こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
気弱な息子
投稿者あこ10    千葉県 33歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2008/05/08 10:07

 はじめて、投稿させていただきます。

現在、小1の娘と年中の息子の母です。息子についての接し方をどなたか教えていただけたらと思います。

 うまく、伝えにくいのですが、人見知りが強く、自分の意見をはっきりと言えない子供で、私のイライラが募ってきています。

 上の子にいつもついて遊んでいるタイプの子で、活発とは無縁な子です。いつもおとなしいねぇと周りでは言われますが、内弁慶なところがあり、家では上の子と騒いで遊ぶこともあります。

でも、何かやってほしい時に(おそらく息子はやりたくないのでしょうが)だまって下を向きもじもじしているだけなのです。そんなときは、いつもはっきりとしていないので、私としてはいつもイライラしてしましいます。

私自身も弟がいましたが、活発でしたので。うちの子にもそれを求めてしまいます。言い方を変えれば「やさしい」という方もいますが、大事な時の発言力もなく、遊びなどに対しても自分から○○をしたい!といったことがありません、なので常に受け身のタイプです。

大丈夫と言ってくれる方もいましたが、アトピー持ちの息子なので、それだけでも周りから「顔どうしたの?」といった皮膚症状に対しての素朴な疑問を事あるごとにもたれるので、少しのことで、泣いたり・もじもじしたりするので、園生活では親が常にそばにいるのでフォローもできますが、小学校へ行ってからのことを考えると、一つ間違えれば、いじめなどの対象になりかねないと思うと、気持ちを強くあってほしいのです!!

うまく伝えられませんが、そんな息子に対し、ついきつく言ったり「めそめそなくなら赤ちゃんと同じだね」と皮肉なことを口走ってしまいます。そうすると、息子は泣きながら「いやだー」と言い返しますが、いつも泣くか「いやだ」としか言ってくれません。それにも私はいらっとしてしまいます。
主人にも相談しましたが、強く言ってもだめなんだから、怒るのを少しやめたらといわれました。

その加減が出来なく、つい感情交じりに怒るか、いっそのことかわいいかわいいでお世話をしてあげたほうがイライラしなくていいのにと思ってしまいます。

何か良い接し方アドバイスいただけたらと思います。

人と比べず・・・かな?
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 8年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/05/10 08:30

男の子だから、元気で活発になって欲しいと思われる気持ちもわかりますし、自分の意見が言えずもじもじしている姿を見て、不安になられるのもわかります。

うちの子も、自分の意見が言えずにいる、そういう所がたまに見られます。
親としては、「自分の思いが出せず、人の意見に流されてしまわなか?」「ストレスがたまらないだろうか?」と不安になります。

【言い方を変えれば「やさしい」という方もいます】
そのとおりだと思います。そこが、息子さんの長所じゃないでしょうか?
とても優しくて、気配りが出来たりするお子さんなんじゃないでしょうか?
そして、「この言葉を言ったら、相手はどう思うかな?」などと、いろいろと考えが巡ってるんじゃないでしょうか?

長所と短所は紙一重で、長所が短所であり、短所が長所になる事がたくさんあると思います。

最近、気が付いたことなんですが、
うちの子の場合は(8歳の小2の子なんですが)、特に説明するのが下手なんです。
そして、考えれば考えるほど何を話して良いかわからなくなるようです。
小2の子でも、そんなのですから、年中の息子さんが【皮膚症状に対しての素朴な疑問】に的確に答えるのは難しいと思います。
大人は詳しく説明できますが、子供にしたら、「だって、なってるんだもん。」だと思います。

うちには3人子供がいます。
同じ両親から生まれてましたが、三者三様、性格が全く違いますし、私の性格と似ている所もあります。
また、全く違い、理解不能と思ったこともあります。
でも、兄弟や自分の性格と比べたり、自分の型にはめ込もうとするのではなく、見方を変えて個人個人の性格として分けて見てあげると、楽になりました。
「この違いが『この子らしさ』だな」と思えるようになりました。

言えないのなら、お母さんが助言してあげても良いと思いますよ。
大人のマネから身に付くこともありますし。
どんな風に思っているかを、お母さんにだけでも話せる、それでのいいんじゃないでしょうかね?
聞いてあげて、言葉に出してあげてはどうでしょう?
聞く側は、勝手な想像をせず、じっくり待たないといけないので、結構辛いんですがね。
お母さんに理解してもらったら、それだけでも主張は出来ていると思います。
大人だって1人でお話するときは緊張するし、誰かそばにいて欲しいと思うこともありますもん。
お母さんが「心の支え」になるから、「1人で出来る」につながるんだと思います。

私の思いはこんな感じです。
長々と、ごめんなさい。
私の考えだけで、突っ走ってしまってすみません。

娘ですが
投稿者ぽえむ    35歳 女性
お子様: 6年ヶ月
2008/05/10 09:20

小学校1年生の娘がいます。

まさに娘そのものの表現に、思わず娘の事って思ってしまいました。

今もやはり自分の意思を伝えることが苦手な娘ですが、それでも幼稚園時代に比べれば、ゆっくりと進歩しているかな・・・程度の成長です。幼稚園時代はイライラした事もありましたが、それが娘の個性かなと今は受け止めています。
ただ1つだけ、そんな私でも気をつけていた事があります。お友達とのトラブルで、娘は簡単に何事もなかったように接していた時があります。「嫌だ」とも表現できないことが、本当に沢山あったのです。当時はそんな娘にイライラしていたのですが、何となく「○○ちゃんが××した時、本当は(娘の名前)は嫌だったよね?」と聞いてみた事があります。娘は「うん」と頷いてしばらく泣きじゃくる日々が続いていました。私がイライラしなくなって、嫌なことをされたら怒っても良いよと、優しく諭すようになってから、娘の気持ちにも微妙に変化があったみたいです。それでも年長さんになった頃には、本当に仲良しの子のみ自分の意思を伝えることが出来るようになっていました。

今はやめてほしいことは「やめて」と言えるようにはなりましたが、何をやめてほしいか相手にきちんと説明できるかと言うとやはり、まだ無理かな・・・? と言う感じでしょうか。

おそらく自分の意思が伝わらないので一番イライラしているのは、あこ10さんの息子さんだと思います。幼稚園になるとそろそろ自分の気持ちの表現をしてと思ってしまいますが、しばらくの間ご主人の仰るとおり、怒らないようにした方が良いように思います。そして「かわいい、かわいい」ではなく、息子さんの気持ちになって息子さんの気持ちをどう表現したら相手に伝えることが出来るかの見本を示してあげるのは如何でしょう?(私はこれが出来るまで1ヶ月以上試行錯誤の繰り返しでしたが・・・)

表現をしないだけで、息子さんはいろんな気持ちを貯めているだけ。表現をするようになれば、きっと思わぬ気持を聞けるようになると思います。そのときが楽しみですね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |