こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「親を学ぶ」ーよりよい親子関係を築くために
投稿者とんとん    37歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2008/04/03 05:04

N研の通信教育「知の翼」の資料を取り寄せた時、同封されていた小冊子には、とても素晴らしい事が書かれていました。
「良い親になりたい。でも、子供が言う事をきかない。時間もない。結果、怒鳴ってばかり…」
そんな親子関係を改善する良い方法が書かれていました。それは実はとても簡単な事でした。
「お母さんの考えや気持ちを、子供に伝える事」です。

「お母さんね、○○ちゃんが協力してくれるとすっごく嬉しいの。今まだ弟が小さくて、お母さん弟の面倒が大変でしょう?だからお兄ちゃんがママを手伝ってくれるとすっごく助かるんだあ」
と、言ってみるんだそうです。
人は命令されると反発したくなりますが、お願いされると断りにくい。
だからお兄ちゃんがふざけてばかりで言う事を聞かない時は「ママ、お兄ちゃんにそうされるとすっごく悲しい。もう疲れちゃって嫌になっちゃう。ね、お願いだからもう止めて?」
これで言う事を聞いてくれた時は即座に「ありがとう!とーっても嬉しい!」と喜び褒めてあげる。
それだけです。
これは本当に良い方法だと思います。
ただ「危ないから止めて!」と、きつく言うだけではなく、「危ないから止めて?○○ちゃんが、そこから落ちたら怪我しちゃうでしょ?○○ちゃんが怪我したら、お母さん悲しい」と、言ってみる。「早く寝なさい!」と怒鳴るだけでなく、「だーれも、来てくれない。ママ一人で寝るの寂しいなあ」と、言ってみる。こうするようになってから、私も子供も変わった気がします。
以前は子供に「ママ、すぐ怒るから嫌い。パパの方が好き」とか言われていたのに、最近は「ママやさしいから、すきだよ」と書いた手紙(と言ってもまだ字が書けないので、○を並べただけですが)をくれるようになりました。

子供も怒られてばかりだと「自分は愛されてないんじゃないか?」と不安になります。不安のあまりすぐに泣いたり、幼稚園に行きたくないと言ったり、お母さんの気を引きたくてわざとふざけたりして悪循環になってしまいます。この悪循環を断ち切るためにも、ぜひやって欲しいと思いました。

それから「環境改善」という方法も紹介されていました。
環境に子供を合わせさせようとせず、子供に合わせて環境を変えていくやり方です。
環境が変われば、ストレスが減ります。時間をずらしてみるとか、表に書き出してみるとかです。それで子供にもわかりやすくなり、結果怒鳴る回数が減るという事です。

「親の考えや気持ちを「私」を主語にして子供に伝える。」すると「子供が親の事を理解しやすくなり、自分の行動が親にどのような影響を与えるのかについて考えやすくなります」と書いてあります。
詳しくは「親業」という本に詳しく書かれているそうです。ちょっと難しそうな本なので、私もまだ読んでいないのですが σ(^_^;
興味のある方は、アマゾンで「親業」で検索してみてください。他にも「ケースブック」とかのわかりやすい物もあるようです。
参考になれば幸いです。

追加です。
投稿者とんとん    埼玉県 37歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2008/04/05 06:41

共感してくださる方が沢山いて、嬉しいです。ありがとうございます。
上記の方法に加えて、もうひとつ、私が実践している事がありましたので、追記させて頂きます。
心理学の本に書いてあったのですが、「相手の気持ちを受入れる」事です。
たとえば、子供って「ダメ!」ってことにかぎってやりたがりますし、意味不明、理解不能な事でダダをこねたりします。
部屋の中でジャンプしちゃダメって言ってもやる。そんな時はまず、子供の「やりたい」という気持ちを受入れてあげます。
「○○ちゃん、今ジャンプしたい気持ちなんだ。」と、一旦受入れてから「でもね、下のお家に迷惑がかかるから、やめてね。どんどんうるさいと可哀想でしょ?」と、言ってみる。それでもダメだったら、歩み寄って妥協点をみつける。「じゃあ、このお布団の上だったらいいよ。でも5分間だけだよ。」と。
相手の気持ちを受入れて、相手の言い分も聞いてあげる。すると、気分がすっきりしてやめる事が出来る気がします。こちらの言い分だけだと、納得出来なくていつまでもやめない可能性が高いです。
私も長女が小さい時は、意味不明、理解不能なわがままを言われて「キー!」となる事が多かったです。でも最近は、こうして自分をセイブし、子供を誘導する事で、キィキィ怒鳴る事も減りました。
町中でキィキィ怒っているお母さんを見ると、過去の自分を思い出します。「あんな風に怒ってたのかな?なんだかみっともないな…」と恥ずかしくなります。
ぜひ、みなさんにも素敵なお母さんになってもらいたいと思い、書き込みさせて頂きました。
参考になれば幸いです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |