こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉が遅い
投稿者湯ノ花    埼玉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2008/04/07 20:20

 上の女の子の言葉が遅いことで投稿しました。
現在2歳6ヶ月を過ぎましたが、いまだに家族以外の人が聞いて分かる言葉はパパ、ママ、ばあば、ワンワン、ニャンニャン、出た、くらいです。そのほかにも家族にだけ分かる単語が5,6こ。
 こちらが話す言葉はほとんど理解していますから、耳が聞こえないわけではありません。が、発音がうまくできません。舌の使い方が分かってないようです。
 呼びかけの言葉も「ヘェ、ヘェ」とか「ファ、ファ」だけです。
4ヶ月の頃から絵本を読み聞かせ、テレビはほとんど見せず(ここ1年くらいは少し見せています)話しかけて育ててきました。
 場面に応じて、「ファ、ファ」というのでこういう時は「取って」って言うんだよ、などど教えても来ましたが、なかなか言葉が出ないし、「取って」に近い言葉が出るときがあっても、気を抜くとすぐ「ファ、ファ」になってしまいます。
 本人は手話のようなしぐさでいろいろ話してきますが、細かいことになってくるとわからず、最近ではイライラがつのっています。
 効果的な手はあまり考えられず、言葉が出るのを待つしかないかと思いますが、やはりイライラしてしまいます。同じ様な経験をされた方がいらっしゃれば、何かアドバイスいただければと思います。宜しくお願いします。

あまり気にしなくても
投稿者かよこ    33歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/04/07 22:32

うちの二女と、私の妹の二女も 周囲から心配されてました。

「こんなに(大人の言うことが)わかるのに何で??」と。
うちの二女も湯の花さんちと同じ2歳6ケ月です。

長女が口から生まれてきたんじゃないか、というぐらい話し始めるのが早かったので、よけいに心配してました。

忙しいときとかイライラして「言ってることがわかんないよ!」と2歳半の娘に言ったことも・・

でも本当にここ最近なんですが、まるで 今まで頭の中に溜め込んでたものを一気に話し始めたぐらい、よく話します。といっても 「おかあしゃん、ごめんね」とか「ジューシュ、くらしゃい」とかぐらいですけど・・

それでも私達親にしてみれば 今までさっぱりだったのが ちゃんと意味が通じる言葉を話すだけでびっくりです。

妹は心配になって保健婦さんに相談したらしいです。その姪も今4歳ですが本当によくしゃべります。

湯の花さんもあまり気にしなくていいと思いますヨ。

でもやっぱり心配・・ということだったら、私の妹のように 保健婦さんへ相談してみるのもいいと思います。

焦らずに…
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/04/08 08:39

我が家の長男が言葉が遅い子でした。
2歳台で出てくる言葉、私たちに意味の通る言葉は10もなかったです。それも、勝手に省略したり作ったりした言葉も込みで…
主人との会話も成立せず、全て私の通訳が必要な子でした。主人が「溺愛している我が息子」の話に内心イライラしてたくらいですから、他の方にはほぼ理解不能だったことでしょう。

こちらの言うことはきちんと理解できてるし、何か伝えようとする気持ちだけは前向きな子だったので、様子を見ていました。
長男は、解ってもらえなくても全くめげずに、少ない語彙でも「とりあえず言ってみる」を毎回実行していました。

私が注意してきたことと言えば、
言葉が出ないようなら、「こう言うんだよ」と軽く促してみて、似たような言葉が出たら褒める。出なくてもそれはそれで良し。繰り返すとうんざりしますがそこは我慢です。
造語が出たらそれを「●●だね」と正しい言葉で返す。この場合は言い直しはさせません。語彙が増えたのですから、却って「なるほど上手いこと言うね」と褒めていました。
話しかける時、本を読んでやる時には、私自身がはっきりした声でしっかり口を動かすようにする。(これは今でも意識しています)
の3つくらいです。

あとは、「私が」焦らない。
これは常に、今でも、他のことでも、次男に対しても心がけていることです。
長男が話すことを嫌にならないように、あまりプレッシャーをかけないように…

この長男、3歳過ぎて爆発的に言葉も口数も増え、4歳になる頃にはよそのお子さん並みに言葉を操るようになりました。
そして今…
人一倍口数の多い子に育った長男と、長男の影響を受けて人一倍口の達者な子に育ちつつある次男に挟まれて、「ええい、やかましわ」と毎日思ってしまう自分がいます。

スレ主さんのお気持ちはよく分かりますが、焦る気持はぐっと抑えて、お子さんが出す言葉やサインをフォローしてあげれば、その内、堰を切ったように言葉が出るかもしれませんよ。
理解はできているということなので、もしかしたら、今は言葉を体に貯めこんでいる時期なのかもしれませんしね。
余談ですが、私の友達のお子さんも、3歳まで殆ど喋らずに、いきなり3語文で会話するようになったそうです。

あまり心配なら、他の方もおっしゃるように、検診の時や発達相談などで、地域のお医者様や保健師さんに相談なさっても良いと思いますよ。

あせらずに。
投稿者もも    33歳 女性
2008/04/08 09:59

娘は現在3才1ヶ月ですが
2才6ヶ月の頃はあまりしゃべってなかった
と思います。

3ヶ月位まえから急に言葉が多くなり
今は生意気な事も言いますよ。
本当に急に言葉が多くなるので
もう少し待ってみても良いと思います。

今まで通り話かける程度で特別なことは
必要ないと思います。

みなさんありがとうございます
投稿者湯ノ花    埼玉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月 / 男の子 年6ヶ月
2008/04/08 10:18

 みなさんいろいろな御意見ありがとうございます。
私自身、焦らないことが一番ということはわかっていても、言葉が遅いということに加え、一人遊びをしない、昼寝も少ないということで、四六時中相手をすることを要求され、下の子が生まれてからはますますそれがひどくなり、かなり疲れているのでついついイライラしてしまいます。
 「何て言ってるのかわからない」というのはしょっちゅう言っていますが、娘はめげずないですね。
 3歳くらいまでが一つの目安のようですから、もう少し待ってみますね。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |