こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供のケンカに口出し?
投稿者さく    兵庫県 34歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 0年ヶ月
2008/05/05 22:41

先日、いつもと違う公園に行きました。5歳くらいの男の子と女の子が数名遊んでいました。
長男3歳は、お友達と遊ぶことが大好きで、ついこの前も年上の男の子が遊んでくれて楽しかったらしく、今回も年上のお友達グループに近づいていきました。
相手の子供たちは、息子を無視しながら遊んでいましたが、ついに、「この遊具は俺達のものだからお前は触るな!あっちいけ!」とスコップを振り回したり、バケツを叩きながら叫び始めました。子供たちのお母さん達は、もう大きいから気にならないらしいく、遠くに離れていておしゃべりしていたので気づいてなかったと思います。
「あっちいけ!」は何分も続き、私も堪りかねて、「そういうこと言わないでね。みんなのおもちゃよ。」と言ってしまいました。そう言って、すぐ、息子を移動させようとしたのですが、息子が意地になって動いてくれませんでした。子供たちへの注意は、とてもやさしい口調で言ったつもりでした。
でも、子供たちは、近くに居た別の友達を呼び集めて、さらに激しく「あっちいけ!」を始めてしまいました。
みなさんは、こういう時、どのように対処しますか?
私は、自分の行動が間違っていたような気がして、どうしたら良かったのかアドバイスしてほしい気持ちでいっぱいです。
よろしくお願いします。

腹立つ!
投稿者いちご    31歳 女性
お子様: 1年4ヶ月
2008/05/05 23:11

うわ〜!たまりませんね。
相手は子どもとはいえ、私だったら、とても穏やかな気持ちにはなれません。
さくさんの注意の仕方、間違っていなかったと思います。
むしろ、いい言葉のかけかたじゃないですか。
私だったら「おまえら、ふざけんな!」の一言ぐらいでてたかも。

相手の子どもは、集団でしかもスコップを振り回していると言うことなので、とても危ないですよね。
まず、自分の子どもの安全を確保するのが第一かと思います。
殴られてケガでもしたら、大変ですよ!
三歳になれば、もういろいろと分かっていると思うので、嫌な気持ちになったと思います。
後でどう思ったか、しっかり聞いてあげるといいかもしれませんね。

でも、そのおしゃべりしていたお母さん達、子ども達がそんな大声で言っていたのに気付いていないはずないと思うのですが。

状況を思い浮かべただけで、腹立ちます!
子どもの人間関係には、なるべく口出さないようにしたいと思いますが、目の前で危険が降りかかる可能性があると別です。
子どもにも、母親にも試練・・かもしれませんね。

難しいですが・・・
投稿者うさぎ    33歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2008/05/06 21:09

私には、さくさんの行動が間違ってたかどうかは、分かりませんが私の意見を述べさせて頂くと・・・。
3歳の息子さんが、お友達と遊べて楽しかったから、近づいて行ったら、あっちに行けと言われた。
息子さんは、仲間に入れてみたいな発言はしたのでしょうか?
あっちに行けと言われて、お母さんが、一緒に遊んでもらえる?とか言ったのでしょうか?
その子達の乱暴な行動は、もちろんいけない事だと思います。
しかし、5歳位の子供は、大きく見えても、それなりに大変で、自分勝手な時期ですしお友達の喧嘩や、お友達の気持ちがうまく考えられるような、られないような時期です。
仲良く遊んでくれた子もいるでしょうが、知らない子と、仲良く遊べない子も居ますし、自分のお友達と仲良く遊ぶのが精一杯だったり、夢中だったりする最中に、3歳の子が、入って来ても、無理な子も居ると思うのです。
さくさんの悲しかった気持ちは良く分かりますが、気楽に考えて、一緒に遊べなかったんだ!と思えばいいと思います。
公園では色んな子や、色んな親が居ますから。
私だったら、仲間に入れて欲しいなら、慣れるまで近くに居て、5歳位の子が、仲間に入れてくれそうなら、宜しくねーとか、ありがとねーと言って、少し、仲間に入れてもらい、無理そうだったら、子供には、一緒に遊べないねーと諦めさせるしかないですね。
あっちに行け!と言われたら、諦めるしかないですよね・・・。

仕方が無い部分も…
投稿者甘党    36歳 女性
お子様: 4年7ヶ月 / 1年4ヶ月
2008/05/06 23:23

嫌な思いをされましたね。
私も長女のときに集団ではなかったけれど経験ありますよ!
「貸してあげない!一緒に遊ばない!」と。
そのときは「はいはーい、遊ばないよ〜バイバーイ」と長女を抱いて
退散しましたね。
でも腹の中は煮えくり返ってましたが(笑)
わが子が嫌なことされるのは辛いですよね…

でも今、長女が四歳になって私にもわかったことがあります。
このくらいの年齢になってくると子供達の世界ができてくるんです。
いつもは小さい子に優しいけれど我が家や友人宅で遊ぶとき
同い年のお友達と弟や妹達を結構ジャマにしてます。
「そのおもちゃ次に○○ちゃんに貸してあげてね」などは言いますが
「弟、妹も△△ごっこにいれてあげて」と言うにはムリがあります。
下の子供たちも勝手に交わって走り回っていますが。

公園の子供たちも仲間との遊びに夢中だったのでしょうね。
意地になって動かなかった息子さん、将来が楽しみですよ!!

お互いそこの公園で遭遇したママさんみたいにならないように
子供達を見守っていきましょうね!

良くある事
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2008/05/06 23:38

相手の、年上の子供たちの身になってみましょうよ。

明らかに自分達より小さい子が、縄張りに踏み込んで来た。
なんだか邪魔だ。こいつは仲間じゃないから追い出したい。
あっちいけ!と言ってやったのに動かない!
こっちには仲間がたくさんいるんだから、みんなで追い出そう!
みんなで叫んでたらなんだか楽しくなってきたぞ。
このチビッコがいなくなるまで叫んでやろう。

…という感じでしょうか。

その時遊んでいる遊具は一時的にしろ「自分達の物」と判断されていますから、公共のモノという観念はありません。

年上の子が遊んでくれたら、それはとてもラッキーな事で。
ほとんどの場合、嫌がられると思っていたほうが無難です。
そして、嫌がられたら早めに退散しましょう。
「追い出し」が遊びになってしまわないうちに。
たまに、石や砂などを投げ付けようとする子もいますし。

うちの子が小さい時、同じような事がありました。
最初は腹立たしかったのですが、よくよく考えてみれば、年上の子には彼らなりの遊び方のペースがあって、小さい子に合わせていては楽しくないのでしょう。
幼稚園の中でだって、基本的には同年齢で遊んでいるのですから。

良くある事と受け流してしまいましょう。

子供同士の問題は
投稿者みー    東京都 31歳 女性
お子様: 6年8ヶ月 / 2年10ヶ月
2008/05/07 00:11

なかなか親の思う様にはならないですよね。
でもさくさんの子供達への発言は適切だったと思いますよ!
一緒に遊ぼうと言っていなくても、お友達に対して言ってはいけない事、してはいけない事はちゃんと教えてあげるべきだと思います。それで気づいてくれる子供もいると思います。
私は他人から注意されることは子供にとっていい勉強になると思っています。
少し考えるなら、動きが活発な年長さんと3才の息子さんが一緒に遊ぶのは付いていけない場面もあるかと思います。そういう時はお子さんに無理な時もある事を教えてあげればいいと思います。

私も子供同士のケンカはなるべく口出しをしない様にはしていますが、傍で見ていて悪いことをしていると思えば自分の子はもちろん、他人の子だってサラリと注意したりします。
自分の子が悔しい思いをしていたなと気づいた時は、ケンカの事情を詳しく聞いてあげて、「あなたは悪くなかったんだね。○○くんがいけなかったんだね。」と私なりの考えで子供にフォローの言葉をかけたりします。

これから保育園、幼稚園生活の中で男の子だったら特にケンカはしょっちゅうあるかと思います。その繰り返しでお子さんもお友達との距離感や、接し方などを自然に学んでいくのではないでしょうか!

色んな性格の子、同じ様に色んな考えを持ったパパやママいらっしゃいます。お節介だと思われる方もいるかもしれません。でも常識的にいけない事は教えてあげるべきだと私は思います。
だから私だったら、「まだ小さいから一緒に遊べないのは分かったけど、あっちへ行け!ってみんなで言われたらすごい悲しい気持ちになっちゃうな。」って教えてあげたいな!

私だったら・・・
投稿者あんこ    38歳 女性
お子様: 男の子 4年10ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2008/05/07 06:01

他の子からその様な行為をされたら、無理に交わらせようとせずに
「そっかぁ〜、ここは大きいお兄ちゃんたちが遊んでるんだって〜。
邪魔しちゃってごめんね〜、あっ!あっちにも何か遊ぶのがあるよ〜!」と言って、その場から引き離すかな。

あとは、自分の子が一緒に遊びたかったんだと言うことも伝えることもあるかな。
「邪魔しちゃってごめんね、でも○○(自分のこの名前)もここで一緒に遊びたかったんだ〜」と相手の子に言うかな。

確かに他の方がおっしゃっている通り、自分たちの領域に部外者がきたら最初は排除しようとするかもしれません。
その場合、こちらだけの意見を言うと余計過剰に反応してくる事はあるかもしれませんね。
なので、相手の気持ちも尊重(?)受け入れ(?)つつ、こちらの気持ちも伝えるかな。
で、あんまり状況が良くならなさそうなら、別の面白そうなことを見つけてあげてその場から引き離すかな。

あと「大きいお兄ちゃんは、今、○○とは遊びたくないんだって」と事実を伝えるのも間違ってはいないと思うので、そう言うこともあるかな。子供もそう伝える事で今はこのお兄ちゃんたちは自分たちとは遊びたくない気分なんだということを理解して、その場を離れるかもしれないし・・・それだけだと本人も納得いかない場合もあると思うので「でも○○は大きいお兄ちゃんたちと遊びたかったんだよね〜」と気持ちを代弁することもあるかな。

でも、子育てって色々な状況が次から次へとやってくるので、毎回上手くは対応できないし、他の子とのちょっとしたトラブルでブルーになることもありますよね。。。

参考になればと思い書き込みさせて頂きました。

親の躾
投稿者なお    33歳 女性
2008/05/07 14:25

5歳のは3歳から見たらおにいちゃんですが、まだまだ子供です。

だけど集団でスコップを振り回したり叫んだりする行動が
仕方が無いとは思いません。
この子達がこの先大きくなっても集団でいれば強いんだと
いう意識を持たないと良いですけどね。

5歳の子も自分達のおもちゃを横取りするなという意味だったのかもしれないけれど、それは違うんだよ、皆の物なんだよ、
意地悪したら可哀想なんだよ、自分も同じ事されたら悲しいでしょ
ということを親が教えなくちゃいけないと思います。
子供って親のコピーをします。
親が動物や他の小さな子供に無関心であれば子供も無関心。
けれど親がいつも可愛いねーや、挨拶などもそうですが
していれば子供もマネしてきます。
家の子が小さな時に遊んでくれてた少し大きな子達は
親を見れば分かります。
親が小さい子には優しくしないさいと
日頃から教えているんですよね。
なのでご両親を見てればご両親も他の子供達に対して
とてもフレンドリーで優しいです。
それを子供もちゃんと見てるんですよね。
兄弟・姉妹の居る子達も面倒見が良い子は多いですよね。
逆に兄弟で意地悪されてる子は他の子にも意地悪したり。
礼儀うんぬんよりも、人には優しく接する事を教えるのが
もっと大事かなと思います。

ゆんゆんさんへ
投稿者ままちゃん    40歳 女性
2008/05/07 15:17

あなたのこの発言↓↓↓
***********************************************************

最初は腹立たしかったのですが、よくよく考えてみれば、年上の子には彼らなりの遊び方のペースがあって、小さい子に合わせていては楽しくないのでしょう。
幼稚園の中でだって、基本的には同年齢で遊んでいるのですから。

良くある事と受け流してしまいましょう。

************************************************************

このような考えで子供を育て続けては
いけませんよ。

あなたは、主さんが遭遇した大きい子の
親たちと、考えが変わらないと思います。

きっとご近所で他人に迷惑を掛けているのを
お気づきになっていらっしゃらないのでしょうね・・・

違うさんへ
投稿者ままちゃん    40歳 女性
2008/05/07 15:56

名前がかぶってしまって
ごめんなさいね・・・

横ですが・・スミマセン
投稿者違う    33歳 女性
2008/05/07 16:15

話が前後してすみません。

以前 投稿者 虹さんの「二人目できたみたいなんです」に、投稿者 ままちゃんとHNで書き込みしました。

↑の ままちゃんさんと私は違います。

との書き込みをしてすぐに削除したら一瞬のことでしたが、コメントされてました。

横から失礼しました・・

とても参考になりました。
投稿者さく    34歳 女性
2008/05/07 16:41

共感していただける言葉や、体験談などたくさんのアドバイスありがとうございます。
「一緒に遊ばない」「貸してあげない」「代わってあげない」など1対1〜2くらいの一時的な「イヤー!」はこれまでの外遊びの中で何度も経験していたのですが、今回のような大きなお友達に取り囲まれて、相手のお母さんの制止も得られないまま続くイジワルは正直初めての経験でした。
顔では冷静を装いながらも、心の中では情けなくもどう対処していいのか分かりませんでした。意地っ張りの息子は動いてくれないし、首も据わらない乳児を連れてて、母親が口出しすると自分の息子だけひいきした形になるのかも。でもこの状況はひどい。なんとかしなければ。と
みなさんのアドバイスとても勉強になりました。
息子の気持ちを聞きだしてあげてなかったなぁ。それから、これは私にもっともっと大きな余裕がでてからですが、相手の子供たちの気持ちも。
それぞればらばらに遊んでいるように見えていたのですが、何か強い意識を持っていたのかもしれません。
すこし年齢が上がってくると、一緒に仲良くするだけではなくて、うまくやり過ごす技も私自身も子供にも必要かな。と思いました。それから、自分の子供を物事の善し悪しがしっかり自覚できるまでずっと見続けることも。
もっともっと、みなさんの体験談やアドバイスを聞かせていただきたいくらいです。
本当にありがとうございます。

ままちゃんさんへ
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2008/05/08 00:00

私の書いた内容で不快な思いをされたのなら申し訳ありません。

受け流しましょう、というのは、そのくらい我慢しましょうとか、年上の子を尊重しましょう(小さい子が遠慮するべき)とか、他人の子に関わらない方がいい、という意味合いで書いたのではありません。

年上の子達にも彼らなりの遊び方があり、常に小さな子に優しくしてくれるわけではありません。
そして、小さな子に優しくするように諭すのは、その年上の子供たちの親であるべきです。よその人に叱られても中々受け入れられないでしょう。集団なら尚更です。

私には三人の子がいて、小さい時は大きい子に邪険にされ、よく意地悪をされました(もちろん『ここで遊ばせてね』と穏やかに話しかけた事もありますが、成功したことはありませんでした)。
自分の子が大きくなればなったで、今度は小さい子をいじめないように、常に近距離で見張っていました。
自分の子が小さい時にされたことを、大きくなったら今度は他でするかもしれない、そう思えば放置などできないはずなんですが。

親がいながら子供を放置していて、その子達がギャング化しているのなら、長居は無用というわけです。万が一怪我をさせられたら、相手の親が近くにいなかった分、面倒な事になりますから…。

ままちゃんさんへ追加
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2008/05/08 00:09

あなたが私に対してご意見下さった

『きっとご近所で他人に迷惑を掛けているのを
お気づきになっていらっしゃらないのでしょうね・・』

という一文は、もはやこのスレッドとは無関係に思えますが、どうでしょうか?私が私の子を公園で放置し小さな子に意地悪した時、相手の親に対して「受け流すべき」と放言しているのなら、その一文については真摯に受け止めたいと思います。

ままちゃんさんへ
投稿者通りすがり    24歳 女性
2008/05/08 09:33

ゆんゆんさんが仰ってるのは
「よくあることなんだから一々気に病んでても仕方ないよ」
って意味なのでは?
・・・とわたしは読みましたが。

我が子のすることを叱ったり諭したりして変えていくこと止めさせることは
親の力次第で出来ますが、他人の子供を変えることは容易ではありません。
「公園は小さな社会」と言いますが幼稚園・学校・・・と進むにつれて
意地悪な子供・独占欲がやたらに強い子供・・・色んな子供がいます。
集団になれば集団の怖さも出てきますし理不尽なこともあるでしょうね。
そのたびに相手を変えるのは無理ですから、実害(怪我など)がなければ
受け流すことも、自分が楽しく過ごす要素だと思います。

「そんな考えで子育てしているあなたは迷惑だ」って・・・
自分が受けたことを流すことと、自分の子供が相手にすることを流すのは
全く別ですよ。
自分の解釈だけでそこまで言い放つのはどうかと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |