こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
娘がかわいく思えない
投稿者湯ノ花    埼玉県 34歳 女性
お子様: 2年8ヶ月 / 年6ヶ月
2008/05/24 23:06

 娘の言葉が遅いということで以前にも相談させていただいたことがあります。
 いろいろはことが重なっていて娘の育児に疲れています。
まずは言葉が遅いこと。遅いからと焦ってはいませんが、細かいところが伝わらず、イライラすることがしょっちゅうです。娘はいろんな手話を使って話してきますが、次から次に新しい手話が出てきて、解読に苦労します。主張はとても強いので、言葉が話せないぶん、声がとても大きく、騒音のレベルです。耳栓をしないと耳がキーンとなるくらいです・・・。

 積極的なのはいいのですが、かなりしつこく、バスを見るとものすごく大きな声でいつまでも「バイバーイ」と叫び続けています。
 
 また、集中力に欠けるのかひどい時は同じ遊びが30秒とか1分しか続かず、次々と違う遊びに移ったり、本も読んでくれと持ってくるので、読んでやっていても2,3ページ読むと違う本を持ってきます。
 これに付き合うのがとても疲れるのです。「最後まで聞かないのなら読まない」というと、首をふるのですが、またしばらくすると同じことの繰り返しです。
 遊びがあまりにも次から次へと移るので、付き合わないでいると「ママ!ママ!」と大声で叫んで相手をしろと要求されます。

 そして「ママ!」といわれるのもひどい時は1分に1回くらい呼ばれて相手をしろと言われるので、とても苦痛です。
5分くらい一人遊びしてよ・・・と言いたくなります。

 娘は人がとても好きで、特に大人に相手をしてもらいたがります。テレビを見せても15分の番組でも最後まで大人しく見ているということはまずなく、必ず途中で「ママ!」と呼ばれます。

 とにかく寝ているとき意外はこの状態で、うるさいのとかまってかまってがあまりにひどいので、子供がかわいく思えません。
ちなみに下の子を妊娠する前からこうです。

 もう1年半以上この状態が続いています。
 私も精神的にかなり疲れていて、夫に「娘がかわいく思えない、でもこんなふうに思ってしまう自分もいやだ」と一緒に考えてほしくてこういうと、「お前は母親失格だ、器が小さい」みたいな事を言われました。
 辛いです・・。
 
 
 

きっと本当に
投稿者ゆうかまま    栃木県 26歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2008/05/25 07:41

 あなたはきっと本当に子供さんを可愛くないのでしょう。
あなた自身だけの問題ではないかもしれませんが可愛いと思うように努力したりする必要ないし自分の子供はどんなことがあっても可愛いはずです。
だんなさんの協力も足りないでしょう、きっと夫婦で助け合いが少ないのでは?たぶんだんなさんにも愛情が薄れているでしょう。
こどもばかりではなく家族として二人で助け合うことが必要だし家族でスキンシップして楽しみましょう。
 子供が手がかかるなんて普通なんですからあまり自分の気持ちを押し付けないで一緒に遊ぶ気持ちで楽しめばきっと子供さんへの新しい発見が見えてたのしいですよ

離れてみては?
投稿者あさり    24歳 女性
2008/05/25 20:15

母親なら無条件で子供をいつでも可愛いと感じられる。
・・・のは、理想像であり現実にそういう母親は存在はするでしょうけど
いくら母親で血が繋がってるとはいえ母親も人間ですから
疲れてればイライラするし、自分が誰から労わりや優しさを受けなければ
子供に優しくすることだって難しいですよね。
その中で、何とか解決しようと前向きに考えてるんですから
母親失格なんかじゃないですよ。

もう少しで3歳になるんですよね?
幼稚園に通わせてはいかがでしょうか?
離れてる時間があれば、湯ノ花さんが落ち着く時間が持てますし
お子さんにとっても違う世界を知ることができるので、
今ほど執着しなくなると思います。

どなたかに相談してますか?
投稿者りん    新潟県 33歳 女性
2008/05/25 21:54

友人のお子さんが同じような感じで、小児科の先生から「多動かも」と言われ、専門的な方からみてもらい、多動と診断されました。
もしかしたら何かあるのかもしれませんよ。

そうだとしたら、の話ですが、それなら他の子と比べてしまうのも、行動に疲れてしまうのも仕方ないと思います。
一度、発達相談をうけてみてはどうでしょうか?

いくら可愛いわが子でも、疲れが重なれば可愛くないと思ってしまうものです。
それが毎日、一日中となれば・・・ね。
旦那さんにそういわれて辛かったですね。
地域の保健師さんでも相談&話をきいてもらってはどうでしょうか?

愛情…
投稿者りん    22歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月 / 男の子 年8ヶ月
2008/05/25 22:09

母親というものは誰かに愛されて、自分がもらった愛情を自分の子供にも与える…という考え方があるそうです。

自分がもらう愛情の量が少なければ、子供にあげられる愛情も少なくなってしまうという事です。

『誰か』というのはもちろん旦那様が理想ですが、シングルマザーとして頑張っている方もいらっしゃいますし、わけあって旦那様から愛されていない…という方もいらっしゃると思います。

なので、自分の両親や友達、話を聞いてくれる近所の人、職場の人…とにかく自分と関わり合ってくれる人なら誰でも愛情をくれる人になるわけです。

とにかく、人との関わり合いを持ってみて下さい。

人というものは本当に温かいですよ。

私自身、若くして子供を産んでとても苦労した時期もありました。

心が荒れて、自分の子供を愛せなくなってしまうかも…という恐怖で苦しんでいた時に、↑の話を聞き、今の自分の正直な気持ちを旦那、自分の両親、旦那の両親に話しました。

するとみんな私の気持ちをわかってくれて、特に旦那がちょっとした気遣いをし、付き合っていた頃のように甘えさせてくれたりしてくれるようになり、私の心の状態を回復させてくれました。

今は3人のママになりましたが、全員本当に心から可愛くて、毎日の育児が楽しくて仕方ありません。

とにかく、旦那様と徹底的に話し合うこと、話を聞いてもらえる人を作ることが大切だと思います。

ウチの子供達も毎日私にまとわり付いてきて、ギャーギャー泣いて大変ですが、それでも幸せだし楽しいです。

湯ノ花さんもそんな風に子育てを楽しんでもらえるようになる事を祈ってます。

本当は
投稿者ぽっちゃま    35歳 女性
2008/05/25 22:09

 子どもが可愛く思えない、私もそういう時期ありましたよ。
でも、よく考えるとその理由は「自分の思い通りに動いてくれない」んですよね・・・子どもはありのままなのですが・・・

 でもね、子どもは可愛くはないでしょうが、「大事」とは思いますよね。大事だからこそ悩むのです。
可愛くなくて、どうでもよかったら悩みませんよね。
そして、そんなことを考える自分に一番嫌になってしまう・・・

 もしかして、とても真面目な方なのでは?
その都度、相手してあげて、ビデオに子守なんて嫌なのではないでしょうか?

 もしも次に言葉を伝えるのであればもう少し違う方法で、わかりやすく伝えた方が良いと思います。
例えば「少し休憩したい」ではなくて「時計の針がここに来るまでまっていて」とか、目で見え、理解できる方法が良いと思います。
最初は本当に短い時間から徐々に長く・・・
泣き叫んでもそれは突き通してください。
これは報復の意味での無視ではなく、「この針が来るまで駄目なのよ」と言うメッセージですので突き通して下さい。
この方法では効果がないとわかったときは子どもは諦めると思います。

 試されている?と思うくらい本当に大変だと思いますが
3歳半くらいからだんだんと楽になってくると思います。

 うちも本当に大変な子で(一日中泣き叫ぶ)一時は本当にまいりましたが、3才過ぎた頃から徐々に楽になってきました。

6ヶ月のお子さんもいるので体も辛い事と思います。
子どもと自分のためにもファミリーサポートなど利用してみても良いかも知れませんね。
なによりも、ご主人が理解してくれなかったのが辛かったですね。
誰か1人でも理解者がいればそれだけで救われるのにね・・・

皆さんありがとうございました
投稿者湯ノ花    埼玉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月 / 男の子 年6ヶ月
2008/05/25 23:03

 みなさんの温かいお言葉、ありがとうございました。
本当に昨日はいつもは理解を示してくれる夫があんなことを言ったので本当に腹が立ちました。
 夫は私と15歳離れていて、その年齢の割には育児を手伝うほうだと思うのですが、食事の支度だけはやってくれません。昨日も晩御飯を自分の分だけ用意して晩酌を始めたので、私だって疲れているのにたまには作ってくれたっていいのに・・とか、子供の食べるぶんも少しは準備してくれてもいいのに、などと思ってしまいました。

 夫が言うには、自分の母親だって障害児を育てた、6人兄弟のうち2人が障害児だ。でも母親はかわいくないなんて言わなかった、と・・。

 娘は今二歳児クラスのある幼稚園に週二回と一時保育で週1回保育園に行っています。それでも帰ってくると私にべったりですね。
 なぜなのか??と不思議に思いますが・・・

 朝は私とほとんど同時に目覚め、(毎日ではありませんが)すぐに本を持ってきて読んでくれと要求、またはおもちゃで遊んでくれと要求してきます。また、私がお風呂に入っているときもお風呂の中まで本を持ってきたりします。お風呂くらいゆっくり入りたいので鍵を掛けておくと、ドアをバンバン叩きます。

 お風呂から出ると音を聞きつけてすぐに走ってきてまた遊んでくれとせがまれます。

 静かな時は本当に寝ているときくらいです。でも、上の子が寝ているときは下の子が起きていて、2人一緒に寝るということは少ないですね。気が休まりません。

 それと今は下の子が夜中6回くらい起きるので寝不足気味です。
また、最近は少しいいのですが足首の捻挫が4年前から治らず、歩く時大変です・・。

 こんな感じでいろいろと重なっているから大変なんでしょうね。
娘は確かに多動の気があります。
 相談にも行きましたが、このくらいの年齢ではまだ発達障害かどうか診断がつきにくいとのこと。

 でも、行ってみるのもいいかなあと思いました。

 30分ほど「一人で遊んで」と言って、娘がいくら叫んでも相手にしないでいる、というのも時々やってます。これはいい方法だと思います。ただ、毎日やったほうがいいのですが、結構忘れてつい相手をしてしまっていたりして、これは反省ですね・・。

 娘はママっ子で、夫にかかる精神的負担とは比べ物にならないと思います。それに下のこの世話、家事もありますし。でもこれは夫に言ってもあまり理解してもらえないだろうと思います。、一つ屋根の下に住んでいても、自分が母親という立場に立たないと分からないんだろうなあと思います。

 とりあえず、私も3歳までが一つの節目だと思います。それまで待ってあまり変わらなければ専門機関に行ってみた方がいいのだろうと思います。
 
 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |