こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
やっぱりダメですか?
投稿者ムーミン    28歳 女性
2007/09/27 14:43

私は離婚して実家で同居しています。
子供が一人いて正社員で働いているので仕事でいない時は
両親に見てもらってます。
今度の土曜日に兄の子供の運動会があるみたいで両親は招待されてます。
しかし、私が仕事のためいつも通り両親に預けるので
うちの子も一緒に運動会に行くことになるのですが
義姉が良い顔をしてくれません。
義姉が言うにはいつ家に遊びに行ってもうちの子がいるので
おじいちゃん、おばあちゃんを独占することができないので
運動会とか発表会の時くらいおじいちゃん、おばあちゃんだけで
来てほしいそうなんです。
私は仕事だし、子供同士はいとこ同士なんだから別に行っても
いいんじゃないかと思うんです。
義姉にしてみれば、うちの子は血が繋がってないから可愛くないんでしょうか?
何か腑に落ちなくてみなさんの意見が聞いてみたいです。

希望なら・・・
投稿者とくめー    40歳 女性
2007/09/27 15:03

逆に・・・あなたはその運動会に見に来て欲しいお兄さんの子供はかわいくないのですか?

その一日、おじいちゃんおばあちゃんを独占したいっていう希望を叶えてあげてもいいと思うけどね。

日ごろ、お兄さんの子が主さんの子を祖父母を独り占めしていて羨ましいと思っているなら尚更・・・。

運動会の一日のことだからね。

それに、主さんの子がいたら、面倒も見なくてはいけないし、何かしら余分に準備も要るだろうから。。気を遣うだろうね。。

血の繋がりどうこと言う前に、相手の気持ち(兄の子の気持ちも含め)考えた方が良いのでは?

駄目ですね・・・。
投稿者義姉    30歳 女性
2007/09/27 16:02

義姉の気持ち分かりますよ。素直にその通りだと思いますね。

<<私は仕事だし、子供同士はいとこ同士なんだから別に行ってもいいんじゃないかと思うんです。

厳しいようですが、それはあなたの勝手ですよね?
どんな理由にせよ離婚したのもお宅のせいですし、実家に転がり込んでるのも義姉家族には関係のないことでしょ。
仕事してるから・・・って偉そうに言ってますが、保育園に預けてる人は山といらっしゃいますよ。

それに、一日くらいならお仕事休められればどうですか??
それで身内皆さんうまくいくなら、あなた次第でしょ。

<<義姉にしてみれば、うちの子は血が繋がってないから可愛くないんでしょうか?

そうゆう問題じゃないんですよ。
おじいさんおばあさんを独占したいって言ってるじゃないですか?純粋な親心ですよ。
運動会や発表会のときだけって言ってるのですからそれくらいは
かなえてあげるべきです。

腑に落ちないのは義姉の方だと思いますよ

う〜ん・・
投稿者はい    27歳 女性
2007/09/27 16:19

きっと義姉さんと子供さんは普段、じいじとばあばに甘えたくても、主さんと子供さんに遠慮してるんではないでしょうか・
(文面から推測しただけですが・・^^;)
だから、せめて一生懸命練習した運動会や発表会だけは自分たち
だけを見てほしいと思われているのではないでしょうか?
(可愛くないとかではなく・・単純に)
お仕事たいへんだと思いますが、もし休めそうになければ、
その日1日だけ一時保育を利用するなど、義姉さんの子供さんにも、おもいきりじいじばあばに甘える日を作ってあげてはいかがでしょうか??

じいじばあばにとってはどちらもカワイイ孫、ゆっくり応援させてあげてくださいね^^

同じようなことが
投稿者いもうと    28歳 女性
2007/09/27 16:53

つい最近同じことを経験しました。
私の場合は実姉で、私と両親は近くに住んでいるのですが、姉と姪は(旦那はいません)離れて暮らしています。
私も単純に「子供同士は仲良しだし、うちの子も姪っ子の応援に行きたがってるし何が悪いの?」と思っていましたが、逆の立場でよくよく考えたら、たまに会うおじいちゃんおばあちゃんを独占したい、その日は姪だけを見て欲しい、って言う気持ちもその通りだなあと思いました。
姉は普段から、私の子も自分の子と分け隔てなく可愛がってくれています。
だから義姉さんも、決してムーミンさんのお子さんが可愛くないわけではないと思いますよ。
どの親も、自分の子が主役の日くらいは自分の子だけ見て欲しいという気持ち、少なからず持っていると思います。

そういうものですか。。。」
投稿者ムーミン    28歳 女性
2007/09/27 17:18

早速のお返事ありがとうございます。
仕事のことですが、なかなか休めない会社なので有給を取ることは難しいです。
うちの子は小学校の2年生なので預かり保育は利用できません。
それに小学生なのでそんなに邪魔することはないと思うのですが
みなさんの意見を聞いて正直驚きました。
うちの子はおじいちゃん子おばあちゃん子ではないので
兄の子達が遊びに来た時も別に独占はしていません。
普段から母がうちの子が一人っ子なので兄の子と仲良くさせようと思っていてそれが義姉にしてみたら嫌なのかもしれません。
義理関係は難しいものですね。

まぁ・・・ね
投稿者とくめー    40歳 女性
2007/09/27 17:43

祖父母を独占していない・・・ということですが、お兄さんのお子さんは、主さんのお子さんに遠慮しているかもしれません。親の目からみた子供の様子で、義姉さんは思うところがあるのかもしれません。
運動会の1日は祖父母の前でがんばって欲しい。。みたいな。

親心ですね。でもさ、主さんの子供に来て欲しくないというのは勇気がいることですよ。それほど、子供を思っているということを解ってあげて欲しいな。

仕事が休めないなら今からでも、ベビーシッター、小学生でも預かってくれる託児なり探してみたらいかがでしょう。
 まぁ、預けるところがないので、仕方なく連れていってもらう。。。っていうのは、今更「連れてきて欲しくない」と思っているわけですから、こうなると主さんの子供が不憫ですな。。

主さんの行動で、これから先の義姉との関係も左右されるような気がします。。

唖然・・・
投稿者ぷち    35歳 女性
2007/09/27 18:53

ええっ小2ですか?
もうちょっと小さい子の話かと思いましたよ。
小2なら留守番だって出来るでしょうに・・・

多分独占したいとかいうのは建前で
もうちょっと違うところに腹を立ててるのでは・・・・?

私も
投稿者ぴぴ    30歳 女性
2007/09/27 20:37

私は子供の頃鍵っ子だったので、母が帰ってくるまで一人で留守番していました。7時くらいまでだったと思います。結構平気なものですよ。

義理ではないです…
投稿者さらんへよ    33歳 女性
2007/09/27 22:22

息子の運動会に父が姪っ子(実妹の子)たちを3人連れて(小学生)ぞろぞろやってきます。

こちらとしてはご飯の事も考えないといけないし、やはり運動会の会場で野放しにはできないので気を使います。(変質者がまざっているかもしれないし…)なのでできるだけ、妹自身も来てほしいのが本音です。
私自身、お弁当の用意、義祖父母への気遣い、そして運動会の事で手一杯です。

血が繋がっててもこうです。。。
普段休日に実家へ遊びに行って会うのと訳が違います。

ムーミンさんがお子さんをかわいそうだと思うのは分かりますが、こちらの身にもなって下さい。
今年は父に連れてこないよう頼みました。

こういう人・・
投稿者最近多いね    21歳 女性
2007/09/27 22:46

何か勘違いされているようですが、結婚して一回家を出て
離婚して戻ることは、同居ではなく、居候です
まさか、一生実家のお世話になる気ではないですよね?
あなたがご両親の老後のお世話をするんですか?
そうでなく、お義姉さん夫婦が家を継ぐ(両親の世話含め)のであれば、少しは遠慮するべきでは?
あなたは実子とはいえ、一度嫁に出た立場、義姉さんは嫁に来た
立場、どちらを優先すべきかわかりませんか?
もし運動会にどうしても連れて行くのであればあなたから義姉へ
どうしても仕事が休めないことを告げ、ジャマになるかもしれないけど、ごめんなさいね、と一言謝罪があれば義姉さんの気持ちも違うのでは?
義姉さんを責めるのはお門違いですよ

「最近多いね」さんと同感です。
投稿者とものしん    32歳 女性
2007/09/27 23:15

「最近多いね」さんのコメントに同感いたします。

私よりも、とてもお若いのに、しっかりした適切なアドバイスで、関心いたしました。

義姉さんの立場、ムーミンさんの立場、それぞれにわかります。
離婚していようと、いなかろうと、いままで仕事、離婚を言い分けに、祖父母に頼りすぎているのではないかと思いました。

同居しているからといって、祖父母に依存するのと、自立を支援してもらうのとでは、立場が違います。

なので、自立している(していると思われる)義姉さんは、離婚しているからといって甘えていることに苛立ちを覚えているのかもしれませんね。

憶測に過ぎませんが、「仕事があるから」「離婚しているから」しょうがない。

なんでも、「しょうがない」では済まない事もこれから出てくると思います。

その時のためにも、子供の預け先など、どうするか考える良い時期かも知れませんね。

確かに
投稿者りん    36歳 女性
2007/09/28 01:46

離婚は大変な事。子供の人生も大きく左右する。
こういった事を含め、「離婚する」覚悟を持って欲しい。

実家に頼れる、頼って当たり前・・と思ってないですか?
義理お姉さんの気持ち、よく判ります。

私は
投稿者とと    33歳 女性
2007/09/28 08:08

ムーミンさんの家庭の事情(仕事をしていて、子どもを祖父母にみてもらっている事。離婚は関係ありません。)を知った上で、「祖父母だけで来て」とは私は言えませんよ。

いとこの運動会に大人は行けて、子どもは家で1人留守番・・・

私なら、ムーミンさんのお子さんに会わせる顔がありません。
次、出会って、平然と「こんにちは!」って言えないですよ。

でも、来てもらう側はまた違う思いがあるんですね。

同じく
投稿者らいらい    東京都 33歳 女性
2007/09/28 09:28

 私もととさんと同じ気持ちです。
 小学2年生の子供に「私達は○○(いとこ)の運動会に行くから、おまえは留守番してなさい」というんですか?
 
 そんな事を言われるお子さんの気持ちはどんなものでしょう?

 とくめーさんの言われている通り、今回の行動しだいで、今後の義理のお姉さんとの関係が左右されると思います。主さんが仕事を休めばすべて丸く収まるのではないですか?

 有給を取りずらいといっても、取るべきだと思います。何のための有給なのですか。自分のため、子供のための休みです。仕事って自分が思っている以上に、自分が休んでもなんとかなるものです。

 お子さんの気持ちを第一に考えてあげてください。

追加
投稿者らいらい    東京都 33歳 女性
2007/09/28 09:44

 もし有給が取れたら、お子さんと二人で、遊園地や動物園に行かれたらどうでしょう?

 おじいちゃんおばあちゃんも、お子さんと少し離れたい時だってあると思います。お子さんにしてみれば、普段仕事で忙しいお母さんと2人で出かける、それだけで嬉しいと思います。

 義理のお姉さんには、いつも独占してしまってごめんなさいと謝って(独占していなくても、義理のお姉さんがそう感じているなら、お姉さんにとってはそうなんですよ)お子さんと2人で楽しめればいいと思いますよ。

 好き勝手言ってますけど^^;

〆ではないのですが。。。
投稿者ムーミン    28歳 女性
2007/09/28 10:28

離婚して戻ってきて親と住むのは居候というのですね。
私達は始め一緒に住む予定ではありませんでした。
しかし母が兄家族と同居してるわけじゃないしこれからも
同居する予定もないから一緒に住めばいいと言われたので
住むことにしました。
もちろん、子供も小学生になっているしこのままここに住むつもりですが、親の面倒も見るつもりでいます。
兄達に迷惑をかけることもあるかもしれませんが、できるだけ
私が面倒見ようと思っています。
母は何でもみんなで一緒にという人なのでうちの子を連れて行くことを何とも思っていません。
それどころか小学校の2年生の子を一人で留守番させる気なのか?と電話で兄と喧嘩になっていました。
私が母のいうことばかり聞いているのが義姉を嫌な思いにさせているのかもしれませんね。

義姉の気持ちがわかります
投稿者ナップ    30歳 女性
2007/09/28 10:49

「祖父母だけ来て欲しい」ということは、思っててもなかなか言えないものだと思います。
それを言ったのですから、お兄さん夫婦も今までかなり溜めこんでいたのではないでしょうか?

「義姉にしてみれば、うちの子は血が繋がってないから可愛くないんでしょうか?
」と書かれていますが、では「主さんは血の繋がったお兄さんの子がかわいくないのでしょうか?」
かわいいと思われるのであれば、お兄さんのお子さんの思いもわかってあげては???

祖父母の家に遊びに行っても、いつも主さんの子がいる。
おじいちゃん・おばあちゃんとだけ遊びたいのに、主さんの子も一緒にねと言われる。
自分にはわからない、主さんの子とおじいちゃん・おばあちゃんだけの会話もある。
子供ですから、例えば「おじいちゃん・おばあちゃんとご飯食べに行ったの」そんな会話ですら、「いいなー、自分もおじいちゃん・おばあちゃん(だけ)と出かけたい」そんな思いもあるでしょう。
主さんがいないところでは、祖父母は親代わり。
いろいろ面倒もみるでしょう。
お兄さんのお子さんは、祖父母に甘えたくても我慢してると思います。

主さんが家に戻ったことで、息子さんに我慢や不都合が生じるのは仕方のないことです。
それも覚悟で、主さんは家に戻られたのでしょうから。
でもそれはお兄さん一家には関係のないこと。
お兄さんのお子さんにしわ寄せがいくのは、適切ではないと思います。

「将来親の面倒は自分がみる」とのことですが、それでもお兄さん夫婦は「全く何もしなくていい」わけではないでしょう?
主さんもまだ28歳とお若いですし、これからの人生がどうなるかわかりませんよね?本当に一生ご実家で過ごされるかどうかも。

自分の子目線 ではなく お兄さんの子・義姉目線で考えてみてください。

気を利かせたらどうなの?
投稿者とくめー    40歳 女性
2007/09/28 10:50

で、明日ですよね。どうするのですか?

結局は、連れて行って欲しいってことですかね?
お母さんと、お兄さんが喧嘩するような状況ではよくないですね。。

主さんが気を利かせた方がよくありませんか?このままでは、祖父母もお兄さん夫婦も運動会に来てもらってもギクシャクしそう。悪ければ、祖父母さんが行かないなんて事にも。。

主さんの子も辛いでしょう。自分のことで喧嘩になってるなんて。2年生にもなると、状況も分かっていますよ。まさか、運動会に来て欲しくないんだって・・・なんてお子さんに言ってませんよね?もうちょっと上手く言わなくてはダメですよ。
明日、連れて行ったとしても立場的に可哀想だよ。

まぁ、そこは主さんが一言祖父母に「明日はうちの子はお留守番(行かない)からお兄さんの子供たちを応援してあげてね」と言えばおさまるでしょう?

主さん、お兄さん家族(お兄さんの子供)のことも考えてあげなよ。たった1日のことだよ。

似たような状況です
投稿者ミッキー    35歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/09/28 11:04

うちの下の息子の保育園、明日が運動会です。
私の方の実家が近いので、実母も呼んでいます。
実家には実妹が5年ほど前から居候中でして、
5歳になる男の子がいます。
うちの子とは別の保育園に通っています。

明日の運動会、多分甥っ子も来ると思います。
母親(妹)は来ないでしょう。
母はいつもいつも甥っ子を連れています。
運動会や発表会などの行事にもいつも連れて来ます。
大人しくしない甥っ子の世話で落ち着かず、
ろくにうちの子の姿も見てないでしょう。

妹が実家に居候を始めてから、実家が実家でなくなりました。
用事がない限り寄りませんし、困った時にも頼みずらくて。
前々からの予定でお願いしていても、
甥っ子が熱でも出せばドタキャンです。

結局、2人目の産後も里帰りも出来ず、
手伝いも頼めませんでした。
母の毎日は甥っ子中心に回っているのです。

お兄さん家族への気遣いが足りないのでは?
せめて行事の時くらい遠慮して、自分で子供をみましょうよ。
あなたのお子さんは普段から、
衣食住全てにおいて優先されているのだから。

仕事をしていると休むのは簡単ではありません。
私も長く働いて来たので分かります。
それでも休んで欲しいです。

ご自分のお子さんのことですからね
投稿者Nyao    38歳 女性
2007/09/28 11:12

お母様が主さんや主さんのお子さんを可愛がるのは、当然のことでしょう。
主さんは実の娘なのですし、主さんのお子さんは実の娘が産んだ子ども。
可愛さも人一倍感じるでしょう。
だからこそお兄様のお子さんたちの運動会にも一緒に連れて行こうとなさるのでしょうし、お兄様のお子さんたちに主さんのお子さんと仲良して欲しくて「何でも一緒に」と思うのかもしれませんね。

でもそれに主さんが甘えてはいけないと思いますよ。
いくらお母様がそのように考えているとしても、主さんがたしなめてあげないと・・・
「お兄さん夫婦には彼らの考えもあるのだから、それは尊重してあげないとダメよ」ってね。

主さんもご結婚の経験があるのですからお分かりになると思うのですが、姑を我が子の運動会に招待したいというのは、お嫁さんはお姑さんに好意を抱いているからだと思いませんか?
そのお姑さんとは、ここでは主さんのお母様のことですよね。
娘として、お母様に好意を抱いてくれるお義姉さんの思いを嬉しく感じませんか?

私なら兄嫁が母をそのように思ってくれるとしたら、とても有難いことだと思いますよ。
嫁と姑の関係がとても難しいものだということは、結婚したことのある人間なら実感としてわかるはずです。
それでも誰に言われたわけでもなく、お義姉さんは自分の意思でお母様を招待してくださったのですよね?
私ならそんな兄嫁に感謝こそしても、非難しようとは思いません。

お兄様とお母様が喧嘩までなさるのを見て、心が痛みませんか?
主さんが離婚後にお母様と同居なさったり、お子さんの面倒を見てもらうのはお母様が了承していることですから、第三者があれこれと言うべきことではないと思います。
でも精神的にも依存するのは、もうお止めになった方がいいのではないでしょうか?
お母様にしてみたら、主さんはいつまでも子どもでしょう。
もしかしたら子ども扱いもするかもしれません。
でも主さんはそれに甘えずに、一人の大人としての判断すべきではないかと思いますよ。

主です。
投稿者ムーミン    28歳 女性
2007/09/28 11:39

明日の仕事はどうしても休めません。
兄達には申し訳ないと思っています。
義姉には夜にでも電話しようと思っています。
私が結婚していた時、義姉が二人いましたがいつも義祖母は
甥っ子や姪っ子を連れて来ていました。
その時私は何とも思いませんでした。
逆にたくさんの人に見に来てもらえて嬉しかったです。
これは私からの目線ではありますが、兄家族が実家に遊びに来た時はいつも兄の子供達はうちの子と遊ぶのを楽しみに来てくれています。
なので遠慮とかそういうものは子供達にはないと思います。
兄達がうちの子が疎ましいと思っているだけなのかもしれません。
うちの子の運動会も子供が誘っても一度も来てくれたこともありませんできたし。。。
別に両親に頼ってるつもりはありませんが結果的には頼ってる形になっているのですね。
義姉の方が可哀相という意見が多かったので私の考えが間違っているんだということを実感しました。

本人次第
投稿者ララ    36歳 女性
2007/09/28 12:03

これだけ皆さん同じ様な意見でアドバイスされていますが、
当の主さんはあまり納得されていない感じですね。

「私が母のいうことばかり聞いているのが・・・」
とありますが、自分の事は置いといて、
お母さんが、義姉が、と責任転嫁されているようにしか見えません。

お母さんでも義姉さんでもなく、あなた自身の問題だと思います。

今回はあなたが気を利かせることで全て丸く収まると思いませんか?

お母さんとお兄さんが喧嘩をしていたそうですが、
あなたは子供を留守番させる事をどういう風にお母さんに言ったのですか?
「義姉さんが嫌だと言うし、私は仕事休めないんだから留守番させるしかないでしょう。」
そんな風に言っていませんか?
それでは喧嘩になってしまいますよ。
「たまには兄さん家族と過ごしてきて。私も今日は子供と2人でのんびりするから。」
そんな風に言ってみたら、きっと喧嘩にはならないはずですよ。

主さんの書き込みからは、「どうして?私は間違ってない!」
と言う雰囲気が伝わってくるので、こう言うのは難しいかもしれませんが・・・。

お兄さん家族が実家と疎遠になってしまうかもしれないですよ。
主さんはまだ若い、将来両親は自分がみる、と思われているようですが、
何が起こるか分からないのが人生です。
そんな時頼れるのは血の繋がったお兄さんですよ。

相手の立場にたつ
投稿者うに    29歳 女性
2007/09/28 14:07

もう少し、相手の立場に立って物事を考えてみてはどうでしょう?
主さんの文章を読んでいると、視点の中心はご自分もしくはお子さんのように感じます。

義姉さんの立場、お兄さんの立場、お母さんの立場。それぞれあると思います。その立場になって考えると、気の使い方が変わってくるかと思います。

運動会があることを知ったのは、昨日今日の話ではないですよね?
前々から知っていたのなら、有給だって何とかなったんじゃありませんか?
私も正社員で働いていて、自分がメインで進める仕事を抱えているので、めったなことでは休めませんが、それでも調整しながら有給を取って子供を見る日もあります。(有給の前後はガッツリ残業です)

それに、お母さんとお兄さんが喧嘩しているのを知っていながら、何もしない・・・というのも、甘えきってるのではないかと思ってしまいます。

要は気遣いですよ。何事も。

主です2。
投稿者ムーミン    28歳 女性
2007/09/28 14:31

みなさん、仕事を休んでうちの子をみていればいいという意見が
多いのですが、何度も言うようですが明日はどうしても仕事が休めないのです。
何日も前からわかっていたとしても休めないものは休めません。
今後の仕事にも影響してくるし・・・
居候はさせてもらってますが、両親も働いてないので私が養っていかなくてはならないので簡単に休めないのです。
私からの目線でしか話していない、相手の立場になって考えてないと言われてはいますが、どうしようもないのです。
また、こういうことを書くといろいろ言われてしまいそうですが
兄家族はうちの子の誕生日パーティにも一度も出席してくれたことがありません。
冷たい人なのです。私と子供が疎ましいだけなんだと思います。

パパはだめですか?
投稿者ねん    富山県 25歳 女性
お子様: 男の子 4年3ヶ月
2007/09/28 14:50

こんにちは。
 どうして離婚されたかは分かりませんが、子供には
 絶対父親、そのご両親がいます。
 1日だけ、預けることはムリでしょうか?
 きっと喜んでみてもらえませんか?

 どうしてもお休みがムリといいますが、いつも両親まかせ
 だと思いますが、ここぞというときでも休めないのは
 なんだかおかしいと思います。
 
 お友達と1日遊んでもらうのはいかがですか?
 普段仲良くしていただいてる方はいませんか?
 事情を説明して、後日その方が大変なときには
 お互いに助け合う…それがいいと思います。

 

ムーミンさん
投稿者とと    33歳 女性
2007/09/28 15:33

ムーミンさんのお気持ち、分かります。
上でもコメントを入れたのですが、もう少し付け足しをします。

もしも、私が義姉の立場なら、お子さんも一緒に来てもらう前提で、おじいちゃん達を招待しますよ。
どんな状態であれ、一緒に暮らしているのは家族だと思います。
その家族の事情に合わせた良い条件を出すのが、普通だと思うのですが・・・
いくら小2とは言え、子ども1人で留守番されるような条件は出せません。
お休みも取れないようで・・・。仕事上で男女の差はないですから、大変ですね。

ムーミンさん親子の、祖父母さんに対する関わりをお兄さん夫婦がどんな風に見られているのか、わかりませんが、
うらやましい所があるのかもしれませんね。

ムーミンさんもあまりお兄さん夫婦を良く思っておられない感じがしますが、「仕方がないなぁ」と大人目線でお兄さん達の思いを受け入れたら、気持ちも満たされ、対応が変わっていくかもしれませんよ。
子ども達(いとこ同士)の為にもね。
「冷たい人、疎ましい」と相手を思うことは、もったいない、と言いますか、ご自身の価値が下がると言いますか、損ですよ。
一生懸命頑張っている、ムーミンさんなんですから。

うまく表現できなくて、ごめんなさい。

ん〜
投稿者らいらい    33歳 女性
2007/09/28 15:53

 ムーミンさんを取り巻く環境がはっきりわからないので、好き勝手言わせて頂けば…。

 両親を養っていかなければいけないとありますが、もともとご両親はムーミンさんがいなくても生活できていたんですよね?お母さまもムーミンさんに養ってもらおうと思って、同居(居候ですか?)を勧めたわけではないんでしょう?

 仕事について、私は今育休ですが、自分が進めていた仕事があったとき、絶対休めない日がありました。
 でも見事にインフルエンザにかかり…。行こうと思いましたが、他の人にうつしてはいけないので、行きませんでした。まあ結果は、補佐をしてくれていた方がきちんとこなしてくれていました。
仕事ってそんなものです。

どうもすべてが言い訳のように聞こえてしまうので、キツイとは思いますが、書かせていただきました。
 当日、具合が悪くなって休むのも手ですよ。またまた好き勝手いいました^^;

すごい!
投稿者とくめー    40歳 女性
2007/09/28 16:15

来て欲しくないって言っているのに、行かせるっていうところがすごいですね。招待されていないのよ。

私だったら、土曜日やっている学童保育の一時預かり、シッター、託児等探しますけど。

「どうしようもない」って言うけど、どうにかしようとは思わなかった?何とかして・・・っていう姿勢をみせれば、探せなくても義姉さんだって気持ちよくお子さんを運動会に招待してくれるよ。

ようは、祖父母も家に留守番させるはずがないから連れて行くしかない。なんとかなるって思っていたでしょう?

何とかなるっていうので他の人が迷惑する場合もあるんだよね。

仕事を休めないのは分かった。けど、その辺は義姉さんに説明してお願いするんだね。。

誕生日会に来てくれない・・・ですが、来たら自分の子供の時呼ばなくてはいけないでしょう?家族だけで祝いたいのかもしれないですよ。
運動会に来てくれない・・・これは、主さんのお子さんに遠慮して欲しいからかもしれない。行ったらこれまた呼ばなくてはいけないから。。

一言だけ・・・
投稿者横です    30歳 女性
2007/09/28 16:15

今回だけの話ではなさそうですね・・・。

主さんはきっと離婚されてご実家に居候しはじめてからずっと
お兄さん家族に気遣いも心配りもされてこなかったように
お見受けします。

私が義姉の立場だったら「甥っこも一緒においで!」と言います。
離婚されて、祖父母がいても、パパがいない寂しい思いをしている子供にはなんの罪もないですしね。

でも、これは今までの主さんの対応、態度で変わってきます。

今までのお休みの日、お母さんに「今日は子供と二人で過ごすからお兄さんとこの子供と遊んであげて!」
など、そういった気遣いをしたことありますか?

長くなりそうなので、ここでやめます。
あとは皆さんと一緒の意見です。

託児所は?
投稿者なな    23歳 女性
2007/09/28 17:26

他の方も仰ってますが託児所や一時保育はダメなんですか??
事前に仕事が休めない事、義姉の事情、運動会の事が解ってたんなら
そうゆう施設探せばよかったのに。
事前にいって保育士さんと話しておけば安心だし。

両親に預かってもらうのが安心だしお金もかからないけど、
義姉さんにも主さんにも都合いいと思うんですけど?

行き当たりばったりじゃなくて、計画性を持った方がいいとおもいます。色んな方法があるんだから。

自分を基準に物事を考えすぎだと思います。

結局
投稿者最近多いね    21歳 女性
2007/09/28 17:28

主さんは、自分では何の努力もせず、何かあれば他人のせい
すべては自分中心なんですよ
何日も前から分かっていたことなのに、両親に預ける以外本当に何の解決法もなかったのですか?
自分の友人や子供の学校の友達、ベビーシッターや、小学生を預かってくれる一時預かりなど、探せばいくらでもあるはずです
もし、本当にどこもない、というのであれば、ご両親やあなた自身が病気やケガなどで動けない時、誰が子供をみるのですか?
これから先、絶対にないとは言えないことですよね?
離婚された事自体を責める気はないです、色々事情もありますから

でも、子供の母親はあなたです
あなたのお母様ではありません

このままお兄さん家族とあなたのご両親の関係が悪くなるようなら、あなたにもその一因はありますよ
その責任はとれますか?

ご両親の世話もする、と書かれていますが、今現在お世話をして
もらっているのは、あなたと子供さんです
自分が仕事をしているから、子供の面倒さえみれない今の状況で
もしご両親が倒れられたらどうしますか?
それでもお兄さん家族に頼らず、一人で何もかもできますか?

家族とは相手を思いやり・助け合いながら生きるものです
自分の都合だけを押し付け、何かあれば人のせい・・では家族は
成り立ちません

たった一日のことでしょう?
あなたが自分の子をかわいいと想うように義姉さんも自分の子を
かわいいと想うのですよ
ご両親にとってはどちらも自分たちの孫ですよ

もう一度考えてみてください

追記
投稿者最近多いね    21歳 女性
2007/09/28 17:50

私自身、離婚こそしていませんが、夫にも実親にも義両親にも
頼れる状況ではありません
仕事だろうが、何だろうが私しか動ける人間はいません

ですので、私に何かあったときのため、友人や24時間の託児所
・有料のベビーシッターなど、何箇所かリストアップしています

いい機会ですので、あなたも探してみては?

女手ひとつで子育てしていくと決めた以上、必要不可欠ですよ

最後に・・
私の母も離婚し、私と弟を誰にも頼らず育ててくれました
(元々祖父母の反対を押し切り結婚したので当然頼れず)
時には借金をし、貧乏でしたが私たち兄弟は幸せでした

子供を必要以上に「かわいそう」という目で見ないでください
子供は案外強いものですよ

大きくなったとき、お母さんは自分を一生懸命育ててくれたと
子供が誇れる母になってください

女も案外強いですから・・
あなたもできると信じています
がんばってくださいね

自分の子供が運動会のときも休まない?
投稿者いも    31歳 女性
2007/09/28 18:38

自分の子供の運動会のときは、どうしたのですか?
「休めないからゴメンね」と言ったのでしょうか?

お仕事も家庭を支える大事なことですが
子供の行事も大切な親の仕事ですよね。
それは、義姉も同じこと、子供の行事を一番に考えたいと思います。
自分の子供のときは休みを取り、従兄弟との時は休まない?
両親が居なかったらどうしたか?どうするのがいいのか考えてみて下さい。

お仕事もなんで土曜出勤のある仕事にしたのですか?
子供が居る自覚がなかったのですか?
それを怠って「私は大変」と言うのはどうでしょうか?
離婚したときから、解っていたことだと思います。

何を言っても無駄かも
投稿者ララ    36歳 女性
2007/09/28 19:23

『主です2』を読む限り、もう何を言っても無駄だと思います。
これだけの意見が出てもいっこうに主さんには伝わらないみたいだし。

「どう言われようと会社は休めない。」
「相手の立場になって考えてないと言われているが、どうしようもない。」
挙句の果てには、
「また、こういうことを書くといろいろ言われてしまいそうですが」
せっかくのアドバイスも意見も主さんにとっては無意味って感じ。

じゃあそもそも、何でこの掲示板に書いたのよ?!
って事ですが、最初に書いてますよね、
「皆さんの意見が聞いてみたい」と。

ここまで人の意見に耳を貸さない主さんですから、
きっとご自分の考えが一番正しいのでしょう。
ここへ書き込みしたら「それはひどい義理姉だ。
なんて冷たいお兄さん!」と皆が賛同してくれると思っていたんじゃないでしょうか?

私も完璧な人間ではないですが、
だからこそ人の意見を聞く耳は持たないといけないなと、
主さんのおかげで改めて痛感しました。

主さんの頑固さは悪い面でもあり良い面でもあると思いますが、
それが今後仕事面で影響を及ぼさない事をお祈りしています。

無駄を承知で・・・言わせて頂きました。

これだけ皆からレスがはいれば…
投稿者とまと    33歳 女性
2007/09/28 21:22

 ムーミンさん、へこんでいるでしょうね…きっと。
 でも「やっぱり私のことは誰も解ってくれない」とは、どうか思わないで下さいね。

 皆さんの今まで培ってきた価値観や、常識、良識で、とても大切な事を教えてくれていると思います。
 
 もし「解ってくれない」と思ってしまったら、そこでムーミンさんの成長は止まってしまうような気がします。

 私も同じ歳の義姉がいます。仲良くやっていますが「親しき仲にも」で、この一連のレスを読ませていただいて、あらためて思いました。

 お互い子供を持つ母、義理の姉をもつ妹として、気配りを忘れないようにしましょうね。

きっと今度の運動会はご両親にお願いすると思いますが、来年からは行事があった場合、私が自分の子供を必ずみます。今回だけはどうしても仕事をはずせないので、祖父母と一緒にいさせてください。とお兄さん夫婦に心から詫びれば、きっと許してくれると思いますよ。
 だって、相手が申し訳なさそうにしていたら、誰だっていいですよと、言いたくなりませんか?

仕事中なの?
投稿者くまきち    35歳 女性
2007/09/28 21:59

全部コメントをしっかり読んでいないので、
このことについてコメントする資格がないと
思いますが、
どうしても気になったことがありましたので

投稿の時間ですが、
最初が木曜の14:43と17:18
次が今日の10:28と11:39と14:31

仕事してるんですか?仕事中ですか?
すぐにレス打ったりできるなんて、余裕ありますね。

私の意見ですが、やはり主さんが
休みをとるなり(はいまさら無理でしょうね)、
託児を利用するなりするべきでは?

軽く考えてませんか?
一人うちの子が増えるくらいいいじゃない?って。
運動会に連れて行ってもらえたとしても、
お子さんも辛いのでは?
自分が招かざる人間だなんて?
お祖母さんが一緒にいらっしゃったとしてもですよ。
お子さんは運動会に行きたいと思っているんですか?
子供にも色々なタイプがいます。
大勢が楽しいとただ感じる主さんみたいなタイプ
ならいいかもしれませんが、
お子さん自身どう考えているのでしょうか?




   

所詮あなたの子は他人
投稿者ブーイング    37歳 女性
2007/09/28 22:16

私は主さんと同じような考えをしている義理の姉(とはいっても旦那様のお兄さんのお嫁さんで、他の方の子を身ごもったので離婚しましたが)がいます。
おじいちゃんおばあちゃん(とくにおばあちゃん)は姪っ子命のような人なので、現在小5の姪を、今でも再婚先の家に迎えに行ってまで連れてきます。
状況説明はこれぐらいにして、本題に入りますが、

うちの子が産まれて宮参りをして写真屋さんで記念写真をとったときのことです。
姪の父親もいなければ母親もいない状態で、一緒に記念撮影をすると言い出したのです。
私はおじいちゃん・おばあちゃん・旦那様・私・そして愛する我が子3人の記念撮影がしたかったのに、ただ姪っ子を連れて行かないと仕方がないから、可愛そうだから、姪っ子のいい記念になるから、ということでどうしても一緒に撮るんだと言われたことがあります。
私自身、姪っ子はとてもかわいいし、大好きです。
でも私の家族ではないし、我が家ということではまったくの他人。
今までは黙った我慢していたこともあったのですが、このときばかりは泣きながら断ったのを覚えています。
姪っ子が悪いわけじゃないのに、姪っ子を恨んでしまいました。
姪っ子さえいなければいいのにって。

これがきっと主さんの義姉さんの正直な気持ちじゃないでしょうか?

主さん自身、反対の立場になったときのことを考えたことがありますか?
お兄さん夫婦がいない状態で、主さんのお子さんの晴れの舞台、お兄さんの子供たちを連れて行きますか?
お子さんが嫌だといっても、たとえ泣いて訴えたとしても連れて行きますか?
ここは大人としても常識の見せ所ですよ。

ある意味大事なところで休みを取れない会社なら辞めたほうがいいんじゃないでしょうか?
だって、これから先もそんな場面があるはずですよ?
なのにどうしても休みを取れない会社。
それは母子家庭であるなら最悪の会社でしょう?

きついことも言ってますが、くれぐれも最低なおばさん(お兄さんのお子さんたちにとって)になりませんように。

ダメではないと・・・。
投稿者あさ    27歳 女性
2007/09/28 23:11

私がムーミンさんの義姉でしたら、主人の妹さんのお子さんを連れてきても、良いと思います。お仕事で休めない事情があるのですし。離婚されて親と同居していても、気は使うと思うんです。子供も預けているし。私だったら自分の旦那さんの実家の事情があるのだし、28歳でまだこれから良い人に出会って再婚される日がくるのですから、実家にお世話になっている間はムーミンさんのお子さんのこと考えてあげたいです。私だったらですけど、義姉さんが心広く思ってくれたら・・と思います。ムーミンさんもお兄さん、お姉さん、ご両親に感謝して。頑張って下さいね!

横ですが
投稿者らいらい    33歳 女性
2007/09/28 23:27

 あささん、「義姉さんが心広く思ってくれたら…」と言われてますが、やはりそれはちょっと違うと思いますよ。

 ブーイングさんが言われていた事が、義姉さんの本音だと私も思います。

 やっぱり日頃の積み重ねなんですよね。心を広く保つには、相手の出方によるのではないですか?

 受け入れてくれるのがあたり前というように、もしムーミンさんが思ってしまっていたら、誰が心広くいられるでしょうか?

 ちょっと気になったので横レスしてしまいました。

 

頑張って!
投稿者あさ    27歳 女性
2007/09/28 23:57

30歳過ぎて、泣きながら断るほうが大人気ないと思いますが。相手は姪っ子ですよ。ムーミンさんもダメでしょうか?と聞くということは義姉さんやお子さんに対して申し訳ないという気持ちをもっていると思います。先にも言いましたが、ムーミンさんも身内だからこそ日頃から感謝の気持ちをもって接して欲しいと思います。(生意気言ってごめんなさい)義姉さんに気持ちが伝わりますように。

らいらいさん。。
投稿者はぁ。。    20歳 女性
2007/09/29 00:08

あさポンさんとムーミンさんは性格が似ているのですよ
だからあさポンさんにはムーミンさんの気持ちしかわからない
ほかの人の話なんて聞いちゃいないよ
それはあさポンさんが立てたスレが荒れたことでもわかること
だから相手するだけ、レスするだけムダムダ☆

はあ?
投稿者らいらい    33歳 女性
2007/09/29 00:12

 ブーイングさんが大人げないとも思いませんし、それに「相手は姪っ子ですよ」って…相手は姪っ子じゃないですってば。

 なんかかみ合いませんねえ…。

はぁ…さんへ
投稿者らいらい    33歳 女性
2007/09/29 00:15

 今、はぁさんのレス読みました^^;

 そのようですね。私も大人気なかったです。

 ありがとう^^

私の場合ですが・・・
投稿者5115    38歳 女性
2007/09/29 00:17

私はムーミンさんのところと同じ状況の義姉の立場なのでムーミンさんの義姉さんの気持ちがよくわかります。
ムーミンさんが離婚されて実家に戻ってきているのですから
そういう状況になることもわかってはいると思います。
でも、誰でも自分の子が可愛いですから、たまにはおじいちゃん、おばあちゃんを独占したいんじゃないでしょうか?
運動会や誕生日パーティに誘っても来てくれないとありましたが
もしお兄さん家族が見に来てくれてもムーミンさんは父親競技に参加していましたか?
ムーミンさんはお母さんの言うことをよく聞いていらっしゃるようなので、お母さんがお兄さんに父親代りに出てもらったら?と言われた時ちゃんと自分が出ると言えますか?
義姉さんはそういう状況になるのがわかっていて見に行かなかったんじゃないでしょうか?
誕生日会も呼べば次は呼ばなくてはいけなくなるから行かなかったんだと思うし、お母さんの作戦なんじゃないですか?
お兄さんはお兄さんで一つの家族なので、いつまででも独身の頃のようにお兄さんを頼ったりするのはやめた方がいいと思います。

ムーミンさん、ごめんなさい
投稿者あさ    27歳 女性
2007/09/29 00:31

姪っ子に写真を遠慮してもらいたくて、泣いて断ったんですよね?それとそういう会社は辞めたほうがいいというのはおかしいと思いますよ。そこまで言わなくても良いと思います。もっとムーミンさんの立場になって考えてあげるべきでは?
ものには言い方があると思います。とまとさんのご意見は素晴らしいと思います。大人の意見ですね。

問題点が見えたような気がする
投稿者いも    31歳 女性
2007/09/29 02:17

前にもコメントした者です。
しつこくて済みません。

運動会を見に行く事が問題ではないような気がしてきました。

主さんは「従兄弟が運動会を見に行くのになんでいけない?」と言う疑問ですよね?

でも義姉さんは、「小学生の子供のお守りを押し付けられた」と感じてるのではないのでしょうか?

結局、主さんが仕事を休めないしわ寄せを義姉さんに押し付けているのが現実のような気がします。
主さんの感じていることと、義姉さんの感じていることにズレがあるのではないでしょうか?義姉さんはオブラートに包んで「家族だけで過ごしたい、おばあちゃんを独り占めしたい」と優しく言っている内に気づいた方がいいと思います。

従兄弟の運動会を見に行くことを問題点にしているのなら
主さんが休んでいっしょに応援に行ったらどうでしょうか?
主さんも大勢の人に自分の子供を見に来て貰ったら嬉しいんですよね?子供だけを預けて「賑やかでうれしいでしょ?」と問題点をすりかえていませんか?

自分が休めないことで、他の人に世話になってることを忘れないで下さい。

結局は
投稿者りんこ    35歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2007/09/29 10:02

お兄さん夫婦(特に義姉さん)と仲が良くないんですよね。
普段からコミュニケーションがとれてて、仲良くやってればこんな事にはならないですもんね。

今日は結局、主さん仕事に行ってるんだと思いますけど、今後の事もあるし、キチンと考えたほうがいいと思います。

お母様が、何かにつけて主さんとお子さんの肩をもつのも義姉さんは気に入らないんだと思いますよ。

やっぱり、どちらの子(主さんとお兄さん)にも孫にも平等にしないとね。

本当に横です。
投稿者ヨコレス    30歳 女性
2007/09/29 13:55

もしかして・・・
「私好きで離婚したんじゃない!
だから、もっと、可愛そうな私たち親子のことを考えてくれたっていいじゃん!お兄さんとこはパパもママもいる。それだけで羨ましいのに、それ以上におじいちゃん、おばあちゃんも独占したいっていうの?!」
・・・って義姉に対して思ってるんじゃ・・・。

上の方、
投稿者とくめい    36歳 女性
2007/09/29 15:00

もう、ええやろ。

なんだか…
投稿者らいらい    33歳 女性
2007/09/29 23:25

 レスが入れにくい雰囲気?^^;

 ムーミンさん、その後どうなったか出来たら教えてくださいね。

 これだけ多くの人がほぼ同じ事を書き込んでいるので、

 結構その後が気になってたりします。

 この一連のレスの〆をお願いしますね。

あの
投稿者ミケ    29歳 女性
2007/09/29 23:38

上の人・・・好き勝って言っといて(笑)もういいじゃん!

ミケさん
投稿者らいらい    33歳 女性
2007/09/29 23:45

 ミケさん(あささんだったりして)、スレを立てたのなら、〆は礼儀だと思います。

らいらいさん
投稿者ミケ    29歳 女性
2007/09/30 00:08

あささん?・・・関係ないんじゃん。らいらいさん、偉そうに言ってるよ。ムーミンさん次第なんじゃないの?

横ですが、あささんへ
投稿者荒らしはウンザリ    40歳 女性
2007/09/30 11:15

横レスで申し訳ありませんが、あささんや↓でスレを立てていらっしゃいますよね?
そのスレは結局荒れて大変なことになっていましたけど、なぜそうなったのかご自分でもよくおわかりになっているでしょう?

あなたは第三者に相談事を持ちかけておきながら、自分の意見に執着して、人の意見に耳を貸さない人だからですよ。


このスレを立てた人もあなたと似た性格のようですが、こういう人がネットの掲示板に参加すると、必ずといっていいほど荒れるものです。
(意図的に荒らしているのかもしれませんが)

もうすぐ30になる大人だと↓で書いているのなら、少しはそういったこともわきまえた方がよろしいのではありませんか?

同じく横です
投稿者プリン    31歳 女性
2007/09/30 16:00

個人的感情はそこまでにしましょう。

ムーミンさんに失礼なのでは。。?

いままで回答していた方々にも。

横ですみませんが、陰ながら見守ってましたので言わせていただきました。

このサイトを管理している方に意見を述べた方はいらっしゃいますか?
投稿者ゼリー    31歳 女性
2007/10/01 13:01

プリンさんのおっしゃることは、ちょっと違うのではないでしょうか?

失礼なのは、第三者に相談事を持ちかけておいて、彼らの意見には全く耳を傾けずに、頑ななまでに自分の価値観に固執しているムーミンさんです。

だからレスをした皆さんが納得できなくて、これほどこのスレは荒れたのでしょう。

人に相談事を持ちかけたのなら、彼らの言葉に素直に耳を傾けるのは当然のことではないかと思いますよ。

他者の意見を聞きたいと思ったからこそ、他人に相談をするのでしょうからね。

しかもそれに便乗をして、更に荒れるのを煽っている人がいるとしたら、それこそ真面目にレスをしている人たちに失礼なことです。



私はこのサイトを管理している人に、故意に荒らしていると思しき人間のIPアドレスを公開するなどの措置をするよう提案してみようと思うのですが、ただ過去に同じような提案をして、結局それが却下されたことがあれば無駄になってしまいますので、もしいたら教えてくださると有難いです。

そろそろ終わりませんか?
投稿者あかね    35歳 女性
2007/10/01 16:16

仕切るようで申し訳ありませんが…受け入れるのも受け入れないのも、スレッドを立てた人の主観ですから。あくまでも『意見を聞いてみたい』であって、提示された提案に従わなくてはならないという義務もありません。否定肯定全てに温和な対応をするように求める事もできません。掲示板とはそういう場所ではないですか?

『失礼なのは、第三者に相談事を持ちかけておいて、彼らの意見には全く耳を傾けずに、頑ななまでに自分の価値観に固執しているムーミンさんです。』とおっしゃりたい気持ちはわかりますが、例えば、周りの人の意見を聞いて見て、改めて自分の考えに戻る場合もあるのだと思います。文章だけでは伝わり切れないそれぞれの事情が、そこにはあるのではないでしょうか。

スレッドが立ってから、まだ4日です。管理云々を管理人さんに求めるのは尚早ではないでしょうか。

こちらの掲示板は枝分かれ式ではないので、横レスがあると、とても読み辛くなります。読んでいて辛くなるような攻撃的なレスも前後の繋がりを考えると、例え荒れてしまったスレッドでも、むやみにレスを削除する事ができないのでは?

アクセス禁止措置については、これは管理人さんの裁量なので、利用者としてはお任せするしかありません。
過去、固定ネームで荒らしていた人がいましたが、その人が実際にアクセス禁止になったかどうかはわかりません。

管理者の主観で、あっという間にレスを消されるサイトもあります。スレごとなくなる場合もあります。そういった措置には賛否両論があり、必ずしも受け入れられるとは限りません。

利用させていただく側としては、それぞれの掲示板の趣旨に則した使い方を守って行くべきなのでしょう。

こちらの掲示板は『ここは情報交換の場です、討論の場所ではありません』とあります。
書き込みの是非や返答の内容を問う場所ではないという事でしょうか…。

終わってなさそうなので
投稿者みっき    33歳 女性
2007/10/01 16:56

主さんがおっしゃるように、義姉さんは冷たく、あなた方を疎ましく思っているのかもしれませんね。

でも、そしたら疎ましく思われているところに無理に近づかなくてもいいんじゃないでしょうか?
世の中には皆で仲良く騒がしくしたい人と、それをうるさい、静かに過ごしたいという人など色々います。

疎ましく扱われている子供がかわいそうになりませんか?
また、そういう大人の影響を受けるのは精神衛生上よくないと思います。

運動会(もう終わっていますね)も義姉さんからしてみれば
お弁当の用意も面倒だったのでは?と思います。
だって小2ですよね。大人1人分になりますし、小2だと遠慮もないでしょうから、義姉さんの子の大好物をバクバク食べられてしまう!なんて思っていたりするのではないでしょうか?

あと、主さんのお子さんが明るくお話好きだとすると、我が子の運動会の鑑賞中に色々話し掛けられたりすると、やはり疲れるのだと思います。

例え小2で手がかからないと言われても、所詮子供で、面倒をみなければならなくなります。
育児って大変ですよね?
義姉さんに心の余裕がないのであれば、かなり苦痛な状況だと思います。

でも、家族ですし、付き合わなければならない、そういう時は「私はこれをするからこちらをお願いできますか」と義姉さんの負担を減らして
接するしかないような気がします。
例えば今回なら「お弁当はこちらで用意します(全員の分までとはいいませんがご両親とお子さん分くらい)」なんて言えば
向こうは大助かりで、嫌な顔はされなかったのではないでしょうか?
仕事してるのでお弁当なんて作れない!と思うのでしたら
それは義姉さんだって同じだと思います。何で甥っ子の分まで...
と。

難しいとは思いますが、がんばって下さい!

無駄になるかもしれませんが
投稿者みさき    28歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2007/10/02 11:57

運動会当日はどうされたのでしょう?

私は、ムーミンさんの義姉さんが良い顔をしないのが凄くよく分かります。それは、血の繋がりが無いからとか、義姉さんが冷たいからじゃなくてね。私の夫の実姉が似たような感じで(離婚はしていませんが)、私達家族が夫の実家へいつ行っても、我が家がどこかへ行くとなっても必ず義姉の家族がついてきます。義姉からしてみたら皆で一緒に楽しくって気持ちはあるのでしょうが、私から見たら正直、いい気はしません。羨ましいとかじゃなくて、私の中では、家族水入らずでとか普段会えないおじいさん・おばあさんを独占させたい気持ちがありますから。毎回そういうことなので、できる限り顔を合わせたくありません。子供同士もあまり仲良くないですし。(まだ、年齢が小さいせいもあるかもしれませんが)
貴女は両親・お兄さん家族に甘えすぎのような気がします。いくら離婚して大変とはいえ、もう少し自立された方がいいのではと思いました。そうすれば、義姉さんの考え方・接し方も変わってくるのではないかと思います。

仕方ないよね
投稿者かのん    京都府 32歳 女性
2007/10/03 09:23

だって離婚してるんだもん
だって働いてるんだもん
だって休めないんだもん

きっと離婚したのだって、そういう考えかたしかできなかったから
兄や義姉にきらわれるのだって、そういう考えかたしかできないから

なのですよ、結局はね。

気になって
投稿者みゆ    25歳 女性
2007/10/03 10:39

荒らしはうんざりさんとゼリーさんは同じ人ですか?
気になっちゃいました☆

そういう人がいると相談している意味が無くなりますね。

いろいろありがとうございました。
投稿者ムーミン    28歳 女性
2007/10/03 17:14

いろいろな意見を聞いて義姉の考え方の方が一般的なんだと
いうことがわかりました。
これは人の意見を聞いてないということではなく
考えを曲げないというわけでもなく私が結婚する前に
義姉の子供達が運動会に来ても何も思わなかったので
別に大丈夫かなって軽い気持ちでした。
義姉には電話をしてお詫びをし何とかわかってもらい
今回は一緒に連れて行ってもいいということになりました。
もちろん来年からはこのようなことがないように気をつけるつもりです。
ありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |