こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夜勤のときって・・・。
投稿者タカラ    26歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2008/05/25 13:12

お仕事をしながら、子育て。特に夜勤をされている方にお尋ねしたく投稿しました。
夜勤の時は、誰がみられていますか?お子さんの様子はどうでしょうか?
私は、子供が1歳になって夜勤も入るようになりました。夜勤ができなければやめなければなりません。
自分の親と同居しているので、息子も安心して任せていました。
1歳になったばかりの時は、夜中にミルクを欲しがり、おばあちゃんがよく面倒をみてくれて助かりました。お腹さえ満足すれば寝てくれる子で、心配は要らなかったのですが・・。
夜勤の日は23時に家を出るので寝かしつけてから、抜け出していました。そっと、おばあちゃんと入れ替わり、朝までOKでした。
でも、最近は、夜中に起きて、私を探すようなんです。そして、泣き続け、大変なんだそうです。
この間は、行く寸前に、気づき大泣き。時間がせまっていたので後は任せて出たのですが仕事も手に付かず・・。案の定、なき続け、寝たと思ったら、また、泣き、おばあちゃんも、息子も寝不足でした。
こんな思いまでして、働かなければならないのか?
経済的には、私が働かないと到底生活できません。夜勤の手当が付くので助かっているのは事実ですが、子供を犠牲?にしてまで・・お金?という矛盾と戦っている毎日です。

仕事
投稿者ユリ    東京都 36歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2008/05/26 12:16

私は日勤の仕事なので、参考にならないかもしれませんが、
お迎えは通常の保育時間に間に合うよう、会社に育児時短を申請しています。
延長保育がいいか悪いかではなく、「私にとって」の、
この範囲なら安心して働けるという境界線が存在するのです。
保育園生活にも慣れてきたのでそろそろフルタイムに戻ると思いますが、
今後も学童の時期などによって、仕事のスタイルを変更するかもしれません。
今、安心して働けないのなら、いっそ転職も視野に入れてみてはどうでしょうか?
希望の就職口は難しいかもしれませんが、職にこだわらなければ何かしらの収入は得られると思います。
金銭面だけを考えるのであれば、こういう考えもあります。
今の仕事を続けるにしても、どこまで妥協できるかは自分次第だと思います。

ちなみにうちは保育園には乳児の頃から預けていますが、今まで楽しく通っていたのに
2才を過ぎてから、ママと一緒に遊びたいと、落胆している日が出てきました。
色々な感情が芽生えてきたんだなあ、と思います。
たまには赤ちゃん扱いしてヨチヨチ、ギュー☆とかして気分を盛り上げて送り出していますけど。

夜勤の日は、保育園へ早めにお迎えに行って寝るまでにたくさん遊んで、
行ってきますと言い聞かせてオヤスミをしてみてはどうでしょうか。
(おばあちゃまには日中お昼寝をしていただいて。
年齢があがれば、夜中にしょっちゅう起きることも少なくなると思うのですが・・・)

夜勤の経験もないのにゴメンナサイ。
ママが安心して働ければいいなと思ってレスしました。

私も夜勤しています
投稿者きいろ    32歳 女性
お子様: 3年10ヶ月 / 2年5ヶ月
2008/05/28 22:23

私は看護師で夜勤をしています。

年子で授かったので本格的に夜勤を再開したのは
去年の10月からです。

下の子が年齢的には近いですね。
ウチは上が超〜がつくほどママっ子で、逆に下が
パパっ子で、核家族です。

私も夜勤の時は23時ごろから出勤したり
夕方から深夜までの勤務だったりしますが、
その間夫が子供達の世話をしたり、車で1時間弱の
実家の母に頼ったりしています。

下はどんな環境でも上の子が居れば平気なようですが
上の子は私が居ないとホントダメで。。。。
私が夜勤を再開した頃は一晩中泣き続けたことも。

今はもうすぐ4歳になる事もあるでしょうが、
だいぶん状況も把握できるようで、
夜中に目覚めて泣くこともありますが、
パパに諭されて寝れるようになりました。

年齢も違うので参考になるかはわかりませんが
我が家では、私が夜勤で夜中から仕事に出るときは
一緒にお風呂に入って、その後私も仮眠を兼ねて
寝かせつけ。このときにちゃんと子供達には
話すようにしていました。
「今から一緒にネンネするけど、ネンネしてたら
パパがお家に帰って来たら、交代でママは
お仕事に行くね。朝起きてパパとご飯食べて
保育園行ってお友達と遊んでいたら、ママが
保育園にお迎え行くから。」
こんな風に繰り返し説明をしているうちに
夜中に目覚めても短時間で寝れるようになり
下の子もまだ2歳になったばかりでしたが
保育園で「ママ、ネンネの時仕事」と
先生に説明してましたよ。


あと。。。。
人によって仕事に対する熱意だとかスタンスは
違うと思いますが、私はお金の為だけに仕事を
している訳ではありません。
確かに私も働く事によって、家計に潤いが
うまれていることは確かですが、同時に子供達は
私から離れ、集団生活をする中で学ぶことも
多いでしょうし、私自身も子供達の母親以外の
役割や仕事を通して学ぶこともあり、キャリアを
積んでいくことも出来ています。
確かに、私が働く事によって子供達に多少なりとも
負担をかけているのかもしれません。
でも、夜間保育ではなく夫や実家の母が
見てくれている以上は仕事を続けていくつもりです。

どんな仕事でも同じ事がいえると思うのですが
こんな思いまでして、働かなければならないのか?
ではなく、
こんな思いまでして“も”働きたいのか?
が大事ではないですか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |