こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
公園で・・・ショックでした。(長文)
投稿者ちまこ    兵庫県 35歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2008/05/21 13:07

先日、公園に遊びに行ったとき、遊具のジャングルジムのようなところで、4歳くらいの男の子と同じ歳くらいのもう一人の男の子が上っていました。二人はたまたま居あわせただけのようでした。

同時に同じ遊具にのぼり1人の子がうまく登れなくて、先に登っていった男の子に腹が立ったようで、下から、先に行った子の足を引っ張ったり、登ったところで、突き落とそうとしたり、背中を叩いたり、蹴ったり、し始めました。その日は、休みで沢山の人手で公園はいっぱいでした。親も沢山居ました。最初は、蹴っても、当たらなかったりしていたので、私も遠めで見ていただけだったのですが、叩かれた子が逃げるように遊具の先に行ったところでじっとしていました。すると、その様子を見て、追いかけていき、更に上からその男の子の遊具を持っている右手を足で、グリグリと回しながら踏出したのです。やられた子は、泣きもせず、わめきもせず、ただ我慢しているようでした。
手からは血が出てきて・・・。

ただ踏むではなく、4歳くらいの子が足をひねって踏んづける姿にショックを受けました。
私は、慌てて、近づいていき「ボク!そんなことしたらだめだよ!君もそんな事されたら痛いんじゃないの!!さっきからずっと、その子苛めてるけど、何にもしてないのに、そんな事しちゃだめだよ!!解るよね!!」と。私も咄嗟の自分の行動だったので、どう言っていいのか解らなかったのですが・・・口から出るままに注意しました。

すると、やられた男の子は、黙って、逃げていったのですが、両親がその10Mくらい先で、グループで話し込んで盛り上がっていました。

その手を見て「どうしたん!!こけたの?」とか言っていました・・・。やった子は、親がそばに居なかったようで、どこかへ行ってしまいました。
なんともいえない腹立たしさが沸いてしまいました。。

こんな、小さな子が遊んでるのに目を離す親にも責任はあるとは思うけど、足をひねって手を踏むこどもの姿にもとてもショックな気持ちで楽しい気持ちがなくなってしまった休日でした・・・。

注意するのも、もっとうまく出来たらいいのに。
皆さんならどうしますか?

ちまこさんと同じです
投稿者ももも    愛知県 32歳 女性
お子様: 女の子 4年11ヶ月 / 女の子 2年10ヶ月
2008/05/21 14:13

私がその場にいた場合もちまこさんと同じ行動をとったと思います。
親も分かった上で様子をみているかもしれないので
しばらくは様子を見て、度を越すようなら知らない子でも注意します。
ちまこさんの言い方も間違ってないと思います。
咄嗟のことで上手く言えずとおっしゃっていますが、
その切羽詰った感じがかえって子供にいけないことをしたと気づかせることもあります。ましてや見知らぬママですし。

子供は時々びっくりするようないじわるな行動をとったり、言葉を言ったりしますよね。
自分の子供がしないほどのことだと、私も驚くしショックも受けます。
でも普段のその子を見ていると、いじわるなだけではないんですよね。
いたずらもするし乱暴もするけど、泣いてる子をあやしたり助けたり。
一瞬「なんて子だろう」と思ってもやっぱり普通の子供なんです。

そう冷静になるとやっぱりいけないのは親だなって思います。
しつけがなってないとかではないんです。
一生懸命注意したり怒ったりしても、四歳くらいだとまだ自我の方が勝って乱暴が辞められない子もいます。

それならそれで、目を離さずそのつどちゃんと注意しないとって思うんです。
お友達とルールを守って仲良く遊べるようになるまでは、
ある程度自主性に任せるにしても、いつでも口と手が届くような状態で見守っていたいなぁと思ってます。

まだまだ親の役目
投稿者さく    34歳 女性
2008/05/22 15:49

4歳や5歳になると、3歳くらいまでの子供と違って、「一人で遊ばせる危険(落下など)」が減ってくるのだと思います。そのせいで、親も、つい気を抜いておしゃべりに夢中になったりするんじゃないかな。と思います。お母さん同士のお付き合いもあるのかもしれないし、もしかすると、「幼稚園で先生が叱ってくれる」「お友達同士の中で自然に学ぶ」って思っているのかもしれません。
でも、やっぱり一番近くにいるはずの子供の親がその場その場で、何度も繰り返し繰り返し真剣に伝えないといけないと思います。そうでなければ、これからの人生のためにも大切な勉強の機会を失ってしまうと思います。
大きくなってからとんでもない事をしでかして非難されるよりも、幼い頃に子供はみんなお母さんが大好きなはず。その大好きなお母さんが真剣に向き合って怒ったり泣いたりしながら注意をしてあげたいです。
今回、いじめられてた子供はちまこさんに声をかけてもらって本当に心も体も助けられたと思います。あまりのことに痛くて怖くて、何か心に鍵がかかってしまって声も出せなかったのかもしれません。
近くにちまこさんが居て本当によかったなぁ。と思います。

ありがとう御座います。
投稿者ちまこ    35歳 女性
2008/05/23 08:57

もももさん、さくさん、お返事いただきありがとう御座います。
それぞれのご意見をじっくり拝見し、頷きながら読ませていただきました。
私の下の子もまだ、5歳。そこそこの年齢で目がまだ離せませんが、
上の子のおかげで、まだ少し助かっています。

今回の件では、ご意見を頂戴し、また、違った視点でのお話でもあり、勉強になりました。
やはり、こどもが小さいうちは、親が見て教える時間を出来るだけ取った方がいいですね。

また、そんな風に育児をする親御さんが増えていってくれるといいなと願っています。

子は親の鑑といいますし。私も日常自分の行動を子供に教えてもらっているように我が振りなおしている事が多い毎日です。

ご意見本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |