こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
出産後
投稿者ひろ    北海道 25歳 男性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2006/01/03 22:46

皆様こんばんわ。
私は今年の4月で2時の父となります、ひろと言います。
皆様に質問なのですが、出産後水を触ったらダメだと聞きましたが本当にダメなのですか?教えて下さい。
お願いいたします。

出産前では・・・?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2006/01/03 23:06

的外れならごめんなさい。地方地方によって、習慣の違いがあると思いますが・・・

私の従姉妹は、「出産前に水仕事をしてはいけない」とお姑さんに言われ、妊娠中はお姑さんが食事の準備などをしてくれたそうです。彼女は中部地方の比較的寒い地域に嫁いでます。

逆に、私は郷里の姉から、「お産の前には、雑巾がけでも何でもガンガン水仕事して、体を動かすように」と言われました。私は関西出身で、姉も関西に住んでいます。

産前・産後に関わらず、女性には、水(つまり冷え)は大敵です。特に体を休めなければならない産後は、奥様は水仕事(つまり家事?)を極力控えた方が良いのではないでしょうか?

ご回答有難う御座います。
投稿者ひろ    北海道 25歳 男性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2006/01/03 23:40

早速のご回答有難う御座いました!
現在、妻の母は再婚したばかりで家を建て新しい旦那と住んでいます、私の親は遠くに住んでおり来られないのです。又、私の母との中かがあまり宜しくは無くかえって妻が気を使い疲れそうなので呼ぶのは難しいと考えておりどうしようか迷っています。
妻の母は出産後家に来なさいと言ってくれていますが、妻の母の再婚した旦那が余り子供好きではなく、現在3歳の子供が居るのですが、たまに連れて行きますが騒ぐとあまり言い顔はしません。妻は行くと言っていますが私はあまり気が進みません。ましてや赤ちゃんなど連れて行ける訳も無く困っていす・・・。
又、男の言い訳ですが現在仕事も忙しく手が離せないのが現実です。いったいどうしたら・・・。

割り切る事
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2006/01/03 23:59

こんにちは。

お母様も「いらっしゃい。」と言ってくれている事ですし、奥様もそのつもりのご様子。
そうされるのが一番だと思いますよ。

お母様の再婚相手が良い顔をするもしないも、それはお母様と奥様が割り切る事です。
嫁いでお子さんもいらっしゃる娘さんがいる、という事を承知の上で再婚されたのですから。

ご主人に良い顔をされなくても「おいで」と言って下さるお母様は素晴らしい方だと思います。

ひろさんは気にされないで良いと思いますよ。
口出しする事は、円満な母娘関係に水をさす事になると思います。

産後は目を使う事、水仕事をせず、赤ちゃんと一緒になってゆっくりと過ごすのが最善です。
その時期無理をすると、年をとってから体に来ると聞きますよ。

奥様の事が大切なら、奥さんのなさりたいようにしてあげて下さい。

変に気遣いなさらずに
「妻と子供達がお世話になります。宜しくお願いします。」
と送迎方々義父様にもご挨拶すれば、一時の事ですので我慢と言いますか・・・嫌な顔はしないと思いますよ。

逆に避けるのがどうかと思います。

みえ様ご回答有難う御座います。
投稿者ひろ    北海道 25歳 男性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2006/01/04 01:24

ご回答有難う御座います。
皆様のご意見大変ご参考になります!
妻も心から行きたいって言う訳ではなくは無いみたいで、最初は妻の母に来てと言っていましたが、義母の旦那から離れられないみたいでおいでと言ったそうです。ご飯のしたく等の世話をしなきゃいけないみたいです。
私の妻も本当のお父さんが2年前に亡くなったばかりで大変複雑な状況です。私も亡くなった義父は尊敬しておりすごい好きでしたのでかなり複雑です。
やはり妻の事生まれる子供の為に言った方が良いのですよね。
まだまだ子育ても初心者で分からない事だらけで皆様のご意見を参考にして行きたいと思います。

冷え
投稿者みかん    30歳
2006/01/04 22:25

産前産後の冷えは体によくないので、水をさわってはいけないと言われるのはそのためかもしれません。

出産、新生児の世話はそれだけで体力を消耗するので、家事や上の子の世話を手伝ってもらえるのは母親にとってこの上なく助かることです。

地域の自治体でやっている子育て支援を利用されるのもいいですよ。比較的安価で人の手を借りることができます。

奥様が中心となって育児をされるのですから、最終的には奥様がどうしたいかを尊重してあげてください。

横ですが
投稿者みかん    30歳
2006/01/04 23:14

上のスレに「みかん」さんがもう一人いらっしゃいました。気づきませんですみません。別人です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |