こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
出産同期ママ・パパとのお付き合い
投稿者あさポン    27歳 女性
2007/09/22 20:04

今、主人の友人ご夫婦とのお付き合いで考えています。
今年奥様が出産されて、私もその半年後に出産して同期なので、これからお付き合いを誘われています。
話はさかのぼりますが、その友人夫婦の結婚式に主人は5万円のお祝いを包んだのですが、2年後に私たちの結婚から(式は挙げていません)今まで戴いてません。

子供が同じ歳で家も近いので、子供同士遊ばせたりと誘われるのですが私は行く気がしません。
主人はあまり気にしていないのか、私がそう言うとそれもおかしいなぁとのんきに言っています。

主人曰く、友人は公務員で最近都心に家も建て、うちよりはるかに収入があるそうですが・・。主人と息子でいってらっしゃいと言いましたが、考えがひねくれてますか・・。

そんな感じがします。
投稿者とものしん    32歳 女性
2007/09/22 21:52

文を読んで見ての率直な感想は、自分から相手の悪いところを見てしまって、苦手になっているなと思いました。

その訳は、結婚式のお祝儀ですが、あさポンさんの旦那さんは、その祝儀のことで、「5万包んだのに、俺の時は何もない」と愚痴をこぼしていらっしゃいますか?
男同士の事なので、旦那さんが、それでも友人として付き合っているのなら、つきあい辞めることはできないと思います。
でも、私だったら、5万いただいたら、相手が結婚式挙げなくても、祝儀を渡します。「常識」って、自分の常識が必ずしも相手と一緒とは限らないので、難しいところですね。

あと、公務員で都心に家を立てたからと言って、謙遜するのはどうかと思います。
公務員だからといって、全ての公務員が給料が高いとは限りません。
相手が自分より高収入だからとか、公務員だからとか相手の周りばかり見て、相手の内面をよく見ていないのに、嫌いになるのはどうかと思います。
なら、反対に、相手が自分より貧乏な境遇なら、どうですか?
好きになりますか?

相手の奥さんからしてみれば、同じ子育てをしている母親同士、仲良くしたい気持ちもあると思います。相手の奥さんがあさポンさんに失礼なことを直接したわけではないですよね。

もう一度、考えてみてはいかがでしょう。

とものしんさんのご意見
投稿者あさポン    27歳 女性
2007/09/23 00:10

ご意見有難うございます。言いたいのは気持ちの問題なのです。
私なら主人にきちんとお祝いしてと言います。

主人から「あいつは家や車を購入してすごいな」と聞いて
余裕がないわけじゃないんだなと思っただけで・・。
それ以外何もありません。

奥様もこれから仲良くしたいと言っているとのことで、それでも楽しくこれからお付き合いできますでしょうか?

なんとなくわかります
投稿者まい    32歳 女性
2007/09/23 00:28

私も、同じような経験があります。
私の友人(夫婦ともに友人)の結婚式に出席し、3万円包みました。その一年後に、私は結婚しましたがお祝いは頂いていません。結婚式は身内だけで挙げました。
ちなみに友人夫婦の結婚式の引き出物は少量のお菓子だけでした。

私の場合は自分の友人ですし、同じような年頃の子供がいるのでお付き合いはずっとしています。
ただ、今はあまりなんとも思っていませんがその当時は非常識というか、一体私は本当に友達なのか?とか、けちなのかな?とか思ってしまった時期があります。

逆に、私よりも遅くに結婚した子の式に呼ばれましたが、そのこにはお祝いを頂いていませんでした。
職場でもプライベートでも付き合っていた人だったので、結婚のお祝いを頂かなかったことはそれなりにショックでした。
結婚式にいくら包むか悩んでしまい、自分で嫌なやつだなあと自己嫌悪にも陥りました。

お金のことって、難しいですよね。
お金が欲しいとかいう問題ではなく、お祝いしてくれた、してくれなかったという心が問題な気がします。

ご主人はそういうことを気にされない、とても心が広い人ですね。女より男の人のほうがそういうことに無頓着なのでしょうか?
ついつい色々と考えてしまいますね。

でも、お付き合いしたいと向うから言ってきていてご主人もそれが希望なら、当たらず触らず無難にお付き合いするのも一つの手かもしれませんね。

難しいですね・・・
投稿者秋桜    38歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2007/09/23 16:30

素朴な疑問なのですが、ご主人がお友達夫妻の結婚式に5万円を包んだそうですが、独身男性が包む額にしては多くありませんか?
何かお考えがあったのでしょうか・・・?

それと主さんご夫婦が結婚する際には、お友達夫婦からお祝いをいただいていないそうですが、男性同士のことですから、正式なお祝いはしていなくても、旦那さんを招いて仲間内でお祝いをしていたり、物を貰っていたり等々・・・何かしてもらってもいませんか?

結婚式に出席とありますが、ご主人は披露宴にも出席されているのですよね?
結婚式(披露宴)に招待された時にお祝い金を渡すのは、食事も引き出物もあるから。
披露宴の食事にしても、引き出物にしても、招く側もそれなりにお金をかけているものです。
そういった意味合いも含めてのお祝い金なんですよ。

主さんご夫妻は式をあげていないそうですから、同額のお祝いをもらえるものと捉えているのなら、それはちょっと違うんじゃないかなと思います。

それにお祝い金を渡したのはご主人であって、主さんではないのでしょう?
ご主人が気にしていないのなら、それでいいのではないでしょうか?
当時ご主人は独身で、渡したお祝い金は、あくまでもご主人のお金なわけですから。

これが主さんご夫妻が先に結婚をしていて、後からお友達夫婦が結婚したとなったら、また話は違ってくると思いますけどね。
それなら主さんが、お祝いをいただいていないことに拘る気持ちも理解できます。

ですから、そういったことは抜きにして考えられた方が良いのではないでしょうか?

相手の奥様の性格やご主人のお友達の性格や価値観が、主さんご夫婦のそれを合うか合わないか・・・?
それで付き合うか、付き合わないかを決めたほうがいいと思いますよ。

ご近所さんとのことですから、主さんご家族が、しばらくその地に住むのであれば、近くに顔見知りや親しい人がいると心強いと思うのです。
しかもお子さん同士が同級生なのですからね。
子どもが産まれると、ご近所との付き合いも出てきますし、「こんな時に相談出来るような人が近くにいればなぁ」と思うようなことも増えてきます。

ですから、些細なことに拘るよりも、過去のことは水に流して、相手の方がどういう人なのかということに、目を向けてみてはいかがでしょうか?

まいさん、秋桜さんのご意見
投稿者あさポン    27歳 女性
2007/09/23 23:42

有難うございます。
まいさん・・私と同じような経験がおありということで、何だかほっといたしました。文面で心優しいかたと感じました。周囲の方もそう思っているでしょうね。

秋桜さん・・このようなご意見も重々承知でした。分かっているのですが、皆様でしたらそれでもお付き合いできますか?という質問です。

金額よりも気持ちなんですね。お祝いしてくれてたら嬉しいし、これからのお付き合いもしたいと思うでしょう。知らないふりなのか忘れているのか、私だったら後ろめたい気持ちで誘えないと思うんですよね。ちなみに主人は5万円包むのは当たり前と思ってる人なんで・・。気にしてないです。
私が行く気がないなら、行かないと言いますが・・それも可哀想かなとも思うのです。
 

なぜそこまで頑なになるのでしょう?
投稿者mint    38歳 女性
2007/09/24 10:27

≪皆様でしたらそれでもお付き合いできますか?という質問です。≫

皆さんは、性格さえ合えば付き合うと書かれていると思うのですが?



他の方も書かれていますが、あなたご自身が直接何か嫌な思いをさせられたわけではないのでしょう?

そしてご自分では一円も出していないのに、「私たちが結婚する前に主人がお祝いをあげたのに、何もしてくれない」というのは、私には理解できません。

だっていくら夫婦になっても、結婚前の交友関係については、口を挟まないのが礼儀というものではありませんか?

あさポンさんのご主人が、もし結婚前のあなたの交友関係(お友達との付き合い方)に口を挟んできたらどう思います?

あなたは何とも思っていないのに、そのことであなたのお友達を悪く言われたら、どのように感じるでしょう?

お友達夫婦のことについてよりも、まずはご主人の気持ちを理解してあげた方がいいのではありませんか?

あさポンさんには、のんきに「それもおかしいなぁ」と言っているように思えても、ご主人は内心どのように思ったでしょうね?

頑ななまでにご自分の意見に執着してばかりでは、結局は自分の視野を狭めることになるだけですし、周囲の人をも嫌な思いにさせるだけのように思いますよ。



金額にこだわらず、お祝いは気持ちの問題というのであれば、「おめでとう!」の一言があれば十分のはずですよね?

でもそれでは満足できずにいるからこそ、相手からお祝いをされないと腹立たしく思うのではないのでしょうか?

それはとても矛盾していることのように私には思えます。



≪私だったら後ろめたい気持ちで誘えないと思うんですよね≫

あなたがそう思うのは、少しも構わないと思いますよ。

世の中には、そう思う人もいるでしょうから。

でもだからといって、周囲の人にまでご自分の価値観を押し付けるようなことは、止めた方がいいと思います。

あなたがどう思うかは、あなたの自由。

でも周囲の人がどのように思うかは、それは周囲の人の自由です。

全ての物事を自分の価値観だけを基準に判断していたら、人付き合いなんて出来ないと思いませんか?



あなたが今考えなくてはいけないことは、ご主人のお友達夫婦と付き合えるか?付き合えないか?ではなく、自分の価値観に執着することと、ご主人が大切にしてきたお友達とのどちらを優先させるのか?ではないでしょうか?

このままご自分の価値観に執着するのであれば、お友達夫婦とは付き合わないことです。

あなたが今の考えのままで無理をして付き合っても、結局は上手くいかないどころか、関係を悪化させるだけでしょうから。

その時には、ご主人に我慢してもらうほかないでしょう。

もしご主人のお友達を大切にしようと思うのであれば、ご自分の価値観に執着するのもほどほどにすることです。

人と円滑に付き合うには、相手の価値観も受け入れることが大切ですから。

これはご自分がある程度我慢するほかないでしょう。


どちらにするかは、第三者に尋ねることではなくご自分で決めることです。

私としては、もう少し大人になって柔軟な考え方を身につけたほうがいいんじゃないかと思いますけどね。

う〜ん・・・
投稿者4児の母    36歳 女性
2007/09/24 13:23

主さんのお子さんって
今何歳ですか?
お友達の奥さんが今年出産して
その半年後に主さんが出産したと書いてありますから
お子さんは
まだ生後何ヶ月か・・・じゃないですか?

その月齢の子を
「主人と息子でいってらっしゃいと言いました」というのは
ちょっと無茶ですよ(笑)
そりゃあ旦那さんだって
「(主さんが行かないから)自分も行かない」って
言いますって(笑)

私なら
友達夫婦と付き合いますよ。
もちろん
気が合えば・・・ですけどね。
だって
どんな人かもわからない今から
あれこれ考えてみたところで
仕方がないじゃないですか。
会ったら
案外良い人かもしれないし・・・。
想像通りの
嫌な人たちだったら
少しずつ距離を置けばいいだけのことでしょ?
それこそ
付き合いたくないと思う大義名分が出来るわけだから
旦那さんにも
「価値観が合わないと思う」って正直に言えるし・・・。
とりあえず
一度は会うかなぁ?
夫の顔を立てる意味でもね。

お祝いのことについては
私も皆さんと同じで
主さんがこだわるのは筋違いだと思うかな?

結婚して間もない頃って
(結婚して10数年の私には、結婚して2〜3年のご夫婦なんて新婚さんと一緒です(^^ゞ)
マナーや細々とした付き合いとか
わからないことだらけで
失敗も多いものじゃないですか?
たった一度の失敗を
いつまでも根にもたれたら
私ならつらいなぁ・・・。
主さんにだって
欠点や失敗はあるはず・・・ですよね?
それを考えたら
「お互い様」とは思えませんか?

もしかしたら
主さんは常識にこだわっているのかもしれないけど
北は北海道から南は九州まで
常識って地域によっても違うものでしょう?
世の中にはたくさんの
マナー本や常識についての本が売られてるけど
本によっても微妙に違うんだし・・・。
「これが正しい常識です」って言い切れる人は
きっといないと思うんですよね。

そんなアヤフヤなものにこだわるよりも
まずは相手の人たちがどんな人なのかが大事なことじゃない?
そもそも主さんは
ご主人のお友達夫婦に会ったことがあります?
「これからお付き合いを誘われています。」って
書いてあるのを読むと
会ったことがないか
1〜2度顔を合わせた程度じゃないかと思うんだけど・・・?

少なくても
相手の人たちは
主さんのご主人には好意を持っているからこそ
奥さんの主さんにも
「これからお付き合いをしませんか?」って
誘ってきているのでしょうし
相手がどんな人なのかもわからないうちから
相手を「非常識」と決め付けて断るのは
旦那さんに対して失礼じゃないかと思いますよ。

あんまり難しく考えないで
とりあえず一度会ってみたらどうですか?

私が思ったのは
投稿者まい    32歳 女性
2007/09/25 15:32

前にもコメントした まいです。
私が、友人からお祝いされなくてもやもやしていたとき、感じたことです。その頃、色々な結婚のお祝いに対する考え方の掲示板を見て、

「結婚式をしていなければお祝いする必要はない」
と思っている人種がいるということです。
その理由は、結婚式をすれば場所代、招待客の食事代、引き出物など金銭的な負担が多い。披露宴をしなければその分お金がかからないから、あえてお祝いする必要はない。結婚式に持っているご祝儀とは、自分の食事代と場所代と引き出物代を足した額だ。

という考え方です。

びっくりしました。私は、結婚式というものは、結婚する人本人がみんなに見てもらいたいし、お祝いをしてもらいたい(お金ではなく、気持ちの上で)から招待するものだと思っていました。
招待客には貴重な休みを一日割いて、遠方なら2日割いて来ていただくわけです。自分達だけのために。行く方は服代もかかるし交通費もかかるし、負担があるわけです。
そんな中お祝いの気持ちを込めて来てくれたことに対しご馳走し、自分達の式を見て貰う。引き出物はお礼ですね。

そう思っていました。ですから、ご祝儀というのはすべてプレゼントとして頂いたものなわけです。


でも、中には、「知り合いのご祝儀が少なくて、自分達の結婚式は費用がかかったのに赤字だった。」とかいう意見があったのです。反対に、「ご祝儀を持っていったけどレストランウエディングで、食事も安物で場所代も安かろうから、ご祝儀をもっと少なくすれば良かった。損をした。」
などという意見もありました。

正直カルチャーショックでした。

結婚式は、自分達の自己満足の部分が多いですよね。
お金がなければそれなりに削ればよいわけです。
それを、ご祝儀でまかなって黒字(商売と思っているのか?)にしたいと思っていたり、

ご祝儀ではなく、自分の食事代を払いに行っただけなのか。お祝いの気持ちがないのか?とか色々考えさせられました。


ご主人の友人夫婦がどういう考え方でお祝いしなかったのかは分かりませんが、このような考え方の人たちはいるということです。
だから、故意に主さん夫婦にお祝いをしていない、ということでもないのかなと思います。

「あそこ、結婚式してないからお祝いいらないよね」
みたいな軽いのりかもしれません。

それがいいか悪いかはわかりませんが。。。


ちなみに私は、結婚式をしていなくても大事な友人が入籍したときにはお祝いの品を送っています。
それは、義務感ではなく、お祝いしてあげたいからです。



話はそれますが、ご主人の包んだ額、結構高額ですね。
私の年齢では、大体3万円が相場だと思っていました。
3万円、これでもすごい額ですよね。
4人家族で一ヶ月の食費が3万円のところもあると思います。


色々な方が付き合ってみては?と言われていますが、
あさぽんさんが自分から付き合いたいと思わない限り
無理には付き合わないほうがいいような気がします。

人間は感情の動物ですから。。。

人付き合いで無理をすると、必ず破綻するような気がします。

あさぽんさんのことが人事とは思えず、色々書いてしまいました。

ありがとうございます
投稿者あさポン    27歳 女性
2007/09/25 17:56

mintさん、4児の母さん、まいさん・・・私の悩みを聞いて下さりありがとうございました。
意見を聞いて勉強になりました。息子はまだ2ヶ月なので、お付き合いは先になるのでこれから考えてみたいと思います。

4児の母さん、私抜きで外出してきてと言ってしまったのは、うちの主人は1人でも育児やるんですね・・。おむつ・ミルク・お風呂など1人でやってます。息子が一泣きでもしたらぱっと何時でも起きて、ずっと抱っこしています。私も1人で外出してきてと言われます。だから言ってしまいました。

話はそれましたが、お祝いについてまいさんが言う通り、考え方って人それぞれですね・・改めて痛感しました。
私の考えはまいさんに近いんですけど、あまりこだわらないように出来れば良いと思いました。

人種という表現は失礼ではありませんか?
投稿者4児の母    36歳 女性
2007/09/25 22:46

〆られた後にすみません。

↑でレスをした4児の母です。
連休中ということもあって
バタバタしていて
今頃になってすみませんが

まいさんのレスの中にある
「「結婚式をしていなければお祝いする必要はない」
と思っている人種がいるということです。」という表現は
失礼だと思いますよ。

ご自分の価値観を正しいと思い込むのは
個人の自由かと思いますが
だからといって
違う考えの人を蔑むような言い方は控えるべきではないかと
思うのですが・・・

今では多くの人がご存知だと思いますが
北海道では
披露宴を会費制で行うのが当たり前ですし
その際に
領収書を出すのが慣例の地域もあるんですよ。

もちろん
その他の地域にも
その土地独自のやり方があるところも
多々あるでしょう。

冠婚葬祭のやり方なんて
その土地の歴史に基づいてのことでもあるのですから。

そうですね
投稿者まい    32歳 女性
2007/09/26 09:17

4児のママさん

確かにその土地によって、慣習は違うでしょうね。
でも、私が言いたいのは、慣習そのものの否定ではありません。

会費制、大いに結構と思います。
招待した方もされた方も気が楽ですし、ね。

ただ、私の書いている人たち(人種が差別的に感じるならこの表現でいきます)とは、会費制の地域の人たちではありません。
会費制の式ならば、あえてご祝儀が少なかったとか、ご祝儀ケチればよかったなんて、書きませんよね。そういう考え方はどうかと思ったのです。


それに、お互い慣習が違うとはいえ、相手を見て自分の出方を変えるというのも社会人のマナーですよね。
自分達がお祝いしてもらったのなら、相手が同じ状況になった時にもお祝いするというのはどの地方でも共通な気がしますが・・。

主さんが一番問題にしていたのはそこの問題ではないのでしょうか?

人間関係とは、自分の常識に相手のが合わない時はやり方を変えていかねばならないときはあるとは思います。

ただ、相手のことを思いやるのであれば、この場合は金銭の問題でもあるのですから、自分がお祝いする地域出身でなかったとしても、お祝いした方がいいのではないかと思いました。
というか、そういう地域出身ならばお祝いを受け取らずに自分達の結婚式は会費制にしていると思いますが・・・。


締め切られたのに、あさぽんさん、ごめんなさいね。

4児のママさん、分かっていただけたでしょうか。

私も・・・
投稿者あさ    27歳 女性
2007/09/26 13:00

土地の風習は話がそれているのですが、例えば3人仲良しで一人からはお祝いを戴き、もう一人からは戴けなかった場合、性格が合えば今後も同じようにお付き合いできるかな?(極端な話ですが)という感じで、人同士のお付き合いはそういうことがあるとスムーズにいかなくなってしまうんですね。

まいさんのいうことがわたしの疑問点でした。

けれど先輩方のお考えを聞いて勉強になりました。

どうも有難うございました。

でもそれはお互い様ではないでしょうか?
投稿者4児の母    36歳 女性
2007/09/26 14:17

そもそも会費制の披露宴というのは
合理的かつ能率的な考えに基づいていることから
始まっていると聞いたことがあります。

人によって額の大小の差が生じませんし
招かれる側の立場には関係なく
皆平等という考え方が根本にあるのではないでしょうか?

「ご祝儀ケチればよかった」
というボヤキは
私には理解できますよ。

例えば
新郎もしくは新婦の職場の上司であるなら
その立場上
部下たちと同額を包むわけにもいかないでしょう。

しかも
そういった立場の人は
部下の披露宴に
数多く招かれる立場でもあるわけですから
(社内の人間ばかりではなく、取引先や関連企業等)
たまに招かれて
お祝いを包む人たちとは
また違った思いもあるものだと思いますよ。

それこそ
「寿貧乏」という言葉もあるように
そういった方たちにしても
やはりそれなりに大変なものですから。

招く側の
「ご祝儀が少なかった」というボヤキも
同じように理解できます。

世間には
式や披露宴は
双方の親がお金を出して行う人たちもいるのと同時に
自分たちで頑張ってお金をためて
それから式や披露宴に臨んでいるご夫婦もいらっしゃいますよね。

そういった方たちが
「思ったよりご祝儀が少なくて赤字になっちゃったね。また頑張ってお金をためていかないと」という思いから口にすることもあるのではないでしょうか?

招く側は
招いた人たちに
招かれた側は
招いた人たちに
互いに面と向かって直接言ったのなら驚きもしますが
そうではないのなら
それぞれに事情というものがあるのだろうなと
考えられないでしょうか?

だからといって
お祝いをする気持ちも
来てくださった方たちに感謝の気持ちを欠いているわけでもなく
ただ単に
「綺麗事だけでは済まされない大人の事情」というものだと
私は解釈しています。



それと
主さんのスレやレスには
ただ「相手の方にお祝いをもらっていない」としか
書かれていないので
その文章のみで判断する者としては

相手の方たちは
旦那さんに「お祝い何がいい?」と
聞いたのか?聞いていないのか?
その時に
旦那さんは
「気を使わないでいいよ」等々のやり取りがあったのか?なかったのか?
(何といっても旦那さんがお祝いをあげたのは、独身時代のことですからね。相手の方たちがお祝いに関して何か聞くとしたら、旦那さんに聞くのが筋でしょう。)

相手の方たちは
主さん夫婦を招いた時にでも
お祝いを渡そうと考えているのか?いないのか?・・・等々

そういったことが
私には分かりかねるので
「一度会ってみてはいかがですか?」と答えました。

まいさんがおっしゃる
「相手を見て自分の出方を変えるというのも社会人のマナー」
というのであれば

「相手の人たちにも何か事情があったのかもしれない」と
考えてあげることは
大人としてのマナーだと私は思いますよ。

だから会うこともしないうちから
相手の人たちを「非常識」だと決めつける主さんに
疑問を感じたのです。



他の方も書いていたと思いますが
主さんが「金額の問題ではなく、気持ちの問題」と言いながらも
形式を求めているのですよね?

目に見える、形あるものを求めているからこそ
お祝いをもらうことにこれほどこだわるのでしょう?

会わないうちから人を「こういう人間だ」と決めつけ
人の気持ちよりも
形式を重視することが
なぜそれほど重要なのかが
私には理解出来ません。

それは
マナーの範疇に入るのでしょうか・・・?

それと
皆さんが書いていますが
お祝いをあげた本人(旦那さん)が
「こだわらない」と言っているのに
第三者である(旦那さんが独身時代のことですからね)
主さんがいつまでも・・というか
これほどまでにこだわることを
主さんご本人は
どのようにお考えなのでしょう?

主さんのたとえ話
「例えば3人仲良しで一人からはお祝いを戴き、もう一人からは戴けなかった場合、性格が合えば今後も同じようにお付き合いできるかな?」は
これはあくまでも
自分自身の友人の場合・・・ですよね?

何度も書くようですが
旦那さんご本人は「付き合える」と思っているから
今でもお付き合いが続いているのでしょうからね。

そもそも
他人(結婚前のことなので)があげたお金のことですよね?

今でこそ家族ですけど
当時は主さんと旦那さんは
他人同士だったのですから。

主さんと旦那さんが
他人同士だった頃にまで遡って
旦那さんがあげたお金のことで
相手に腹立ちを感じるのは・・・

マナーとか常識だとかを論じるのなら
主さんの憤りそのものが
既におかしいということになってしまうと思いますよ。



長くなってしまいましたが
ただ
あまり形式や常識にばかりに目がいくと
本当に大切なものに気づかずに
失ってしまうこともあります。

そういったことがないように
もう一度冷静に
考え直してみてはいかがでしょうか?

4児のママさん
投稿者まい    32歳 女性
2007/09/26 16:24

色々といわれたことは分かります。

大人の事情、確かに皆さん色々あると思います。
お祝いする側も出費がかさんで大変ですよね。

ただ、一つ素朴な疑問がわいたのですが・・・。

結婚式とは、皆さん赤字、黒字だと思いながらするのでしょうか?豪華な披露宴は黒字になるのが普通なのでしょうか?
赤字というのは商売のときの言葉、概念と思っていました。

私は、自分達のために豪華なドレスや会場を選ぶのだから赤字、というよりも自分達の出費になって当たり前だと思っていました。

それを、ご祝儀で黒字にする、みたいな考え方には違和感を覚えてしまいます。


何だかよく分かりません。
どう考えたらいいのか、教えていただけたら幸いです。

ちなみに私はお金がなかったので質素に結婚式をしました。
披露宴はせず、身内だけで会食にしました。
でも世の中には、お金がなくてもご祝儀でまかなうという考えで実力以上の披露宴をしたりする人がいるのでしょうか?

横レスですみません。
投稿者とものしん    32歳 女性
2007/09/26 16:57

「でも世の中には、お金がなくてもご祝儀でまかなうという考えで実力以上の披露宴をしたりする人がいるのでしょうか?」

という質問に横ですが、私の周りにはいます。

たくさん既婚者を招待すると、黒字になります。
職場の上司などもそうです。
未婚者だと、後にお祝いを包まなければなりませんが、既婚者だと、引き出物で済みますし。

知り合いは、とにかく呼べる人を呼んで、180人位の披露宴をして、200万円黒字になったと言っていました。
そのお金で新婚旅行もして、新居の頭金も揃えられたと言っていました。

私としては、とてもビックリでしたが、そういう計算高いというか、そういう人もいます。

度々です
投稿者あさ    27歳 女性
2007/09/27 02:01

新たな展開がありました。今日、主人の友人から出産祝いが届きました(独身のかた)。主人がお礼の電話をしたところ、その友人が「連盟だったらもっと良いものをあげれたんだけど」○○は(お付き合いを迷っているかた)「出産祝いもらってないから、うちは辞退する」と言ったそうです。主人は確かにあげていないから、気にしないと言いました。結婚祝いのことは何か言われたことあるか聞いたら「忘れてんじゃねぇの」と言ってました。
やっぱり私は皆さんの言う通り頑なな人ですね。愚痴をお許し下さい。

もういいじゃないですか・・・
投稿者徹夜明け    35歳 女性
2007/09/27 07:09

このスレの一連の流れをずっと見ておりましたが、スレ主さんしつこいですよ。
もういいじゃないですか。
あなたには関係のないことでしょう?

ご主人の友人は、ご主人が選べばいいこと!
スレ主さんって、ご主人のことさえも、全て自分で仕切らないと気が済まないんですか?
ご主人はスレ主さんの子供じゃないんですから・・・
いい年をした大人でしょう?
妻だからってそこまで口を挟むのは、第三者の目から見てみっともないですよ。

いつまでもいつまでもこだわって、何かメリットでもあるんですか?

それにスレ主さんは気づいていないかもしれませんけど、スレ主さんがご主人の友人をこういった場で悪し様に言うと、結局は「うちの旦那は、いい年をして人を見る目がない愚か者」と言ってるのと同じことでしょ?
(ご主人の友人夫婦が、スレ主さんの言うとおりの人物ならね)
身内の恥を言いふらして、一体何がそんなに面白いのか・・・
私にはさっぱりわかりませんけどね。

マナーだ礼儀だ常識だって言うんなら、自分のお金を使いなさいよ。
自分じゃ一円たりとも払っていないのに、ウダウダ言うもんじゃないでしょ?

スレ主さん夫婦が出産祝いを贈っていないのは事実なんだし、一体何が愚痴りたいのやら・・・??
ご主人が「「忘れてんじゃねぇの」っていう言い方をしたのは、いつまでもしつこいスレ主さんに、いい加減うんざりし始めたのかもよ。

人のお金で自分が見返りを得ようだなんて、もし自分のパートナーがそんなことを言うような人間なら、私だったら「なんて金に汚いヤツなんだ」って呆れてしまうと思います。

出産祝い?
投稿者あかね    35歳 女性
2007/09/27 09:03

う〜ん…。結婚祝いと出産祝いって、結構セットになってませんか?人それぞれ都合や事情があるにしても、結婚祝いをあげた相手には、一人目の出産祝いは、普通あげませんか?
金額云々ではなく、気持ちとして。
その時点で既に「結婚祝いもらってないから…」と考えて、お祝いをあげなかったなら、どっちもどっちですよ。
相手の方もね。
連名なら尚更参加して「もらってなかったけど、お祝いだし」と割り切るような大人げがあってもいいと思いますね。

最初の書き込みに「式を挙げなかった」と書かれていますが…つまり結婚式場での挙式&披露宴の経験がないと言うことですね?あれは意外とお金が掛かりますから、大体において赤字覚悟の一大イベントなんですよ。稀に黒字を出して豪華な新婚旅行…なんて人もいますが、ほとんどは赤字。頂いたご祝儀はお料理と引き出物と席代でなくなります。互いの貯金を切り崩したり、親に頼んでみたり、とにかく工面してお客様を呼ぶわけです。それを考えると、挙式していない=赤字で苦しかったわけじゃない と思う人もいるかも…。
他の方が書かれているように「式を挙げていなければ祝儀は出さない」も、一理あります。

でも、何と言うか、どっちもどっちですよね。
お金持ちほどお金に細かく、もらってなければこちらからは出さない、なのかも。

もう、気にしないほうが、体に良いと思いますよ…。

ありがとう
投稿者あさ    27歳 女性
2007/09/27 13:25

徹夜明けさん・・怖いです。そんなに強くない人だっているのですから。旦那さまにもそんなにキツイんですか?文面でも性格が伝わります。あかねさんのようにもう少し相手の立場になって穏やかに言って欲しいものです。いくら私の質問に嫌気が差しているからといっても、無視すればいいじゃないですか。あなたには迷惑かけてませんが・・・。ちなみに主人は本当に優しいので、私が嫌なら考えなくていいんだよと言います。

皆様、本当にどうも有難うございました。そしてお騒がせ致しました。大変勉強になりました。

まずはご自分が常識をわきまえましょうね
投稿者徹夜明け    35歳 女性
2007/09/27 16:33

「徹夜明けさん・・怖いです。そんなに強くない人だっているのですから。旦那さまにもそんなにキツイんですか?文面でも性格が伝わります。あかねさんのようにもう少し相手の立場になって穏やかに言って欲しいものです。」

↑この文章のどこが、常識もしくは良識にのっとっているのでしょうか?

ご自分で墓穴を掘っていることに気づいていないのかしら?

確かスレ主さんは、ご主人の友人夫婦の常識に疑問を感じているから、お付き合いを考えているとのスレを立てたのですよね?

そのご自分がこのような非常識極まりない文章を書くこと自体が、結局は「スレ主さんの主張はただのわがままだった」という証明になるとは考えないのでしょうか?


会うこともしないうちから、夫の友人をネット上でこき下ろし、さも自分が正しいといわんばかりに、他者の意見に耳を貸すこともせず、自分の意見に執着している。

頭から偏見の目で見ているから、夫の友人がどのような人なのかも知らないのに非常識だと決め付けるのでしょう?

そんな偏見に凝り固まった人が、公平で正しい判断が出来るのでしょうか?

「ちなみに主人は本当に優しいので、私が嫌なら考えなくていいんだよと言います。」

私はこれまで生きてきた中で多くの人と出会ってきましたが、自分の友人を、彼らのことをよく知りもしない人から中傷されて、何も感じないという人間を見たことがありません。

自分の周囲の人々を大切に思うような優しい人なら、自分の友人を侮辱されれば怒りを感じるものなんですよ。


そもそもご主人の友人に関する相談事ですよね?

本来なら、ご主人に相談をすれば解決する類の内容だと思うのですが、ご主人に相手にされないから、こういった場で相談されているのでしょう?

他人のことをネットで中傷するよりも、まずは夫婦間のご心配をされたほうがよろしいかと思うのですが・・・?


スレ主さんは、ご自分の文章を読み返してみましたか?

スレ主さんの書いている文章は支離滅裂で、矛盾ばかりだと気づきませんか?

共感されないと、共感されるまでしつこく食い下がるような人を相手にする時には、その人を理解したふりをするのが一番手っ取り早い解決方法です。

ご主人が本当に優しい人なのか、ただ単に手っ取り早い解決法に飛びついたのかは定かではありませんが、物事を自分中心でしか考えられない人は、周囲の人の気持ちに鈍感なものです。

その証拠に、スレ主さんに対する一連のレスを御覧なさい。

皆さん言葉は違えど、結局は同じ事を書かれているじゃないですか。

要約すると、皆さんあなたに呆れているんですよ?

「あかねさんのようにもう少し相手の立場になって穏やかに言って欲しいものです。」

そのあかねさんですら、スレ主さんの言動に呆れているように私には思えるのですが、スレ主さんのような方にはそうは感じないのでしょうか・・・?

価値観の相違?
投稿者あかね    35歳 女性
2007/09/28 00:19

話を元に戻して…仮に私が結婚式に祝儀を五万円貰ったとしましょう。そして数年後、祝儀をくれた夫婦が挙式披露宴無しの結婚をしたとしましょう。

私なら、結婚をしたと聞いた時点で、お祝いを包みます。
挙式無しということは、祝儀という形でお返しする事が出来ないわけです。貰いっ放しになっちゃいますよね。
それはやっぱり、大人としてどうかな、と思いますよ。だから形式にこだわらず何かの形でお返しするのは筋だと思うのです。

…そうは言っても、そう思わない人も世の中にはいるのでしょうね。

祝儀不祝儀は、その人の価値観が出やすいです。
ここはひとつ、相手より大人になって、キッパリと忘れましょう。

まいさんへ
投稿者4児の母    36歳 女性
2007/09/28 05:47

お返事が遅くなってしまって
本当にごめんなさい。

バタバタしていて時間が取れずに
今頃になってしまいました。

まいさんへのお返事ですが
とものしんさんが
的確な文章を書いてくださっているので
(とものしんさん、ありがとうございました)
私から改めて付け加えることはないのですが・・

ただまいさんの文章を読むと
「結婚式は、結婚をする当人(新郎新婦)が取り仕切るもの」と
思われているのかな?と感じます。

私自身も
そのように考えているのですが
ただ
私が現在住んでいる地では
(夫の仕事の都合で数年前に越して来たのですが)
結婚式及び披露宴を取り仕切るのは
双方の親が一般的なようなんですね。

披露宴というものは
「親の顔をたてるためにやるもの」とか
上手く表現できないのですが
家の面子?のためにという思いがあるようなのです。

だから
実力以上の披露宴(招待客200人以上とか)をするし
その披露宴には
隣近所や親戚一同はもちろん
新郎新婦の友人・知人以外の
双方の親の付き合いの人も多く出席するようなんですね。

要するに
見栄なのでしょうが
それはこの地ではとても重要なことのようなのです。

実力以上の披露宴を行うから(・・と私は思うのですが)
双方の親御さんは
「黒字だ」とか「赤字だ」とかにこだわるらしいんですね。

私のかつての同僚が
北陸地方の出身なのですが
同じようなことを話していた覚えがありますし
名古屋出身の友人は
更にスゴイらしいです。

地域によっては
冠婚葬祭の中でも
披露宴に重きを置くのかな?

上手くまとまらずに
分かりにくい文章になってしまいましたね。
すみません。



最後になってしまいましたが

このスレはまだ続いているようですが
最後の主さんの〆方には
正直失望してしまいました。

とても残念です。

私もそうですが
皆さんがおっしゃっていたことは

「旦那さんの友人夫婦と旦那さんとの問題なんですから、旦那さんが納得しているのなら、それでいいじゃないですか」と
いうことだったのですが

主さんには
どうしても納得していただけなかったようです。

旦那さんのお友達夫婦と
旦那さんとの間で
どのようなやり取りがあったのかは
当人たちにしかわからないことだから
主さんは
旦那さんに

「結婚祝いのことは何か言われたことあるか聞いたら「忘れてんじゃねぇの」と言ってました。」
このように旦那さんに確認したのでしょう。

一番大切なことは
お祝いをあげた旦那さんが「納得している」ことですよね。

あまりそのことにこだわって
結局
旦那さんとそのお友達が
仲違いをするような結果にでもなったら
旦那さんばかりか
主さんも嫌な思い出ばかりが残るように思います。

主さんのおっしゃるように
旦那さんが本当に優しい人であるなら
お友達をとても大切になさる方なのではありませんか?

それを主さんの意地だけで
失うことになっては
旦那さんが一番お気の毒な気がします。

何事も
ほどほどになさってくださいね。

すみません。少しだけ訂正させてください
投稿者4児の母    36歳 女性
2007/09/28 06:51

私が書いた文章の中で
「旦那さんの友人夫婦と旦那さんとの問題」と書きましたが

正しくは
「旦那さんと旦那さんのお友達の問題」ですよね。

旦那さんは
ご自分のお友達にお祝いを渡したわけで
(お友達の奥さんと友人関係でなければ)
お友達の奥様にあげたわけではありませんものね。

何度も失礼いたしました。

同一人物?
投稿者はてはて    30歳 女性
2007/09/28 10:11

初めから読みました。こちらはずいぶん横スレで長引いてるんですね。
トータルして読むと分かりますが、4児の母さん&徹夜明けさんは同じ人かしら??自分で自分に共感してるような?
これ見て反撃くるか!?暇やなぁ。あくまでも客観的にみて思っただけですよん。

↑荒らす行為はやめませんか? そして管理人さんへ。
投稿者Nyao    38歳 女性
2007/09/28 11:21

この「はてはてさん」は、主さんと同一人物ですか?
反論されて、今度はこんな形で登場したのでしょうか?

そんな風に書かれたら、どのように思いますか?
みっともない真似はやめましょう。
スレを立てた方にも、レスをしている方たちにも失礼ですからね。

管理人さん、こういったレスは掲示板の雰囲気を貶めるだけですので、ぜひ削除してくださるようお願い申し上げます。

誰もが安心して、このサイトを楽しむためにも・・・

大変なことに・・・。
投稿者あさポン    27歳 女性
2007/09/28 14:53

お礼を言ってから何だか色々広がっていますので、再度書き込みます。はてはてさん、Nyaoさん・・・確かに徹夜明けさんは文章が怖かったですが、そういう人もいるんだなとしか思いません。本題に戻りますが、私の中での結論はあかねさんのお考えにありますが、価値観の問題だと思いました。それに自分が歩み寄れるかですよね。30にもなる大人ですから、物事を冷静に考えられるような人になります!
お礼が言いたくて書き込みしました。

色々と
投稿者まい    32歳 女性
2007/09/28 15:13

意見があり、あさぽんさん、悩まれたと思いますが、
世の中色々な人がいるんだ っていう結論に落ち着いたみたいですね。
何となく納得できない事柄には、こう思うしかないですものね。

私も、自分自身の友人がお祝いしてくれなかったこととか、
その当時は悩みましたが悩んだ結果がそうでした。
そして、時間が経過するとあまり気にならなくなったりします。
ご主人のお友達との関係、なるようにしかならないでしょうが上手く行くといいですね。


4児の母さん(ごめんなさい、間違えてずっとママさんと書いてました)とものしんさん あかねさん

結婚披露宴についての私の疑問に答えてくださって、ありがとうございました。

色々な地域や家があるんですね。
しかし、黒字にするように人をよびまくるっていうのは
びっくりしました。
黒字にするために招待されるのは気分よくありませんねえ。

結婚式に両親が色々口出ししてくる家というのは本人達は大変でしょうが、そういう場合は両親も出費をしてくれるんでしょうね。
私は両方の両親が結婚式に一切関わらず、ただ当日来てご飯を食べに来ただけ(両親からのお祝いはありませんでした)って感じだったので少しうらやましく思いました。
本当は豪華な披露宴とかもやってみたかったので・・・。

横の質問をしてしまい、すみませんでした。

ありがとう
投稿者あさポン    27歳 女性
2007/09/28 15:50

まいさん、経験から色々アドバイスして頂き、ほっと安心しました。時間が解決ということもありますね!私も式は挙げてないです。でも結婚生活が幸せなので良しとしています。あと3年で30なので私はそれまでに写真だけでも残したいとは思うんですけどね。
本当にどうも有難うございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |