こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫婦関係
投稿者なり    33歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2007/09/29 14:27

タイトル通り夫婦関係に悩んでいます。
結婚5年目ですが、
相手との信頼関係が崩れてしまい、
今では会話もありません。
会話をすると些細な事でも口論に
なってしまう感じです。

離婚も考えて相手との話し合いもしましたが、
結局周りに子供の為には一緒にいた方が
良いよと諭され断念しました。
女性関係もなく、ギャンブルもやりません。
子供の面倒も見てくれます。
そんな人なら一緒に居た方が良いと言う意見が
殆どでした。

相談をしても自分の事は自分で決めなよって
感じですし、そう言う相手は自分の保険の事など
俺の事だからと何も話してくれません。
もちろん夫婦生活も全くないです。
寝室も別ですし。

正直今からこの状態で今後も続くとなると
もっと酷い状態になる可能性が高いと思います。
それでも子供の為には一緒に生活した方が
良いと思いますか?
そんな家庭内別居のような形でも
子供にとっては幸せなのでしょうか?

それとも私に我慢が足らないだけなのでしょうか?
ちなみに信頼関係が無くなった理由は
相手が私のママ友向けのメールをみて
私の事なんて信頼できないって言ったのが
始まりです。
特に悪口等を書いてはなかったのですが
気に障ったみたいです。
私としては既に相手に望む事もありません。

色んな意見あると思いますが
聞かせて下さい。

推測ですが
投稿者cool    38歳 男性
2007/09/29 19:35

なりさんは、何故夫のことを「相手」と書いていますか。
あなたの中で、すでに彼はそういう位置づけにあると私は思いま
すが、どうでしょうか。

ご主人の気持ちも大事ですが、こういった問題はあなたの意志が
一番重要です。もちろんそれは、「自分に正直に」といったよう
な安直な意味ではありません。
そもそもやり直す気持ちが、あなたの文章からは伝わってきませ
ん。離婚へ背中押してもらいたい。それがあなたの本音なのでは
ありませんか。

離婚することは自由ですが、そのことでお子さんの心に余計な葛
藤を生じさせることだけは肝に銘じておいてください。

期待し過ぎ?
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/09/30 02:12

私達は以前、離婚直前で長男のために踏ん張ったのですが、今は人並に夫婦しています。幸いその後次男にも恵まれましたし、たまに喧嘩するけど会話のある夫婦だと思います。

スレ主さんは旦那様と一緒に居ることを選んだのではないのですか?
人に諭されて嫌々一緒に居るという感じですか?

家庭内別居の状態を今後も続けるというのは、お二人とも精神的に辛いと思います。特に上のお子さんは男の子だし、大きくなれば同性としてパパの支えが必要になることもあるかもしれません。そこでご夫婦の会話が無いというのは、結果的にスレ主さんの子育ての負担を増やすことになると思いますよ。

お子さんのためでも、ご自分のためでも、一緒に居るのなら、家庭内別居を続けるのではなく、一応家族である旦那様に家庭で居心地良く過ごしていただけるよう努力するのが、スレ主さんのすべきことじゃないかな?
挨拶でも、食事に一品旦那様の好物を入れるでも良い、何か一つ、お互いが一瞬気分良くなるきっかけを作って差し上げてはいかがでしょうか?

旦那様に望むことはなくても、旦那様のためにできることはある。
我慢が足りないのではなくて、相手に期待し過ぎたのではないですか?
信頼してくれないから、相談に乗ってくれないから、相手が期待通りにならないからと言って、ご自分も「望む事はない」と殻を作ってしまっては、信頼回復のチャンスを自ら潰しているようなものだと思います。

ご自分が蒔いた種で旦那様の心象を悪くしたのなら、旦那様からの歩み寄りは期待しない方が良いですよ。
まずはスレ主さんが思いやりを見せつつ、気長に旦那様が心を開いてくださるのを待つ方が良いかと・・・

我が家の場合は、「踏ん張った」一番の理由は長男がパパッ子だったからです。子供の両親として協力していこうと・・・
そして、長男のために少しでも良い環境とはまず私達が気分良く過ごすことだと私は考えたわけです。差し当たって、私のことはひとまず置いといて、仏頂面した相方をナントカしなければ・・・
そう思っていろいろしている内に、主人も徐々に歩み寄って来ました。

スレ主さんなりに努力はなさったのかもしれませんし、的外れならごめんなさい。
でも、文章を読ませて頂いて、スレ主さんが投げやりになっているような、何だか旦那様や間に立った人達に責任転嫁なさっているような、そんな印象を受けました。

お子さんから「良いパパ」「大好きなパパ」を排除して、それでスレ主さんが後悔なさらないのなら、パパの居ない穴をスレ主さんが一人で補う自信がおありなら離婚もあり得るかと思いましたが、逆に、それだけのバイタリティがあるのなら、その力をご夫婦の修復に向けてみて欲しいと、私は思います。

ありがとうございます
投稿者なり    33歳 女性
2007/10/01 22:44

アドバイスありがとうございました。
確かに背中を押して欲しかったのも
ありましたし、逆にもっと踏ん張って言うのも
欲しかったんだと思います。
子供の事もありますし、このままで良い訳でも
ないので、もう1度じっくり本音で話し合って
決めたいと思います。

私自身が変わらなければ何も変わりませんね。
もっと相手の身にもなって考えるようにしてみます。

本当に相談に乗ってもらえて良かったです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |