こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
すぐ怒ってしまいます
投稿者怒りんぼママ    33歳 女性
お子様: 4年2ヶ月 / 2年1ヶ月
2008/03/14 09:25

タイトルどおり、上の子をすぐ怒ってしまいます。
下の子は何かしなさい、というとすぐにはい、と返事してその通りすることが多いです。上の子は返事もしないし、返事をしても何にもせずふざけてばかりで全然言うことを聞きません。

例えば、幼稚園から帰ってきて着替えなさいといっても返事もせずにボーっとしていて、何回言っても着替えません。二三回言って、無反応だとついいらいらして、声を荒げて怒ってしまいます。
お風呂のあとパジャマを着るときも髪を乾かすときも同じで、上の子はいつもすぐに言うことを聞きません。
寝るときもお布団に入る前に大騒ぎしてふざけまくり、いつも私は怒鳴り散らして、30分くらい経って、やっとお布団に入る毎日です。

最近は怒鳴って命令してもふざけて服を全部脱いでしまったり、
違うことばかりしたり私の邪魔(お布団を敷いているのにお布団を全部ばらばらに散らかす)をするのでついかっとなり、平手で叩いたりしてしまいます。ご飯のときもわざと足をテーブルに上げたり
ひじを突いたりするので、同じように怒鳴ってしまいます。

あまりヒステリックに怒鳴り散らすのはよくないと分かっているし
叩くのもいけないと分かっています。
ですが、あまりにも言うことを聞かないし、わざと反抗されていると思うと感情のコントロールが出来なくなっています。

それが、言うことを聞かないのが上の子だけなので、怒られるのも上の子だけだし下の子に比べてのびのびしていないというか、いつも怒るとすぐ泣くし、いじけた感じです。
そのいじけた感じを見るとまたいらいらしてきて怒りたくなる、という悪循環です。
上の子を下の子に比べ嫌いなのかなとかいろいろ悩んでしまいます。

もっと、怒らずにのびのびさせたいといつも思うのですが、毎日
がこんな感じです。私が怒りすぎたせいで性格が曲がっているのかなとか考えてしまいます。

上の子に接するとき、一体どうしたらいいのか分かりません。
下の子が生まれる前は上の子が可愛くて仕方なく、今とは違う関係だった気がします。今は、上の子が泣くと、うっとおしいと感じて
しまう自分がいて、落ち込みます。

普通子供が泣くとママは抱きしめるものだと思いますが、私が怒ってなくパターンなので放置してしまいます。
というか、抱っこしようとしても、振り払われます。

皆さん、子供を怒らずに育てている方いらっしゃるのでしょうか・・。私は怒りすぎなのでしょうか。最初は普通に何々しなさい、何々しちゃだめ、というのですがあまりに言うことを聞かないと最後は怒鳴ってしまいます。

批判的な意見も出るとは思いますが、ご助言お願いいたします。

たぶん・・
投稿者だんご    23歳 女性
お子様: 2年0ヶ月
2008/03/14 15:50

私は23歳で1人の男の子のママです。
まだ子育て経験も短く、「あなたに何がわかるの?」
と思われるかもしれませんが、私の意見を書き込みたいと思います。

きっと、上のお子さんは本当に単純に
かまってほしい、甘えたい、ほめてほしいの気持ちがあって、
でも下にお子さんができたことによって、
主さんが上のお子さんをほめたり、甘えさせてあげたりすることが少なくなって、それで唯一かまってもらえる方法が
わざと言うことを聞かずにふざけたりしてママが怒る。
怒る(怒ってもらえる)=かまってもらっている
になっているのではないでしょうか。
それにふざけたりするのはきっとお母さんに笑ってもらいたいからだと思います。

簡単なことではないと思いますが、
「上のお子さんと一緒に下のお子さんを育てる、かわいがる」
という気持ちで上のお子さんと接してみてはどうでしょうか。
これは上のお子さんも、お兄ちゃん(お姉ちゃん)としての自覚が芽生えますし、何よりお母さんの大変さやがんばりがわかって
むやみやたらにワガママを言ったりすることは少なくなると思います。それに主さん自身ももう少し上のお子さんに甘えてもいいのではないでしょうか。
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)洗濯物を入れるの手伝ってくれる?」
などと言ってお手伝いにさそい、そういう機会に上のお子さんとお母さんの2人だけの会話をしたりすると、お子さんは、自分はお母さんにとって特別な存在なんだなって感じれたりするんじゃないでしょうか。
そして時には上のお子さんを1番にかわいがる日を作ってみたり。
例えば2人ともが抱っこをせがんできたら
「今日はお兄ちゃんが1番の日だよ」
と初めにだっこをしてあげたり、
幼稚園に行く前に、
「今日は帰ってきてすぐにお着換えできたら、○○ちゃんにおっきなハンバーグつくってあげるよ」
など・・・。
お花にもお水をあげたり、肥料をあげるように、
お子さんと接するなかにもご褒美や甘えがあってもいいのではないでしょうか。

鏡を見てください。
私も子供を叱りすぎたり、イライラした時に
鏡を見ます。
鬼のような顔をした自分を前にして涙があふれてきます。
そして子供を抱きしめて謝ります。。


上のお子さんも下のお子さんも、
大好きなのは笑顔のママですよ。

かまってほしい☆
投稿者みるネエ    宮崎県 26歳 女性
お子様: 3年6ヶ月 / 年7ヶ月
2008/03/15 17:43

私も主さんと同じような思いをすることがたびたびあります。
子育てにイライラしないママは少ないと思います
下の子が産まれた時は、本当に大変でした。
赤ちゃん返りはするし・・・・。
何度言っても、毎日毎日同じ事の繰り返しです。
私が思ったのは、上の子の良いところを探してみようと思ったのです。イライラしている時は気付かないことが沢山あります。
うちの場合は、下の子の面倒をよくみてくれます。危ない物に近づいたりしたら教えてくれます。些細な事でもいいと思います、ほめてあげてください、良いところを探してあげてください。
上の子と二人の時間も大事だと思います。
うちでは、最近ですが週1回スイミングを始めました。
下の子は、実家や義実家に預かってもらって。
週1回ですが、このときは上の子をずっとみていられるので、
じっくり見ると可愛いものですよ。

お互い、子育てのんびりといきましょう☆

しんどさが、わかります。
投稿者ユウママ    大阪府 31歳 女性
お子様: 4年2ヶ月 / 2年1ヶ月
2008/03/15 23:11

レスを読んで、ちょっとわかる〜と思いました。
うちと子供の年齢が全く一緒ということもあり、
子育てがしんどい気持ちもよくわかります。

うちも長男が言うことをきかないと、ついつい怒ってしまいます。
さらに、よく泣いて、それもイラっとします。
次男はお兄ちゃんをよく見てるので、要領がよいのか、あまり怒られるようなことをしません。
なので、ついつい長男の行動が、目についてしまうんだと思います。

でも、うちでは、怒った後に、お互い気持ちが落ち着いてから、
 どうしてお母さんは怒ったのか(訳をもう一度説明する)、
 お母さんも怒りすぎて悪かったと謝る、
など、必ずフォローをしています。

そうすると、長男も「怒られて嫌だったけど、僕も悪かった。ごめんね。」と、素直に謝ってくれます。
あと、私も子供も機嫌がよい時に、「大好き!」とよく抱きしめてます。
長男はハニカミ屋で、甘えるのが下手なのですが、
やっぱりすごく喜びます。
きっと怒りんぼママさんの上のお子さんも、甘えるのが下手なんじゃないかな?って思います。
きっと甘えたいし、かまって欲しいんだと思いますよ。
私は、親が素直になると、子供も素直になるんだなと思います。
一度、上のお子さんに、気持ちを伝えてみたらどうでしょう?
きっと、少し変わると思いますよ。


   

追加です
投稿者ユウママ    大阪府 31歳 女性
2008/03/15 23:28

あと、追加なんですが、
上のお子さんは反抗期に入ってませんか?

うちの長男は反抗期に入ったらしく、
「〜しなさい」と言うと、意地を張って、余計やりません。
なので、最近は赤ちゃん扱いを(赤ちゃんだから、お母さんが全部してあげるわ〜みたいに)すると、
「やっぱり自分でやるわ!」となります(^o^)
もちろん、毎回うまくいくわけではありませんが。

もしよければ、一度試してみてくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |