こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
一人っ子の親の愚痴です。
投稿者アールグレイ    38歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2008/05/25 00:25

こんばんは。
私には年中の息子がいます。
年少から入園してるのですが、
周りではぞくぞくと2人目が生まれています。
習い事をしてるのですが、
そちらでも入ったばかりの頃はほとんどが
1人っ子だったのに2人目がうまれたり、
妊娠中だったりと・・・。

もともとママ同士の付き合いが苦手なのですが、
周りが2人目の話が(何ができるようになったとか検診とか)
多くなり、ますます話に入りにくくなりました。
それに2人目のつながりもでてきて、
以前よりさらに仲が良さそうで疎外感を感じてしまいます。

それに年齢的なものも、とても感じています。
周りは自分が息子を生んだ年かそれより若かったりして・・・。
いままでも自分が周りより、年取ってるなぁなんて
思ってたのですが、余計に思うようになりました。

追い討ちをかけるように、
両実家からも一人じゃ寂しいだの・・・。
(義兄弟にも2人目が生まれたので)

子供のために、もう一人と思ったこともあります。
でも、自分の年では、簡単には思えません。
主人も同じ考えです。

なんだか、とても肩身が狭いです。
愚痴を聞いていただきありがとうございます。

逆に、
投稿者まる    25歳 女性
2008/05/25 20:27

私のまわりも二人目できてきてます。
私も欲しいけどなかなか出来ないんですよね。

でも、二人以上いるお母さんにはできないことが
私には簡単にできるので(趣味や贅沢など)
子供が一人だけの今の状況も幸せです。

趣味に走って素敵な生活してみませんか?

気にしなくても。
投稿者ちー    28歳 女性
2008/05/25 21:58

んーそれぞれの家庭の事情もあるので、子供一人で!!と夫婦での考えてるならば、それでいいのでは?

子供にしたら兄弟(姉妹)から学ぶ事も多いとは思います。

でも一人っ子って人も周りに何人かいますよー。

育てるのは、アールグレイさん!!
周りは好き勝手な事色々言います。私も言われてきました・・・

じっくり考えてみては??

私も一人息子です。
投稿者    32歳 女性
2008/05/26 10:37

アールグレイさんの気持ち、読んでいてとてもよくわかります。
こちらでも同じような状況も見受けられるので余計に
わかる!と思ってしまいます。
こちらは大型マンション(昨年末入居)なので、
兄弟がいるお子さん、一人っ子のお子さん等様々です。
その分助かって入るのですが、やはり幼稚園の役員決めや
ちょっとした遊びでも、
「うちは下の子がいるから駄目です」
と断られてしまいます。一人っ子ママはちょっと
居心地が悪いと思うことも時々あります、正直な気持ちです。
もちろん一人育てるのと二人以上とでは異なるでしょうが
同じ母親ですし、一人だと楽ね、なんで作らないの?という
考えを持ってほしくはないな、といつも思ってしまいます。
作らない、と決めている家庭ばかりではなくて、
ほしくてもできない、できても流産してしまった(私は
一度経験しました)という複雑な事情を持つママさんも
沢山いることを感じてほしいと思っています。

アールグレイさんもあまり無理せずに(といっても無理かもしれませんが)
自分の家庭は自分で、というスタンスでいたほうが良いと思います。
たとえ一人っ子であってもアールグレイさんのお子さんです。
またもしかしたら次の天使ちゃんも舞い降りてくるかも知れません。
私も毎月お祈りする気持ちで子づくりしています。
同じ気持ちを持つママが近くに現れるといいですね!

入学すれば変わるかも・・・
投稿者ジャスミン茶    40歳 女性
2008/05/26 11:28

肩身が狭いだなんて思わない方がいいですよ。
子どもが一人だろうと、複数いようと、ママ業は大変な仕事です。
もっと自信を持ちましょうよ^^

ママ同士の付き合いが苦手なら、子どもとは無縁のところでご自身の友達作りをされてみてはいかがでしょう?
趣味やボランティア等で知り合う世代を超えた友人は、とてもいいものですよ。
ママ同士の良さというのももちろんあるでしょうが、同じ立場にいる者同士ばかりで集まっていても、視野が狭くなるだけのように思います。
立場や世代を超えた友人を持つことで、幅広い層からの意見も聞けますし、それは結果として自分の視野を広げることにも繋がります。
視野が広がると、子育て中に陥りがちの「〜すべき」とか「〜しなければ」という思い込みからも脱するきっかけになりますし、それは自分自身を楽にするような気がします。

私自身は病気のため二人目は諦めざるを得ない状況ですが、悲観的になってみたところで現状が変わるわけでもありませんから、今の状況を楽しむことにしています。

それに一人っ子って、そんなに悪いものでもないと思いますよ。
親の愛情を一身に受けられますし、何よりも兄弟で比べられることもありませんからね。

年齢的なことを気にされているようですが、うちの子は今年度から小学生になりましたが、周りのママさんたちを見回すと意外にも年齢層が高い(失礼!)ものですよ。
上の子がもう高校生だとか、大学生だという人も多いですし、年齢層も幅広いんです。
それにそのくらいの年代の人になると、一人っ子だろうと複数の子どもがいようと、もう関係ないみたいで^^;
逆に「一人っ子の方がいいわよぉ〜。高校や大学になると教育費やら諸々のお金がかかって嫌になるわ」なんて言われます(苦笑)

お互いに一人っ子ママ同士、今の状況を楽しんじゃいましょう♪
笑うかどには福来る、です^^

あまり気にせずに…
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2008/05/26 12:47

小学校に入れば、状況はかなり変ります。
他の方も書いているように、年齢層は幅広くなるし、ママ同士の繋がりも希薄になります。それでも何かと詮索してくる人は…きっと暇なんでしょうね。

正直、一人っ子さんも三人以上も、何か言いたい人は絶対どこかにいるものです。
うちは三人ですが、一人目を産んだ直後から「二人目は?」と言われ、男の子だったので「次は女の子ね」で、次が女の子だったら「同性の兄弟がいなくてかわいそう」。
三人目に恵まれ、男の子だった為「間に挟まれた女の子って、微妙よね〜」……。

年齢的なことについては、小学校に入ったら全く気にならなくなりましたよ。

私は素直に喜べないんです
投稿者ばなな    31歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2008/05/26 12:51

私も色々な事情から子供が一人になりそうです。
普段は楽になったこの生活がとても楽しくて、子供も兄弟がほしいとか言わないし、主人も理解してくれているのでとてもいい環境だと思っています。

でも、周りで二人目や一人で十分と言っていた人が二人、三人と産んでいるのを見ると素直に喜べない自分がいます。
たぶんない物ねだりを私の場合はしているのだと思います。
子供は好きですし、できれば多くほしかったという思いから。
でも実際いたらいたで、苦労もあるだろうし、いいとばかりでもない。
わかっていてもそう思う自分がいます。
私は最低ですよね。

育児話も微妙に違ってくるのを感じます。
でも家庭環境だけはまねをしたり、誰かと一緒にするものではないです(自分にいつも言い聞かせています)。
子供の人数や月齢に関係なく、アールグレイさんとママ友してくれる方もたくさんいると思うのです。
こんな私が言うのは説得力なさそうですが。

思い切って関係ないと話かけてみると案外いいかもしれませんよ。
難しいなら無理しなくてもいいと思います。
自然な流れも大切ですから。

周りの言うことは気にしないで
投稿者ちろーる    熊本県 37歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/05/26 14:19

うちは今でこそ男の子2人ですが、
上の子が生まれるまで、流・死産を何度も経験していて
その間も何も知らない人たちから
「子供はまだか」とか「子供早く生んだ方がいいよ」とか
いろいろいわれたものでした。
一人目が生まれたらそれはそれで
「次は?」「子供はやっぱり2人以上がいい」といわれ
二人目が生まれたら今度は
「次は女の子」
はっきりいって果てしないです。
育てるのは自分自身だし、子供は周りを納得させる道具
なんかじゃない。
こう思って聞く耳持たずが一番です。
言ってる人はあまり状況を考えず無責任に言ってるだけですよ。
気にしないで、自分の子育てを楽しんでください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |