こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小さな子供が遊ぶとき・・
投稿者かよこ    33歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/04/04 17:34

皆さんのアドバイスを是非お願いします!

うちは女の子の4歳と2歳の子供がいます。お友達は隣に住む男の子2人、(5歳と4歳になろうとしてる3歳)です。

うちは子供達が一緒に外で遊んでいるとき、うちの次女が2歳ということもあり、必ず私が監督しています。外で草取りしながらとか。

問題はその兄弟のママのこと。兄弟が昼の2時頃からきて、夕方もずっといます。うちは子供の寝る時間が早いため、夕飯を5時にとるんですが、私が声をかけなければ夜6時ぐらいまでも平気でいます。

その間、1度もママは顔を見せません。家にいて家事をしてたり、夕方になるとスーパーに出かけてたりしてます。(駐車場が隠れてるので出かけるのはこちら側からわからない)

前に1度、彼女の家に遊びに行ったとき、その兄弟が長い木の棒を振り回して 遠くへ行ったのを見て、私が「そばについてなくていいの?」ときくと、「うん、大丈夫」とのこと。
正直、「あなたはいいかもしれないけれど、よそで迷惑をかけてるかもしれないじゃない。あの棒でよその車でも傷つけたらどうするんだ」と心の中で思いました。

というのが、うちに遊びに来ても、車のまわりをフラフラしながら自転車で乗り回したり、この前は大人が使う金属バット(パパのもの、とのこと)を持ってきて、野球をしよう!などなど。ハラハラすることはしょっちゅうです。

同じ女の子を持つ友人に相談したところ、男の子の遊び方は女の子と違うし、女の子の親からすれば、荒っぽい、危ない、と思う遊びも 男の子のママにすれば、元気がいい、これぐらい普通だ、と言われました。

女の子と男の子の遊び方が違うことや、子供達が小学生ぐらいならまだわかります。でも以前、新聞で 子供達に危険がせまったとき、とっさに判断できる年齢は9歳(10歳?)から、と読んだことがあります。

まだ小学生にもならない自分の子供が、午後の間 ほとんどよそにいるのに、それを知ってて 顔一つ、声一つ かけない その兄弟のママを 私は信じられない、といった気持ちです。

始めはうちの庭で遊んでいて、その後、一緒に遊んでいるうちに走り回って、隣に行くことがあります。
でもそのときは私も行って「ごめんね〜忙しいときに、お邪魔して。」などの声はかけるし、親から見て、何か危ないと思われること(もの)を持ったり、やろうとした時点で 自分の子供にはやめるように言います。

うちから誘いに行くことはなく、できるだけ家にいないようにしようと思って外出するのですが、何度か 留守中に庭で遊んだ跡があり(片付けずそのまま放ったらかし)、どんなしつけしてるんだ?!と思いました。

他に友達がいればいいのですが、ここは田舎で 同年代の子供達はうちとお隣だけなんです。

子供達を遊ばせたくない、とはあまり思いません。ただ、小さな子達が車もよく通る場所で遊ぶのに となりのママにも出てきて 自分達の子供は自分でみてほしいのです。

以前、私が娘達をつれて散歩に出ようとしたところ、兄弟がついてくると言うので、そのときは「おばちゃんは自分達の子供しか責任が持てない」とハッキリ言いました。私が4人の子供達をみてて、何か起こったとき、お隣の子供達の責任はとれません。まして、うちの庭で怪我などあれば、どうなるんでしょう?

書いてるうちに だんだん腹がたってきて 皆さんにわかるような文章が書けずすみません。

私が神経質で過保護なんでしょうか?よそのご家庭でも同じなんでしょうか?私が目くじらたてすぎ????

どうかいいアドバイス&ご意見をお願いします。

お気持ちなんとなくわかります
投稿者かるがも    神奈川県 39歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 6年ヶ月
2008/04/05 05:19

はじめまして。
お気持ちがなんとなく分かりましたので
ちょっと書き込みさせていただきます。

私も似たような立場です。
と言っても私は隣の男の子一人(8才)に
同じような事で悩み続けて3年たちました。
一時私に向かって「ママ」と言ってきたことがあり、
その時はとても複雑な思いでした。
補助輪を取る練習を私としたがりましたが
自転車に乗れた喜びの記憶が他人と一緒って
どうなんだろう??と思って
それはパパかママとしてって断りました。
ママは平日仕事で、休みの日は外にでません。
パパも一緒に遊ぶことはしません。
小学校入学とともに学童に入ったので
「やれやれ、土・日だけになった」と思いきや
「嫌になったから(学童)やめた」と
一年の途中からまたほぼ放課後・土・日は
我が家に来ます。
「学童行かなくなったのでお世話かけます」と
言ってきてくれたのは
離れたところにすんでいるおばあちゃんでした。
もう手が離れなくなったとは言え、
腕白でいろんないたずらを一緒に遊ぶ子とするので
ハラハラしています。
いけないこと・危ない事はやっぱり言わなくちゃ
と私も出来る限り外で用をしながら見ていますが
「お宅も学童代わりになっちゃって」と
近所の人に言われました。
近所の人はちゃんと見ていてくれているんだ
と思いましたよ。

話をもどしましょう。
私はその子のママに一緒に外に出てほしいと
思った時もありましたが
「自分の考えと彼女の考えは違うのだから
 それは望めない」と思い諦めました。
実際たまたまお会いして「こうなんだけど…」と
まだ幼稚園時代の時に話しましたが
「あらねそうなの〜」とケラケラ笑っているだけだったので
一緒にいてもきっと笑って見ているだけで
余計に私がイライラしそうだと思いました。
それからはその子が悪さをすれば
その子にビシッと言いますし、
勝手に入ってきたのが分かれば
やっぱり見つけた時点で言います。
小さなお子さんですが
ビシッと注意されていいと思います。

どこかでだれかがきっとかよこさんの事を見ていて
お気持ちを察してくださる方がいるはずですよ。

不本意でしょうが自分のお子さんと遊んでいる時に来たら
今までと同じように
ビシッと注意しつつ接してあげてほしいと思います。

時にははっきり言うことも必要かも・・・
投稿者    38歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2008/04/05 21:35

お隣のママさんは、ずいぶんと無責任な方のようですね・・・
未就学児を(しかも下の子はまだ3歳なのに)一人で外に遊びに出すこと自体が、私には驚きです。
かよこさんは何も間違っていないと思いますよ。
私も読んでいて、「実際にうちの隣にかよこさんのお隣さんのようなママがいたら、きっと腹立たしく思うだろうなぁ・・」って思いますから。

うちは上の二人が男の子ですが、彼らが4〜5歳の頃にもし金属バットや木の棒を振り回していたら注意しますし、時には怒ると思います。
そのためには親の目は必要だと思いますし、そうやって親に叱られたり、諭されたりしながら、子どもってやって良いことと悪いことの区別を少しずつ学んでいくと思うので・・・
男の子のママをしていても、その辺りはしっかりと見ていてあげないといけないと思います。
確かに男の子がいると「多少元気が良過ぎるくらいは仕方ない」と思うこともありますが、それと子どもが危ないことをしていても見て見ぬふりをすることとは別だと思いますしね。

お隣のママさんは、いつも子どもたちの相手をしてくれるかよこさんに甘えているのか、これ幸いと利用しているのか、その辺りはわかりませんが、時にははっきり言わないとわからない人なのでしょうね。
「お宅のお子さんたちが散歩についてくると言ったんだけど、私は自分の子どもを見ているだけで手一杯だし、何かあっても責任が取れないから断ったのよ。ママと一緒に行ってねって」とおっしゃってみては?

留守中に庭に入られたら、やっぱり一言伝えた方がいいんじゃないかな?
かよこさんにしてみたら、お隣さんだしあまり事を荒立てたくないかもしれませんけど、有耶無耶にしていたらエスカレートするかもしれませんし、何よりもかよこさんのストレスが溜まる一方だと思うんですよね。
それはそれでつらいでしょう?
だから「私が留守にしている間にお宅のお子さんたちがうちの庭に入り込んで遊んだらしいんだけど、怪我とかしなかった?」って感じで遠まわしに言ってみてもいいと思うんですよ。
「うちの夫が“うちの庭で怪我でもされても責任取れないだろう”なんて言うものだから心配になって」なんてね。

そうやって遠まわしにでも「うちではお宅の子どもたちに何かあっても責任は取れない」ということを伝えておけば、もし何かあっても「こちらはこちらでそのように伝えてありますけど」と言えますしね。

無責任な親に限って、自分の子に何かあると人のせいにしたがる人もいますから・・・

かよこさんも大変だと思いますけど、悪いのはお隣のママさんなのですから、あまり一人で抱え込まない方がいいと思いますよ^^
一緒に遊べる時には遊んで、ダメな時にははっきりと断るっていうスタンスで十分じゃないかな?
頑張ってくださいね。

お気持ちは良く分かります!!
投稿者りき    33歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/04/05 23:05

お二人の意見に同感です!!
私が、もし、相手に言うならば、かよこさんが書かれた通り正直に
自分に子二人を見るのが精一杯だ。男の子二人と遊ぶのは良いのだけど、何かあっては自分が責任取れないし、日々、ハラハラすることをしてくれるので、私も、どうしたら良いかと思ってるから、一緒に外で見てくれないなら、どうしたらいいのだろうか・・・と思ってる。と言う内容を相談するみたいな感じに話してみてはいかがでしょうか??
お庭で、勝手に遊ばれたら、やめてね。と子供に後から注意して、それが本当と分かったら、親にも、留守の時に入られるのは、やめて欲しい。と伝えても良いと思います。
しかし、どう伝えるかが難しいですよね。
かよこさんは、男の子達が悪いことをしたら、注意は出来てるのですか?出来てないならば、さぞ、ストレスですよね。
言わないで、このままの生活を続けるか、言って解決策を見つけるかですよね。
私も分譲マンションで、嫌な親子から逃れられず、毎日ストレスをかかえて5年目です。言えない辛さ、分かります。私の場合は、他に沢山お友達を作って、呼んだり行ったりして、他との人との付き合い重視にしまして逃れてますが、それでも日々、何か問題は起こってます。。。
頑張ってください!!

子供に言う
投稿者つばき    31歳 女性
2008/04/07 09:40

5歳のお兄ちゃんにははっきり言えばいいと思います。
いくら同年代がいないとは言え、ちょっとお近づきにはなりたくない方ですね。

私のママ友の実母さんにあたる人で、いけないことや危険なことははっきり叱ってくれる人がいます。
私もその子供には親がついていない場合はいいます。
仲良しママの子なのでお互いに危険やいけないことが注意するように話しているのでいいやすいのはあります。
やはり、大人が優しくでもいいので注意するのは必要ですよね。


ママがいないのに勝手にこちらに来ないように注意するのは難しいでしょうか?
かよこさんの子供さんにも隣の人のところへ勝手に行かないように言っていますよね?
両方の親がいない場合は来ないように言うのが一番だと思います。

10歳くらいから判断できるという情報があれば、
「小学校上がってもっと大きくなったら兄弟でおいでね」
「それまではお母さんと一緒においで」
と言えばどうでしょうか?

危険な遊びはもう注意しちゃいましょう。

ありがとうございました★
投稿者かよこ    33歳 女性
2008/04/07 12:33

様々なアドバイスやご意見をありがとうございました。

すぐに実行できるかどうかわからないけど、頑張って勇気だして これからは注意したり、断ったりしていこうと思います。

私達が留守をしているときに、外で遊ばれてたときには、その後 「今度からはだめだよ〜ケガしてもおばちゃんいないからね〜」と言ったら、5歳のお兄ちゃんが「でも、うちのじいちゃんが『気にせんで(遊んで)いい』と言ったもん!」と。もちろん、うちの庭で、です。ママだけでなく、そこのおじいちゃん(ママの舅)もそんな感じなのか・・と あきれました。

良くも悪くも『田舎ルール』で、遠慮がなかったり、プライバシーがなかったり。

一昨年 家を建て、引っ越してきたばかりで一生お付き合いしていかないといけないので、お隣といい関係でいるためにも、ある程度の距離を置いていこうと思います。

どうもありがとうございました

〆後にすみません
投稿者ぽっちゃま    35歳 女性
2008/04/07 14:38

そこのお家はおじいちゃん達がいるのですよね。
昔の人ってそうだと思います。
「地域で子どもを見る」という感覚なのだと思います。

私が小さい頃、住んでいた地域はまだ田舎で
2〜3才になると子どもは勝手に道路へ行き
近所の子ども達だけで遊んでいました。

自転車を教えて貰ったのも3つ上のお兄ちゃんですし、
靴隠ししたり、かくれんぼ、おにごっこ、ゴム飛び
今では考えられませんが木の上や屋根の上にのぼって遊んだり
塀をわたり、工事現場で遊び・・・
かなり危険なことしていました。
学年も様々で、大きな子が仕切、
その子が偉そうにしていても親は文句言いません。
遊んで貰っている小さい子も文句言いませんでした。
それに仕切っている子も良く面倒見手もらいました。
小さな子どもだけの社会が出来ていました。

 学校からの帰りはいつも知らないおばあちゃんが
寒い日は「寒いから暖まっていき」とストーブに無理矢理誘導され
「手が冷たいやン」と私の手をくるんでくれました。
夏の暑い日は、「お茶飲んでいき」とこれまた無理矢理誘導されました。
転けてケガすると「おー痛かったな。強い強い」と声がかかり
七五三や入園などおめかしすると、「よっおめでとう!」と声がかかり・・・

けれど、悪さしていると、ガツンと怒られました。
親や学校にというより、直接怒られていました。

 多分、50年くらい昔はどこもこんな感じだったのだろうと思うのです。
私の地域以は少し田舎で下町だったので30年前でもこんな感じでした。
なので、おじいちゃん達はこういう物だと思っていると思います。

 当時は私もとてもうっとうしかったのですが
今となっては本当に良い思い出です。
自分の子供もそこで育てたかったのですが
主人の仕事で無理で・・・
それでもその地域も地下鉄が通り
人が多くなり、3階立てが増えて
水をくれた人の家も、手を暖めてくれたおばあちゃん家もなくなり・・・
寂しい物です。

 昔のように大きい子がいないし社会事情も変わってしまいました。
スレ主さんも大変だろうと思います。
怒るところは怒ったほうが良いと思います。
相手に望むよりも、
出来ることだけやり、出来ないことは断る。
割り切った方が自分が楽かも知れませんね。

小学校にも入れば子供の友達関係も変わってきます。
私も近所にそういう子がいました。
毎日来ていました。
やや、乱暴気味の子だったので困ったときもありましたが
私自身が小さい頃の思い出もあったので一緒に遊んでいました。

 その子は小学校になり、遊びに来るのは時々になりました。
そして時々遊びに来たとき 1才半の下の子とよく遊んでくれますよ。
小学生が沢山いても、その子が「いれてやってよ」と
言ってくれます。
他の子が遊んでくれなくても、その子とうちの子が1歳半に遊んでくれたりします(私がいるから放っといていいよといっても一緒に遊んでくれるのです)

 一時期は大変でしたが(家のことその子は喧嘩も良くしたので)今では、良かったなと思いますよ。
スレ主さんも大変でしょうが後数年には変わると思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |