こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
負けず嫌いな性格
投稿者なな    25歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/05/12 19:36

5歳の娘の事なのですが…

異常なほど負けず嫌いなんです。

ジャンケンやどちらが早く着替えられるか、お片付けできるかなどの競争などでも負けると悔しがりますが、1番ヒドイのはかけっこです。

お友達とかけっこして、負けると必ず怒って1人で勝手に暴れたり、泣き叫んだりします。

今日も近所の同い年のお友達とかけっこしていたのですが、明らかに相手の子がわざと負けてくれたので相手の子に

「わざと負けてくれたの?」

と聞いてみると

「だって○○ちゃん(娘の名前)負けるとうるさいんだもん」

と言われてしまいました…。

このままでは娘は嫌われてしまうと思い、

「もし負けても、騒がないで次は頑張ろうって思えば強くなれるんだよ」

などと言い聞かせると、その場では

「うん、わかった。もう泣いたり騒いだりしないよ」

と言うのですが、いざ勝負となると必死になりすぎて忘れてしまうようです。

娘と仲のいいお友達は皆、赤ちゃんの頃からの付き合いなのでお友達もそのお母さんも娘の負けず嫌いな性格の事は良く理解してくれていて、うまく対応してくれています。

でも、ずっとそのままでは絶対に良くないですし、来年小学校に上がれば新しいお友達も増えると思うので、何とか改善して行きたいと思っています。

ちなみに、何故か幼稚園の運動会のかけっこでは負けても騒いだりしません…。

同じく負けず嫌いのお子さんをお持ちの方、そうでない方も是非アドバイスをお願いします。

異常じゃないですよ、きっと…
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/05/13 10:09

我が家の息子達もかなりの負けず嫌いです。

特に長男は、老若男女、勝負の大小に関わらず、自分との戦いでさえも、勝てば波に乗りますが、負ければ逆切れして泣き喚きましす。八つ当たりされてしまう次男が気の毒…(因みに、次男は負けたら次のチャンスをしたたかに狙う子です)

そんな長男、泣き喚き出せば、私は兎に角黙らせます。一番効果的だったのが、「喝」。「やかましわ!男のくせに負けたくらいで泣くな!不細工や!」(私の里方では、「みっともない」ことを「不細工」と言うことが多いです)という感じです。
長男は下手になだめれば、気持ち良くダラダラ泣いて、気持の切り替えができないタイプのようです。(因みに、次男は優しくなだめられて気持ちを切り替えるタイプです)

とりあえず黙れば、そこで言い聞かせます。
「どれだけ泣いても腹が立っても負けは負け。今回は●●の負け、それでおしまい。泣いて怒る暇があるなら、どうしたら勝てるか考えなさい。勝てるように頑張って練習なさい」
同時に、どこで負けたか、どうすれば勝てるかも、一緒に考えます。具体策が出れば、多少気持ちが前向きになるようです。時間が許せば練習にも付き合います。

すぐに変化が出るわけではありませんし、相変わらず負けず嫌いですが、最近長男に変化が見られるようになりました。
お稽古事で先生の話を聞いて真面目に練習するようになったり、家でも練習やシュミレーションをしたりするようになりました。
また、勝てなくてもできなくても、泣かずに「もう一回!」「今度は違うことで勝負しよう」と言うことが増えてきました。

私は負けず嫌いは、悪くないと思います。
悔しいのはガッツある証拠です。諦めるよりずっとたくましいです。うまくもっていけば、何より強力な長所になり得ます。
負けたくない、負けて悔しいと思う心は大事にしつつ、負けた時の気持の持って行き方、次へのつなげ方を身につけてくれれば、こんな息子達でも、まだまだ伸びるんじゃないかな…と信じています。

アドバイスではないですが、我が家はこんな感じです。
お互いめげずに、「この負けん気も、いつか芽が出て日の目を見るかもしれない」と思っていきましょう。

みんな同じですネ
投稿者かよこ    33歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2008/05/13 12:32

うちの長女ももうすぐ5歳になります。
トピ主さん含め どこも同じなんだな〜と思いました。

うちもじゃんけんでは 私に「○○(長女の名前)はパー出すからお母さんはグー出してね」と。もしチョキでも出すと すごいことになるんです。お友達とジャンケンしても、負けたらプイッと家に帰ってきます。すごいかんしゃく持ちです。

他にも2歳の妹とパジャマをどっちが早く着替えるかで大変です。2歳のほうは自分で着れないので私が着せますが 長女の着るスピードを見ながらゆっくり着替えさせてる毎日です。

入園する前にこんな気の強い子でお友達ができるのかどうかと先生に相談したところ、「負けず嫌いな子はいないし、○○ちゃんより気の強い子がいて1番になれないこともこれから多くあると思いますよ」とのことでした。

幼稚園では男の子もいて、お友達もたくさんいて我慢してるせいか、ウチの中でよりいっそう、気が強くなった気がしてきました。(ストレス発散でしょうか?)

そんなときは他の方も諭されてるように、私はウサギとカメの話をして、

『一等賞はカメさんだったけど、道端の草花やお天気を楽しんでゴールできたのはウサギさんじゃないかな〜』と言ってます。2番だったり一番ビリもいいじゃないの、って。

でもまだまだ気の強さはものすごいです。かといって 幼児で自分が一番じゃなくていい、って子供もいないのかな?とも思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |