こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
悩んでいます。
投稿者クー    31歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2007/09/26 22:53

結婚して3年・・・ある一つの悩みがありました。
それは旦那が創○学会に入会していて信仰していることでした。
結婚直前に入会していたことを打ち明けられました。私は宗教に関してどちらかといえばいいあまり良く思っていなくてまさか自分の旦那になる人が入会しているなんて思ってもみなかったことで・・・結婚をやめたいと思うほどでした。
でも、なぜその時にやめなかったのかというと私の父が胃癌で余命あとわずかのとき、結婚の挨拶に行きとても喜んだ事、安心して任せれると・・・そしていずれかは脱会してくれるだろうとわずかな希望を持っていましたし、なにより旦那のことが好きでした。
でも、結婚生活をしていくうちに考え方の違い、宗教に関しての思い入れのすごさ・・・自分の考えが甘かった事を痛感しました。
子供が生まれると、次は子供を入会させられるんじゃないかと常に不安が付きまとうようになりました。旦那の身内はすべて学会に入会していました。今はまだ何もわからない子供ですがこれからどんどん理解してくるようになると隠し通せません。
初めての妊娠のとき、子供は入会させない、自分だけなら文句を言わないから子供に家族にわからないようにして欲しいとお願いし約束もしましたが、完全には隠してくれません。
今、離婚を考えています。
だんなのことは宗教以外の子育てや家事など助けてくれてとてもいい父親なのですが、入会しているというその事実がどうしても許せないんです。
今日、ひた隠しにしてきたのに私の実母にばれてしまいました。はっきりとは言いませんが離婚したら?みたいな事を言われました。
一人で二人の子供を育てていく事に不安はあります。とても不安です・・・でも今の不安を抱えていくのももうつらいのです。
その悩みの中でなぜ二人目を作ったのかというと、もし離婚しても兄弟を作ってあげたかったからです。
旦那とはまだばれてから話をしていません・・・
今、離婚をするか迷っています・・・。
誰にも相談できず投稿しました。
ご意見よろしくお願いいたします。

確かに悩みますね。
投稿者ぶどう    31歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月 / 1年ヶ月
2007/09/27 00:30

私の男友達の話ですが。

彼には婚約者がいて、その婚約者がクーさんの旦那さんと
同じ宗教でした。
結婚するまですごく悩んでいましたが、
『あなたや子供(生まれても)にも迷惑かけない。』
など言われ、彼も彼女の事は大スキだったから
その言葉を信じて、結婚しました。
・・・が、やはり駄目でしたね。
結婚2年目で離婚しました。
結婚して、徐々に彼女や義両親からの
宗教への入会の圧力などがありました。
しかも、自分の両親にまで・・・。
離婚は辛いけど、その宗教には絶えられないと。

クーさん家族に、今現在どれだけ
被害を被っているか分かりませんが
これから先、益々大きな問題になるのは
わかっていることです。
クーさん同様、お母さんも嫌なんですよね?
こればっかしは、お互いの家族の問題になると思います。
まずは旦那さんと良く話をして、
家族みんなで話し合いをすべきだと思いますよ。

うーん
投稿者はる    33歳 女性
2007/09/27 04:09

『だんなのことは宗教以外の子育てや家事など助けてくれてとてもいい父親なのですが、入会しているというその事実がどうしても許せないんです。』

人それぞれ、考えが違うから責めるわけではありませんが。
↑こうまでしてくれる旦那さんなのに・・・と旦那さんが少し可哀想な気がします。
宗教に差別意識を持っている人が多いからしょうがないとは思うのですが。
旦那さんの事を『人』とは見ないのですね。

宗教は…
投稿者あかね    35歳 女性
2007/09/27 08:32

難しいですよねぇ…宗教は…。
何より、入会(信仰)している本人が、その宗教を唯一無二の素晴らしいものだと信じていますから、それを否定する人を受け入れる事は出来ないと思います。
あなたが「いずれは脱会を…」と思っているのと同じ比重で、だんなさんは「いずれは入信を…」と思っているのではないでしょうか。
宗教の中には、子育てや子供の進路に関わる部分に介入するようなものもあります。言い方は悪いですが、育児に悩んでいる人を狙うような宗教もあります(「○○の教えを守っていれば良い子に育つ」などなど。実際に勧誘されました)。
宗教は、趣味や嗜好と違って、その人の生き方そのものを左右します。信仰が篤ければ篤いほどに。
どの宗教が良くてどれが悪いか、は、何かしら重大な事件が起こっていない限り(起こったとしても、内部の人の気持ちは変わらないかもしれません)誰にも判断はつきません。

宗教と、それを信じている人を否定するのではなく、自分はそこに入る事が今もこれからも出来そうも無いというのであれば、早めの決断が必要かもしれません。

難しいですよね
投稿者大豆    愛知県 36歳 女性
お子様: 女の子 4年3ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2007/09/27 09:11

うちも旦那の実家が○光です。
ですが、付き合い始めてしばらくたってから知りましたが
別れようとしたこともありましたが別れないとそのまま
そろそろ入籍となったときに娘がお腹にいて入籍です。

入籍にあたっては私と子どもたちは一切、その宗教には
かかわらない約束で一緒になりました。
娘が産まれて1歳くらいのときに旦那実家で義母が
娘が1歳のころにそのお参りをさせていたので後日、旦那に報告後
一切ソレにかかわることはされていません。

結婚前の親同士の顔あわせのときに義母が宗教のことで
息子に通常の仏壇のお参りをさせるなら私にもするべきだと
言ったので主人が私と子どもにはさせない、かかわらせないと
親の前で約束して一緒になったこともあって娘も4歳に
なりましたがその後一切、宗教にかかわることは強要
されていません。

創価学会はとてもしつこいと噂を聞きます。
ご家庭のことをよく手伝ってくださる旦那様はとても
良い人だと思います。
ですが・・創価学会ならばいずれは覚悟でしょうね。
うちの場合は私がソレに関して将来の子の不安を感じて
いるぶん自分がしっかりしなくちゃと思っています。

友人も旦那様の家が創価学会と知って結婚式前日まで
ご両親に隠していたそうです。
本人もいたって今は入会だけ形の上でしているだけで
かかわらないと言っていますが、どうなるかわかりません。

信じる者は救われる・・それだけ心の弱い集団なんでしょうと
私はわりきってます。

う〜ン・・・
投稿者コスモス    30歳 女性
2007/09/27 09:17

私の旦那もそうです。それに周りにも同じ宗教の人たちが結構います。けれど、私は入信しろと誘われたことはありません。
でも、入信していることが絶対的に許せなかったのなら、結婚するべきじゃなかったと思うのですが・・・どんな理由があったにしろです。

私の旦那が言うには、子供は入信させたいような感じではいます。
しかし私を誘うことはありません。
学会員は、わりと熱心に信仰されている人は多いと私は感じています。なので自分の子供や家族を入信させて同じように幸せになりたいと思っていると感じています。
でも、旦那は私は誘いません。なぜなら集会などの集まりが結構多くて私がそういうものが面倒だと思っていることを知っているし、長続きしないとわかっていること。そして、私自身が
宗教に執着しないこと、をきっぱりと言っているから。

一番の問題は子供ですよね。
旦那は親が入信させてあげることが一番。の考え。
けれど私は、子供が大きくなってその宗教を理解して入信したいと言ったら、子供が決めたことそれはかまわない。と旦那とは話しています。(怪しいとしか思えない宗教は別!!)
旦那としては、子供のことは納得できないようですが
無理に入れようとは考えていません。

旦那さんは学会員と言う以外は、とてもいいパパのようです。
それだけで離婚。というのは子供にとっては辛いことなのではないでしょうか・・・
もしも離婚したとして、子供たちにその理由を聞かれたときに
宗教が理由。と言われて本当に納得するでしょうか?
クーさんは学会のことはあまり知らないのでしょうか?
私は旦那に良く聞きますよ〜今や世界中に信者がいる大きな宗教団体です。私は悪い印象は持っていません。
学会員の団結は強くて、地域の入信している独居老人などにも気を配っているし、学会の会館は自然災害に備えて
設備などを充実させていたり、(災害時は誰でも受け入れてくれるそうです)すごいなぁと感心しています。

学会員さんの中には、入信して熱心に信仰したことで幸せになれたと感じて、自分の身内も入信したらきっと幸せになれる。と
思っていて入信を進めるのだと思いますよ〜
旦那さんにもっと良く話を聞くべきなんじゃ?
よく知りもしないで、一方的に悪いと決め付けてそれで離婚となったら一番悲しい思いをするのは子供です。

入信する、しないは夫婦であっても別。
入りたくないのならきっぱりと断る。
それを理解しない旦那さんはまだまだ信心が足りません。
と、旦那は言っています。

私の旦那や、周りの人たちは学会員が多いですが、私はそれで今まで嫌な思いもしたことが無いし、困ったことも無い。
もしもこれから誘われたとしても、私はきっぱり断れる。

離婚を考える前に、旦那さんともっと良く話をするべき。

離婚すれば・・・
投稿者のりりん    30歳 女性
2007/09/27 09:49

申し訳ありませんが、
離婚を想定して子供を作ることなど、私にはとても理解できません・・・。
許せないというほど嫌悪する状況、これ以上何を求めているのでしょうか?
経済状況や育児をするのが不安だから、そのためにそこまで許せないご主人をつなぎとめておきたいのですか?
ものすごく自分勝手な人だと思いました。

離婚したほうがいいですよ。

私は学会員ですよ
投稿者ムック    32歳 女性
2007/09/27 10:07

生まれたときから学会員です。
っていうのは父親が熱心な学会員だからです。
母親は違います。っていうか、全く無関心です。

子供の時は正直「イヤイヤ」やってましたよ。
会合も「ひまぁ〜・・」だし、正座して題目あげるのにも
「早く終わらないかなぁ〜・・」って思ってたし。。
友達にも何故か子供心に”創○学会”だというの隠してたし。。
はっきり「ばからし〜・・」でしたよ!

今は納得の上、会員してます。
あんなに嫌がってたのに、まじで父親と喧嘩したこともあったのに・・・って感じです。
なんか、今思えば「強制」って感じなのが嫌だったのかも!
だって入会・・っていうより、始めに書いたけど生まれてから
物心ついた時にはすでに。。だもの。

確かに「宗教」ですよね・・。はい。。
でも、なんていうんだろー、「人」としてあるべき姿を説いて
くれるっていうか、「哲学」なんですよね。
でも、これって学会員の私からの目線であって、嫌な人は嫌だと
思います。
私も「創○学会」以外の「宗教」は全く信じてませんし。。

長くなりましたが、「宗教」だけの理由で「離婚」はちょっと、
お子様がかわいそうです。
でも、「強制」されるから「離婚したい!」という気持ちは
わかりますよ・・。
でもです!なんの理由にせよ、離婚の一番の被害者は子供です。

あと、ご主人さんの熱心はわかりますが、「強制」は、まだまだ
信心が足りませんね・・。
本来の「創○学会」では「強制」はダメです。

ご主人さんと話し合いされることを願います。

私も
投稿者ゆうたろう    33歳 女性
2007/09/27 10:38

私は元学会員です。
ムックさん同様、生まれた時から学会ッ子。2世です。
物心着いた頃から仏壇に手をあわせ、会合に出席。
それがあたりまえの事と思っていました。
がやはり小学生中〜高学年になると他人と違うことに気付き友達には隠していましたね。

私の場合は高校生くらいまで仕方なしに参加していましたが、それきりです。
両親兄弟、支部長、婦人部長などをつとめる熱心な学会員ですからことあるごとに勧誘はされましたし、チクチクと言われた事もありましたが、今はほとんどありません。

・新聞は余裕があればとる
・選挙の話しは聞く(投票はもちろん自分の考えです)
・イベント(戦争の酷さの写真展などよく開かれています)は都合が付けば行く

それ以外は「NO」といった感じです。

で、思うことは世間で言われるほどしつこい事もしないし、お金を取られる事もないし、悪い団体ではありません。
実際に一度会合など出てみればわかると思いますが、
(出たくはないでしょうしその気がないなら出ないほうがいいかと思いますが・・・)
純粋に平和を願い、自分の出来ることをやっていこう、困難に立ち向かっていこう!
そういったことを団結してやっているだけです。

基本的に宗教に対して否定する気持ちが根強くあって、何もかも受け入れたくない気持ちが先にたち、人間性までも否定するようになってしまったということではないでしょうか。
(結婚まで隠しているというのは確かに不信感でいっぱいですね・・)
家事育児も協力的でとてもよい旦那さんのようなので、
もう一度ご家族とよく話し合い、お互いの気持ちをもう一度よく話し合われてみてはいかがでしょうか。

ご主人が何をしたのでしょう?
投稿者Qoo    38歳 女性
2007/09/27 12:34

まずはじめに。
私自身は無心論者ですので、宗教とは一切関係ありません。
たぶんこれからも関わることはないでしょう。

ですから、クーさんが宗教を毛嫌いするお気持ちは、私にはよくわかります。
私も毛嫌いしていますので。
偏見さえ持っていると自覚しています。

その上で言わせていただくのですが、クーさんは全面的に旦那さんが悪いと書いているようですが、私にはクーさんにも非はあると思います。

クーさんはこれまで、ご自分の都合の良いように解釈して、都合の良い事にしか目を向けようとして来なかったように思えるのです。
よく考えてみてください。
「入会しているというその事実がどうしても許せないんです。」とおっしゃるほど宗教を毛嫌いしているのなら、結婚をすればいずれこうなることはわかっていたはずです。
もちろん結婚するにあたって、クーさんにもいろいろと事情はあったのでしょう。
それでも・・・やはりご自分の非は、きちんと認めなければいけないと思いますよ。


旦那さんにしてみたら、騙して結婚したわけではなく、結婚前に正直に話したわけですから、それでも結婚をしたクーさんには「承知の上で結婚をしてくれたんだ」との思いを抱くでしょう。

周囲に自分が信仰している宗教のことを隠せと言われても、それは出来ないのだと思います。
それをすれば、自分が信じているものを、自分で否定することになるからです。
これは何も宗教に限ったことではなく、どんなことでもそうですが、自分が信じていること(もの)を周囲に隠せと言われて素直にうなずける人がいるでしょうか?

私は宗教を信仰していませんが、それでも生きていく上での信念(というのは大げさかもしれませんが)は持っています。
それを周囲の人には知られないようにしろと言われたら、納得できない思いを抱くでしょう。

信仰をしている人がその活動に熱心なのは、ごくごく当たり前のことだと思います。
心から信じているから入信しているのでしょうし、その信仰に少しでも自分自身が疑問を感じたら、脱会していることでしょう。

クーさんは結婚後に「こんなはずではなかった」との思いを強く抱いているようですが、それはきっと旦那さんも同じだと思いますよ。

それにクーさんのお母さんが何と言おうと、この際あまり関係がないのではありませんか?
人が何と言うかよりも、クーさんご夫婦がどう考えるかが大切なのですからね。

どちらにしても夫婦でよく話し合ってみないことには・・・いつまでもこのままの状態が続いても、それこそお子さんに良い影響があるとは思えません。

離婚をするか、しないかは、その話し合いの結果次第でしょうが、旦那さんと結婚した以上は、旦那さんの信仰は尊重してあげなくてはいけないと思いますよ。
もちろん強引に入会を求めてくるとか、クーさんに内緒で学会の集まりにお子さんを連れて行くとかするのなら、話はまた違ってくると思いますが・・・
旦那さんが誰にも迷惑をかけずに、自分ひとりで信仰しているというのなら、それを悪く言うことは誰にも出来ないことです。

「宗教は胡散臭いもの」と思っている私がこのようなことを言うのもなんですが、やはりそれは最低限の礼儀だと思いますよ。

横、質問です。
投稿者ナナ    33歳 女性
2007/09/27 14:06

周りに宗教には待っている人が居ないので、よく解らないのですが、それは普通に葬式をしたり、墓参りをしたり、お宮参りをしたり、クリスマスを祝ったりするのとは、全く別物なのですか。そんなに毛嫌いしなくてはならないようなものなのですか。
日本人は無宗教とよく聞きますが、何でもありの日本人より、一つ信じられるものがあるのなら誇れることかと思いますが。宗教の催しに参加することは、キリスト教徒が教会に通うこととは別なのでしょうか。
利権や政治、金儲けが絡んでいるような宗教は許せないってことでしょうか。
宗教で戦争が起こるくらいですから、主さんの信仰している神があるとしたら、旦那さんと異なるようでは上手く行かないのかもしれませんね。
でも最初から信仰していることを知っていて、結婚したのでしょう。その時に誓った相手は旦那様以外は誰ですか? 何の神様、仏様、人様に、永久の愛を誓いましたか? 旦那様の信じている神様? 主さんの信じている神様? 普通の墓参りは旦那様に強要して、旦那様の信じている神様へのお参りは許せませんか。

宗教、私はそれに対してニュートラルな感情しか持っていませんが、自分の信じるものだけ強要して、旦那様の信じるものは排除では、フィフティーフィフティーではないような印象を受けました。
いかがでしょうか。

私も「元」です
投稿者ナミマム    29歳 女性
2007/09/27 14:09

私の父も熱心な学会員です。
母は結婚した際に入会し、私は生まれてすぐに入会。
私の名前は両親が付けたものではなく、創○学会が付けたものです。

幼い頃は何の疑問も持たずに、面白がって勤行をしたり、親に連れられて会合に参加したりしていましたが、物心がついた頃には「大」がつく程の学会嫌いになっていました。

父は支部長等の役員的な事をよくしていましたが、月に3〜4回は家に30人以上の人が集まって大勤行大会、その他にも何かにつけてやって来る学会員達の中には無礼な人もいたりして、会合の度にお茶やお菓子を出す母をお手伝いさんか何かと勘違いしているんじゃ?と疑いたくなるような態度を取る人もいたりして、子供心に嫌な思いをしました。
父は独身男性の学会員の面倒も見ていて、まるで家族のように毎朝朝食を食べに来る人もいたりして・・。
何十人分ものお茶代・お菓子代、毎日の朝食代、選挙の時には炊き出しもしていたし、それだけでも結構な出費ですが、父は毎月の給料を天引きし十万単位で貯金をしては、半年に一度寄付もしていました。
公務員をしていた父の給料は決して高くなかったと思うのですが、学会による出費で生活費は削りに削られ、子供の頃は貧乏を強いられました。

中学生になった頃、私はスッカリ冷めていたので、しつこく会合に誘いに来るお姉さんや同年代の子達にウンザリしていました。
「勉強が忙しい」「部活があるので」と何かしら理由をつけて断ってもあまりにしつこいので、父の目を盗んで「私は学会が嫌いだから行きたくありません、もう誘わないで下さい」と何度となく怒鳴ったものです。
高校生になると、そんな態度を取る私の事を父に告げ口する人がいたらしく、その度に、改心させようとする父と、断固拒否する私で数時間に渡って口論しました。
「自分がやるのは勝手だけど、私に強制しないで」と口答えする私を父が手を上げたのも1度や2度じゃなかったです。
大学生になっても、大学内にある学会のサークルの人から手紙や電話がしつこくあって、電話口で「もう掛けてこないで!」と何度怒鳴った事か。
しつこい誘いから逃れるため、就職して家を出た際、学会にウンザリしていた母の協力もあって、父には住所を絶対に教えませんでした。

今は結婚して苗字も変わり、正式に脱会手続きはしていないものの、めでたく「元」になる事ができました、
もちろん結婚する際もこれまで以上に色々ありました。
私は教会で式を挙げたのですが、元々主人が学会員ではなかった事に不満があった父が「学会婚じゃなければ行かない、教会で式を挙げるなんてもってのほかだ」と言い出しました。
結婚を決める際も、主人のお母さんの親戚で以前創○学会の事で離婚に至った人がいるらしく、いくら信仰していないとはいえ学会員である事を打ち明けるのにどれだけ勇気がいった事か・・泣きながら打ち明けた私に主人が理解を示し、向こうの両親を説得してくれてようやく結婚を決めたのに、そんな事を言い出す父が許せませんでした。
「教会が嫌なら結婚式には来なくていい、子供が生まれてもお父さんには絶対に会わせない」と告げ、親子の縁を切る事も考えました。
さすがの父も堪えたらしく、最初から私の味方をしてくれていた母や、母方の祖父に説得を受け無事結婚式に出席、自分の娘が嫁ぐ姿に感動したのか、当日になってバージンロードを一緒に歩くと言ってくれました。

続きです
投稿者ナミマム    29歳 女性
2007/09/27 14:11

父の態度が軟化したのはその時からです。
孫が産まれ、もうメロメロな父・・生まれてすぐのお宮参りも七五三のお参りも、これと言って反応せず。
それどころか、これまで断り続けていた町内会のお祭りの役員まで引き受ける程の変わりよう。

父は、自分にとって一番大切なものが何か、50も半ばに差し掛かってようやく気付いたようです。
自分を助けてくれるのは宗教ではなく家族なんだという事を理解したのだと思います。
宗教のせいで自分から家族が離れて行ってしまう直前になるまで、家族が一番大切だと言う事に気付けないなんて馬 鹿みたいですけど、人間なんてそんなものなのかもしれませんね。

我が家の場合、ここまで来るのに色々大変な事があって、随分長い道のりでしたが、いい形で収まる所に収まり、今では本当に良かったと思えます。
創○学会を抜きにすれば、私の父は非の打ち所が無い自慢の父です。
失わずに済んで本当に良かった。

家族の大切さに気付けないまま一生を終わる人だっていると思います。
私達の場合、創○学会が気付かせてくれたと言えるかもしれませんね。
もちろん、私は創○学会が嫌いな事に変わりはありませんが・・。

宗教が家族を上回る事は絶対にないと私は思います。
宗教のせいで家族を失うなんて、とても悲しい事です。
離婚をすれば確かに入会しないで済むでしょう。
でも、私達家族のように学会をうまい事かわしつつ、いずれ乗り越える方法もあるんだと言う事を知って欲しくて、長々と書かせてもらいました。
お子さんのためにも、もう一度よく考えてみて欲しいと思いました。

ご意見本当にありがとうございます
投稿者クー    31歳 女性
2007/09/27 22:18

たくさんのご意見、助言本当にありがとうございました。
一夜あけて少し旦那と話をする事ができました。
結婚当初はまだ二人で生活をしていたので自分さえ何も見ない様にすればもめる事はなかったのですが、実父が亡くなり実母と急遽同居する事になったときに宗教の事は入会している事がわかれば実母が嫌な感情しか持たなくなりもめるのはわかっているから絶対に隠して欲しいと約束をしていたのに、台所に仏具を置く、数珠を持って仏壇に向かう姿を隠さない、聖教新聞はポンとおいたままにするなどなど・・・とても隠し通せる事ではありませんでした。同居2年目でとうとう知られてしまい今は家の中は最悪な雰囲気です。
旦那は心のどこかに実母が理解してくれるだろうという思いがあったようです。
旦那がしっかりと自分だけ信仰していく、家族は絶対に入信させないとはっきり約束をしてくれるタイプの人なら安心して入れたのですが、約束といっても私から確認する事にわかったわかったというだけでいつも不安が残っていました。
行動にも隠しとおすという意思表示や強い意志が見られないので今回のような結果になったのだと思います。
旦那には脱退の意思は一生ないといわれました。
離婚はやはり子供の事を考えると決心がつきません。
何とか頑張ってみようかと思いました。
本当にご意見ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |