こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園でテレビ
投稿者うさ    三重県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2008/04/25 13:31

この春から娘が保育園に通っています。
毎日、楽しく通っています。
しかし、ひとつ気になることがあります。
一部屋に1台テレビがあり、毎日見ているそうです。
朝、昼食前、延長保育時にテレビを付けています。
視聴が短い子供で40分程度、長い子供は2時間ぐらいになると思います。
園に問い合わせたところ、「4時間以上続けてテレビを見せる事はいけないが、園として改善する必要はない」と言われました。
(連続で見せている訳ではないので、いいんだと言う理由でしょうか?)
また、こういう問い合わせは初めてで、遠まわしに「神経質なのでは?」とも言われました。
保育園でテレビを見るなんてことは聞いたことがなく、びっくりしています。
テレビが置いてあることは知っていたのですが、まさか毎日見るなんて事は考えもしなかったです。

皆さんのお子さんの通われている保育園にはテレビがありますか?また、テレビがあっても平気ですか?
おしえてください。

ちなみに「私としては保育園でテレビを見せてほしくない。絵本や紙芝居を読んであげて欲しい」と伝えましたが、何ひとつかわらないと思います。

私もはじめはびっくり
投稿者かよこ    33歳 女性
2008/04/25 14:10

おとといのことです。

4歳の長女が 「幼稚園でもアンパンマンあるんだよ」、と言いました。

アンパンマンを色画用紙で作ってあるのや、キャラクターの何かがあるのかと思ってきいてみると「お部屋にみんなで座ってテレビみるの」と。

時代錯誤といわれるかもしれませんが、私の幼稚園(保育園)時代に、テレビを見るということはなく(記憶がないだけかも)驚きました。

しかも、「先生がいない間、みんなでお留守番するんだよ」とも。

『お留守番』もどれほどの時間なのかわかりません。

ひょっとしたら慣れるまで(今はまだ午前中で帰ってくる)は、本当の幼稚園教育がないだけかも・・とも考えてます。

というのは、園を11時出発のバスなんですが、先日の家庭訪問で、帰る準備を10時から始めてます、と言われたんです。朝は9時に幼稚園到着(バス)です。

2年保育で入った子は特に 帰る支度をどうすればいいかわからないし、一人ひとり 忘れ物がないように先生がチェックして、バスに乗せたり、お迎えの人は別に待たせておいたりで 先生が大忙しなのがわかりました。

どういう時間にテレビを見てるのかわからないし、連絡帳できいてみようかな?とも思いましたが、もうしばらく待ってみるつもりです。

うちの幼稚園は 幼稚園の規則に従います、と誓約書を提出してるので、問い合わせはできても、中止・テレビ時間の短縮のお願いなどはできません。

私も他の幼稚園(保育園)ではどうなんだろう?と思っていました。

うちの保育園でもあります。
投稿者ひまわり    31歳 女性
2008/04/25 14:41

子供の通う保育園でもテレビあります。
0歳から入園していますが1歳児からテレビを見るようです。
1歳児はさすがに月に数回20分程度でした。
家でテレビを見せていないのでテレビ〜とくずって困りました。

でも延長保育になると人数も減ってくるので合同保育になって30分は必ずみています。

ちょうど迎えの時間にテレビ時間になって、これ見てからと言われて困ります。

各部屋にテレビはあります。
私もテレビは良くないというおたよりが入るのになんで保育園にテレビがあって見せているのか疑問でした。
私は特別園側にクレームや疑問は問いただしていません。

だからこそ、家ではテレビはほとんどみせません。

なぜいけないのか
投稿者そら    32歳 女性
2008/04/25 14:54

どうして保育園でテレビを見せたらいけないのですか。

嫌なその保育園を辞めればいいだけのこと。

文句はいう主張だけはするという保護者が一番厄介で嫌なものですよ。

たぶん
投稿者かよこ    33歳 女性
2008/04/25 15:30

先生に問い合わせた、という文では「抗議」とも「疑問に思ったのできいてみた」とも受け取り方は色々だと思います。

私は幼稚園しか知りませんが、入園前の説明会でも、入園してからのお便りにも、一方的に与えるだけのメディアではなく、読み聞かせや、本を通じて子供とのふれあい・・
など、熱心に園側は言われるのです。なので、そのギャップに驚きました、という気持ちを含め私は書いたつもりです。

娘の担任の先生とは共通の趣味があることがわかり、連絡帳には子供のこと半分、趣味の話半分です。

先生との信頼関係が強く、そのなかで 「先生この件なんですけど・・」ときくことは『厄介な親』のすることではないと思います。。

横ですが・・・
投稿者コロリン    31歳 女性
2008/04/25 15:57

かよこさんの子供さんの担任の先生は共通の趣味の話を連絡帳に書いたらお返事くれるなんていい先生ですね。
育児相談はのってくれますがほとんどが日常の子供の様子しか先生とやりとりしたことがありません。
ちょっとびっくりしましたが先生と仲良くなれていいなと思いました。
横にそれてすみません。

テレビに関しては最初に説明があるといいですよね。
うちの幼稚園でもあります。
ほとんど見せないようですが置いてあります。
私はテレビが置いてあってもテレビより絵本や紙芝居中心の園が多いと思いますがどうなんでしょうか?

4時間以上は
投稿者    33歳 女性
2008/04/25 16:22

テレビの視聴を4時間以上見せる事はいけないが、

と、保育園の方に言われたのは
4時間以上見せると何か悪影響でもあるのでしょうか。
自分が、今ツワリ中で、
家にいることが増えてテレビもつけているので不安になりました。

話はそれましたが、
私の友人達も働いて保育園に預けていますが、
テレビなどはあり、見るときもあるそうです。

うささん自身が、あまり家でテレビを見せてこなかったのでしょうか?だとしたら、テレビを見せて欲しくないというのはわかりますが、保育園に預けられてるのなら、少しは譲らないといけないかもしれないですね、
それか、テレビが一切無い園を探すか。

今って、働く親が多いですよね、
保育園児も多いし、先生が大変だから、テレビがあるのでしょうか。
自分自身が通っていた幼稚園にテレビは確か無かったので
時代がそうさせたのですかね、、、

見てますよ
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/04/25 16:52

長男の通う幼稚園では、降園時にテレビを見せてもらっています。長男の曰く、「さようなら」の挨拶からバスの集合までがテレビタイムだそうです。
延長保育の時も活動後、お迎えが来るまでの間見せてもらっているそうです。

入園当初は驚きました。毎日「アンパ●マン」…
それに対して不信感を露わにする親御さんも居ました。
でも、自分で園まで迎えに行って、納得しました。

徒歩組が帰宅するまで、およそ15分から30分(帰宅を促す放送が入っても、いつまでも居残る親御さんも居ます)、その間、担任の先生は我が子の様子を聞きたい親御さんから「引っ張りダコ」です。
親御さんでなくても、特に年少さんの頃は、園に馴染めなくて常に先生の首にしがみついている園児さんも居ます。

また、合間を縫って次のバスの召集がかかることもあります。
担任の先生方はバスの担当の先生に連絡したり、園児たちを召集場所に連れて行ったりします。
(長男は、これらも含め、先生が教室を空けることを「お留守番」と言います)

降園時、先生の目は教室内の子供たちから否応なく離れます。
その隙を衝いて勝手に園庭に出ようとする子、親御さんの出入りが激しくて半ば開けっぱなしになる門扉から一人で出ようとする子も居るかもしれません。(ウチの息子は、年中の時にも勝手に園庭に出てました…)

年少さんは特にお世話もかかるし、安全確保するのが難しいだろうな、時間帯に拠ってはテレビもアリと、てんやわんやぶりを見て素直に思いました。

因みに、長男の園では、徒歩組が帰宅して門扉が閉められると、バス待ち組は召集がかかるまで園庭で遊べるそうです。
また、年中年長になれば、ある程度の園のルールは守れるし、各々で遊んでもすぐ片付けられるようになるので(年少だと遊んで片付けること自体が一仕事で、スムーズに降園するのは難しいかと…)、テレビは選択肢の一つになっているようです。
かと言って園で読み聞かせなどが無いわけではないようですよ。本屋さんや家で、長男が「これ、先生に読んで貰ったよ」と教えてくれますから。(どうも他の時間に読んで貰うそうです)

各園の事情や一日の流れの中で、送り迎えの導線や、給食の配膳の仕方に拠っては、テレビタイムも已む無しと判断される場合もあるのでしょうね。

ありがとうございました
投稿者かよこ    33歳 女性
2008/04/25 18:39

先ほど、担任の先生から 娘の体操服をお友達が間違って持って帰ってしまってすみませんでした、との電話があったので きいてみました。

お留守番もテレビも↑さんのおっしゃる通りでした。

電話のあと、娘にきいたところ、「制服を早く着替えた人はたくさんみれるんだよ(バスに乗る前)」とのこと。娘が通う園では登園してすぐ体操服とスモックに着替えるので 多分そのことだと思います。

トピ主ではないのに参考になりました、ありがとうございました。

 

ありがとうございました。
投稿者うさ    三重県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2008/04/27 00:38

たくさんのご意見ありがとうございました。

「なにがいけないのか?」を問う方がいらっしゃいましたが、私なりの考えで言えば、たくさんの子供が子供同士で遊ぶ訳でもなく、テレビを見ていることが不自然かなと思います。また、刺激も強いのかなと思います。「今日、何して遊んだの?」と聞くと「アンパンマンがパンチしてた。」とテレビの話をしてきます。もちろん、絵本を読んでもらったり外で遊んだりしていると思いますが、保育園で印象的な出来事がテレビでは寂しい気もします。
しかし、先生の目が行き届かない時間帯は子供同士で遊ばせるとケンカになり、それが元でケガをしたりするそうです。そのクレームが園にとっては大変なんだそうです。
私はテレビは見せて欲しくないけど、ケンカをしたり少々のケガなら問題ないと思っています。
園選びを間違ってしまいました。テレビのことは全く園からの説明がなく、「ちょっとおしえてくれればよかったのに」と思います。
どうしても受け入れることができず、転園することに決めました。
今度の保育園は教室にテレビがなく、広い園庭があり、のびのび遊ぶことができそうです。

本当にテレビを見せる保育園があることを知らなかったので、悪徳保育園に来てしまったと思いずっとモヤモヤしていました。
しかし、みなさんの意見を聞き保育園でのテレビの視聴が仕方ないこともわかりました。みなさんのお陰で、園を辞めるときはときは「ありがとうございました。」と言えそうです。今までは被害者意識が強かったというか、園が全面的に間違っているという感覚でしたので。

嫌なら辞めればいい その通りだと思います。
これから3年も気に病むのなら、早く行動を起こすことにしました。背中を押してくれてありがとう。

みなさん、本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |