こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼児教室にいる困った子
投稿者のの    32歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2008/04/16 15:25

こんにちは。

2才の娘が幼児教室に通っています。同年齢の子たちと、お歌を歌ったり踊ったりするような教室です。

最近新しい子が数人入ってきたのですが、その中の男の子で、ものすごく激しい子が1人います。

毎回教室があるたびに、何人かの子が、その子に叩かれたり突き飛ばされたりして、泣いてしまいます。

何もしなくても、その子の隣にいるだけで、押されたり叩かれたりするので、お遊戯の時にその子の横に並ぶのが怖いです。

その子のお母さんはというと、「○○ちゃん!!」と名前を呼んだりする程度で、あまりきちんと叱ったり言い聞かせたりしていないように見えます。
「あらら・・・仕方ないわね」という風に放置しているので、余計に子供が言うことを聞かなくなっている感じです。

レッスン中も、先生の言うことを聞かずに走り回ったり、じっとしていない状態なので、なんだか落ち着かないです。

教室には先生が2人いるのですが、毎回こんな状態なので、1人の先生がその子につきっきりになっています。なんだかその子の個人レッスンのようなので、それもちょっとなぁ・・・と思います。他の子たちも均等に見て欲しいです。

他のお母さん数人と話をしたところ、私と同じように感じているようでした。この状態が続いて、子供が教室に通うのを嫌がるようになったらどうしようと心配している方もいました。

うちの娘も、今までは楽しそうに通っていたのですが、これからどうなるか気になります。ケガでもしなければいいですが・・・。

私自身も、今までのアットホームな教室の雰囲気が好きで安心して通っていたのですが、なんだか最近は教室から帰ってくるとドっと疲れてしまいます。
このままの状態が続くようであれば、先生に相談しようかとも思ってます。

他の幼児サークル等にも通ったりしてましたが、こんなに激しい子には会ったことがないので、どう対処すればいいのかが分からずに困ってます。アドバイス、お願いします。

幼児教室で責任者をしています
投稿者まいまい    28歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2008/04/16 17:25

ののさん、こんにちは。

私は幼児教室で働いていますが、
確かに、個性を大切にする教室では
ののさんのおっしゃるような子どもが
いるのは事実ですね。

実際にその子の様子を見ていないので
なんともいえませんが、
大きく分けて2通り考えられます。

一つは、親や周りの大人の言葉かけが極端に不足しており、
子ども自体が暴力を振るうことを悪いこととして
捉えていないことが考えられます。

もう一つは、ADHDなど、障害を持っている場合です。

その子のお母様があまり注意をしていない様子を見ると、
どちらにもとられると思います。
まずはその子のお母様とお話しをしてみるのはいかがでしょうか。

先生は子どもの個人的な情報はお伝えできないと思います。
なので、ののさんのお子さんだけを別のクラスに変える
という方法くらいしか教室側では取られないのではないでしょうか。

楽しい時間がご心配で埋まってしまってたことをお察しします。

ちなみに、うちの教室ではこまめに保護者個人面談をして
お話を伺っていますし、個性に合わせたクラスわけを心がけています。

どこにでもいます
投稿者花梨    38歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 男の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2008/04/18 07:30

「幼児教室の指導に関する疑問」
「男の子とその母親に対する不満」

主さんが今抱えている悩みは
大きく分けてこの二つですよね?

お子さんのクラスの二人の指導者のうち
一人がその男の子にかかりっきりになってしまうことで
「不平等ではないか?」という疑問を感じているのであれば
教室側に
一度問い合わせや相談をしてみてはいかがでしょう?

月謝を支払って通っている以上は
それは当然のことだと思いますよ

親としても
信頼できるところにわが子を通わせたいですし
今お子さんを通わせている教室が
信頼に値するところなのかどうかを見極めるためにも
教室側の考えや
保護者に対する対応の仕方を知っておくことは
有益なことではないでしょうか?

ただ男の子とその母親に対する不満は
あまり親が先走りしすぎるのも考えものだと思います

もちろんその子の言動のせいで
お子さんが教室に通うことを嫌がるとか
何らかの影響が現れているのなら話は違いますが
スレを読む限りでは
そうではなく
ただ漠然と近い将来を心配されているだけのように思われます

男の子と女の子の成長過程の違いもあるでしょうし
年齢的なこともありますが
その男の子のようなわんぱくな子は
どこにでもいますし
子どもはいろんな性格の子どもたちの中でもまれて成長していくものですから
その辺りの見極めが親としては一番難しいところです

もしどうしても心配で仕方がないとおっしゃるのであれば
指導者と個人的な話をする機会がある時にでも
世間話の延長という形で
それとなく話をしてみる程度にしてみてはいかがでしょう?

ただ相手の母親に直接話をするのは
慎重になさった方がよろしいかと思います

我が子を可愛く思わない親はいませんし
当事者の親同士が話し合うことで
双方が感情的になりトラブルに発展することは
保護者同士の間ではよくあることです

現在の状況では
そのクラスの他の保護者の方たちも
男の子の母親に対しては不満を抱いている様子ですから
それでなくてもトラブルになりやすい状況であると思われます



難しい状況だと思いますが
上手く解決できるといいですね

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |