こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
やさしさって?
投稿者みっき    33歳 女性
2007/10/01 16:19

わが娘は、やさしく穏やかなタイプなのですが、
ちょっと考えてしまうことがあります。

それは「他人に物をあげること」です。
子供におやつを与えると、必ず、「お母さんにもあげる」と言ってくれるので、「やさしいね。ありがとう」と貰うのですが、
あげる事=やさしいと思っているようです。

例えば、幼稚園の友達にプレゼントと言って、家にあるおもちゃや、シール、挙句に買ったばかりのカードみたいなものなどなど
あげようとして、その度に「やさしい?」と聞きます。

物をあげるだけがやさしいじゃないのよ、と教えますが
「じゃ、やさしくないの?」と聞かれ、何と答えて言いか悩みます。

幼稚園の子達は、公園でお菓子を配り合いのようなことをします。
それの延長か、シールやカードをくれる子もいますが、
ウチにはそんなに他人の子の分(我が子が配る用)まで買ってあげられません。
そして、やっぱり物をあげることがやさしいのか?でもケチであげない子になるのもちょっとどうかな?と私自身、考えがまとまりません。
お菓子くらいならいいけど、これこれはダメなど線引きも難しいですし
親が決めることかな?と悩みます。

どうしたらいいでしょうか?

うちの子も
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/10/02 08:05

うちの子も、何でもかんでも友達にあげてしまう時期がありました。
先生に相談すると、「物の大切さを知っていけたらいいですね。」とお話ししてくださいました。
そこで、子どもに
「何でも物をあげるのが、優しい事じゃないよ。
自分の物なんだから、もっと大事に扱って欲しい。
せっかくあなたにと思って買った物をすぐにお友達にあげてしまうと、お母さんは悲しい気持ちになる。」と話をしました。
結構、しつこく。(笑)
「もし、あなたが『お母さんの為に』と思ってくれた物を、すぐに他の人にあげてしまったら、あなたはどう思う?それって嬉しい?」とか、
「これを買うのに、どれだけのお金がかかっているか」
など。

高価そうな物をもらったり、また大量にもらったり、鉛筆を交換してきた事もあります。
そんな時は、「これは友達の大切な物だから、返してきなさい。」と言い、返させました。
カードなども、もう一枚持っていて、余っているのならあげてもOK、でも、交換は1枚だけという約束にしました。
それは、遊びに来たお友達にもそう、お願いしました。

物を大切にすることを中心にお話されていくのはどうでしょう?
また、お友達のお母さんや先生に相談されるものいいと思います。
同じように思っているお母さんもおられると思いますし、お母さん同士の間で決まりを作ると、自信を持って子どもに注意できますし。

やさしいと甘いの違い??
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 5年1ヶ月 / 女の子 1年5ヶ月
2007/10/02 16:59

私は、むやみに人に何かしてあげることはダメだとしています。
それは、「甘さ」であり「優しさ」ではない!と教えてます。
相手の欲しいものを本当に必要な分だけあげれることだけが優しさだと自分自身が思うからです。
ただ、それの線引きって大人になった今の私でも判断が難しいですね・・・
子供に任せるのは今の所まだできないかなぁと思うので、まずは私や誰か他の大人に相談するか、周囲の雰囲気など見て決めなさいってことにしてます。
私自身におやつをくれたりした時「気持ちだけもらっておくね^^」と言う時もあり、いつもいつも受け取ることはしていないです。
ダイエット中にお菓子は正直イラナイし・・(汗)
答えられない質問には「難しいんだよね・・大人になっても悩むよ」とそのまま答えたりしてますよ。
これから子供がもっと大きくなれば、間柄が本人達にしかわからないこともでてくるだろうから、質問されても困るんだろうなぁ・・・。

絵本を読んであげる
投稿者あざらし    33歳 女性
2007/10/02 19:00

お子さんは、ママの事が大好きなんでしょうね。

優しさについてですが、ホント難しいと思います。
私も主さんと同じ事を悩んだことがあります。

私の場合には、絵本を読んであげました。
むかしからあるお話が子供にわかりやすいと思います。
「ね、お友達に何かあげなくても優しくすることはできるんだよ」と、と話してあげました。

注意点としてはアンパンマンは、例外だということ位かな?

それと他の方も書かれていますが、物を大事にする心ですね。

あと親が「優しい」という言葉を言わないように気をつけるといいのではないでしょうか?

荒療治としては、幼稚園に行ったあとオモチャを全て閉まってしまうと言うのはどうでしょうか?
「私のオモチャがない!」とビックリしたら「泣いている子がいたから、全部あげちゃったよ、お母さん優しいでしょ?」と聞いてみてはどうかな?お嬢さんはどう反応するかな?
そこで、物をあげることが優しさではないと話てみてはどうでしょうか?

次の日になったら「ゴメンねって謝って反してもらったの」といって出してあげればいいと思います。

でも、コンナ手はお勧めできないかな?

なるほど!
投稿者みっき    33歳 女性
2007/10/02 22:26

皆さんありがとうございました。
大変参考になりました。

ポイントは物を大切にすることだったんですね!

物を大事にするようには言い聞かせていたのですが、どうしても
叱りがちになってしまっているのと、やさしさとの関連付けをしていませんでした。

改めて、言い聞かせや読み聞かせが大事だと言うことがわかりました。

時間はかかると思いますが、頑張ってみます。

最後にちょっと愚痴っぽいですが、何でも手に入り簡単に与えてしまう環境はよくないですよね。
私はあまり与えない派なんですが、「それくらいいいんじゃない?」と
言われることもあり(お菓子をいただくのを断ったときなど)ダメなのかなぁ...と考えることもありました。

でも、同じように考えている人がいるということがわかり、心強く思いました。本当にありがとうございました。(^^)/^

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |