こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
寝つきの悪さと生活リズム
投稿者低体温?    30歳 女性
2006/01/27 10:32

半年になる男の子がいます。
生後まもなくから、寝つきが悪く感が強いことで悩みの多い日々でした。

4ヶ月になるころ、1月ほどだけ「最近リズムが出来てきたかな?」と
楽になった時期がありましたが、
最近また、まったく寝ない日々が戻ってきました。

下にもレスしたのですが、体温も低体温なのか、
最近ようやく平熱が36.5度くらいに上がってきたところです。
生後まもなくから「生活リズム」という言葉には
本当に悩まされています。

今は万策尽きた・・・という感じで、
イライラを通り越して深いため息と暗い雰囲気が続くばかり。
これではいけないとわかっているのですが・・・。

朝は7時ごろに起床し、9時半頃昼寝、3時ごろ昼寝、
夕方6時半ごろ入浴で夜9時半から10時ごろ就寝しています。
夜8時ごろには寝る体制は整っているのですが寝れません。
寝る前には絵本を読んだり、昼間はお散歩にも出るし、
体を使って遊んだりあれこれやっているのですが・・・。
寝る前の絵本は2ヶ月頃から始めています。

最近は座って遊ぶより(立てないけど)立ちたいみたいで、
後ろで支えて立たせて遊んだりも増えました。
寝転んでいるのはもってのほかという感じ。
オムツを替えるために寝転がすだけでも号泣します。

昼寝も夜も寝つきが悪く、抱っこして寝かすかおっぱいじゃないと寝なくて、
抱っこだとなかなか下に下ろせない。
やっと寝たと思っても、15分から30分ほどで起きてしまいます。
機嫌よく目覚めるならそれでもいいのですが、
目をこすって眠そうにして泣くので、結局また、振り出しに戻る。
夜はテンションが高くて、楽しそうにするのに、
昼は楽しそうに遊ばないのも気になっています。

また、お座りして遊んでいると吐く事が多いのも気になります。
授乳の後座って遊んでいると、お腹が圧迫されるのか、
ゲボッと吐いてしまうことも多いです。
昨日は2回ほど吐いて、下痢っぽく、熱も36.9度ほどあったので
入浴は中止しました。
今朝も座らせると吐いてしまい、離乳食を中止しました。
授乳の後のげっぷはいつくらいまでさせるのでしょう?
飲んだ後にすぐ座って遊んでると吐くもんなんですか?

入浴は以前は4時半から5時半頃に入れていたのですが、
寝る少し前のほうが眠れると聞いて、今は6時半頃に改善しました。
お風呂上りにはベビーマッサージもしています。

夜泣きが始まったと思って、諦めてはいるものの、
昼間もこんな感じなので、付き合いきれない!と思ってしまったり、
どこか痛いのか?苦しいのか?と心配してみたり、
生活音にはなれて欲しいけど、せっかく寝たのに起きてしまうのが怖くて
静かに何も出来ずに過ごしたり・・・
育児を楽しむことが出来ずにまいっています。

どなたか、こうしてみれば?というような、何かしら
新しい(?)方法があれば、アドバイスください。
よろしくお願いいたします。

あかちゃんは
投稿者小原    24歳 女性
お子様: 女の子 3年8ヶ月 / 女の子 年5ヶ月
2006/01/27 11:51

泣くのが仕事です!!
うちももうすぐ6か月になる子がいますが、昼間良く泣いてますよ。でも手が離せない時とかは、「ちょっとまって〜」といいながら少し泣かせてます。手が空いてる時はすぐに迎えにいきますが。それに上の子がいるのですぐに起こされますし…。でも昼間頑張れば夜寝てくれると思って付き合っています。事実うちの子は6時間は夜寝てくれます。
今は抱き癖とか考えない時代ですよね。触れ合えば触れ合うだけ子供の気持ちが満たされるようです。

寝かせる時は、小さな声で言葉をかけながら頭をなでてあげると良く寝ます。うちの子だけかしら?
添い寝して今日のことや○○ちゃんはいい子にねんね〜とかいっておでこや顔を優しくなでると寝てしまいます。

吐くのについては、風邪ですかね?
うちの子もたまには座って吐きますよ。飲んだものをそのまますぐ吐くのはおかしいと思いますが、あまりきにしなくて平気だと思いますよ。
うちはこの間昼に食べた米粒が夕方ごろ出てきたので消化しにくかったのかと思い、お湯で少しのばしたらそれから米粒ははかなくなりました。

長々すみません
少しでも参考になるといいのですが

初めての子どもって何もかもが、心配ですよね。
投稿者たーママ    30歳 女性
2006/01/28 00:14

低体温なんですかあ〜。友だちは、測る場所がちょっとずれていて低めになっていたって事が、ありましたよ。低体温さんのお子さんの生活リズムなら、気にしないほうが良いですよ。
九時半から十時就寝なら、もっと動くようになると、早くなってきますよ。また、気になるようなら、昼寝時間をもう少し早めにすると、夜が早いと思いますよ!生活リズムのために色々試行錯誤してるなんてえらい!!

ミルクを吐くのは、圧迫されるからかもしれないし。変な所に入って苦しがったり、機嫌がいつもと違っている時は、しっかり見て、そうじゃなければよく吐く子だなあ、いつか吐かなくなるよと、気楽に考えましょう!
そうそう。子どもって、便は柔らかいですよね。離乳食を始めているなら、なおさら。下痢はしやすいですよ。なれないものを消化しようとしているわけですからね!

寝かせるとき、うちも抱っこでした。下ろす時は、タオルかおくるみで我が子を包んでいました。タオルなどが、体・頭に触れていることで私に抱っこされている錯覚に陥ってくれてよく寝てくれました。日増しに重くなるので、添い寝してみたり、我が子を腹の上に乗せてみたり、色々試して、我が子に合った寝かし方を考えました。うちは、頭のてっぺん辺りに枕があると安心していたようです。あと、私の臭い?!がついている着たシャツをわざとお腹に掛けたり、、、頭が痛いこともしてましたよ。

まあ。ご近所のお友だちと、愚痴りながらお茶のみしては、いかがかしら?1歳を過ぎるとそういったことものんびりは出来ませんからね〜

では。長々、失礼致しましたあ〜

難しい時期ですかね?
投稿者低体温?    30歳
2006/01/29 10:18

赤ちゃんは泣くのが仕事。
良くわかっているのですが、泣かれると焦っちゃったり
何を要求してるんだろうと困ってしまいます。
もちろん、100パーセント応えることは出来ないので
一杯待ってもらったり、ときにはイライラした口調になってしまったり・・・

目一杯構ってやりたいと思っていますが、
「構いすぎじゃないか?」と周りからは言われてしまいます。
私自身が満たされない気持ちで育ったところがあるので、
余計に子どもには精一杯満たしてあげたいという気持ちがあります。
その反面、イライラしてしまう自分。

寝かせるときも、抱っこで寝てしまってから下ろすことが多く、
初めから泣かずにゴロンしてくれません。
私も寝転んで背中をトントンしたりしてみたいんですけどね。
ははは。
夜中に目が覚めたときは、おっぱいを飲ませて、
ホワンとしているときは頭をなでたり、トントンしながら
また眠ってくれることもあるんですけどね。

月齢が小さいうちは、タオルにくるんで寝かせていたのですが、
最近は手を出したいらしく、手が出ないと怒って目を覚ましたり・・・(手がしゃぶりたいみたいで)
生まれてすぐからあの手この手で知恵比べです。

生活リズムを考えて試行錯誤する親の気持ちはまったく無視するかのように
子どもは8時に寝たかと思うと10時に寝たりと、
実際にはリズムなんて・・・あってないようなものですよ。
最近こんな感じかな?って思ったとたんにまた、めちゃくちゃになって・・・
子どもの好きにさせてあげたいと思ったり、
それじゃだめなのかなぁ?と迷ったり・・・。

吐くのは飲んですぐのときもあれば、
飲んでから何時間も経ってるのにゲボッと吐くときもあります。
我が子ながら、機嫌が悪いのか、具合が悪いのか、
病院に行かなくていい程度か、全然わかりません。
前々から、病院で「最近下痢してるんですけど」って言うと、
聴診器を当てて「全然、お腹もゴロゴロいってないし
問題ないです。」といわれてばかりで、
やっぱり私が心配しすぎなだけかなぁ?と思ったり・・・。
熱がないので、様子を見ているばかりです。

これくらいの月齢でもまだ吐くのは心配だねって
知人に言われて以来、なんだか心配で・・・。

あまり過敏にならず、子どもと楽しむことを考えたいと思います。
応援してくださって本当にありがとうございました。

おしゃぶりは?
投稿者小原    24歳
2006/01/29 20:08

うちの子は二人とも生まれて一か月くらいからおしゃぶりしてます。
吸ってくれるようになると随分楽ですよ。

嫌う人もいるようですが、楽は楽です。
試してみては?

おしゃぶりは・・・
投稿者低体温?    30歳 女性
2006/01/29 22:08

おしゃぶりは生後すぐと、3ヶ月頃に試しました。
あまりに泣くので・・・
でも、べーっと出してしまって
全く受け付けてくれませんでした。
一通り、いろいろやってみたんですけどね(笑)

締め後かな。。。
投稿者3人ママ    32歳 女性
2006/01/30 01:08

「寝かせるときも、抱っこで寝てしまってから下ろすことが多く、初めから泣かずにゴロンしてくれません。」

---それでも、いいんじゃない。時期が来れば寝るようになるよ。


「夜中に目が覚めたときは、おっぱいを飲ませて、
ホワンとしているときは頭をなでたり、トントンしながら
また眠ってくれることもあるんですけどね。」

----うちもそんな感じでしたよ


生活リズムを考えて試行錯誤する親の気持ちはまったく無視するかのように子どもは8時に寝たかと思うと10時に寝たりと、
実際にはリズムなんて・・・あってないようなものですよ。
最近こんな感じかな?って思ったとたんにまた、めちゃくちゃになって・・・子どもの好きにさせてあげたいと思ったり、
それじゃだめなのかなぁ?と迷ったり・・・。

------えらいですね。日により若干違うのは当たり前。1ヶ月のうち3分の2位が9時前に寝れれば良いリズムですよ。


これくらいの月齢でもまだ吐くのは心配だねって
知人に言われて以来、なんだか心配で・・・。

-----私の友達は、食べすぎ飲みすぎで2歳を過ぎても吐きますよ。空気を沢山飲みやすいようです。そのママは、笑ってます!


楽しむといっても、不安があったらすぐ、ココに聞くか、近くの子育てサポートを存分に利用してくださいね。

ありがとうございます
投稿者低体温?    30歳
2006/01/30 17:26

やっぱり、今はそういう時期なのかなぁ。
なんて思って、気長に付き合うしかないですね。
ありがとうございます。

吐いてしまうのも、うちの子は吐き易いのかもしれません。
今日も離乳食(お粥)を再開したら、しっかりと口を開けて
食べてくれました。
食欲もあるようだし、心配しすぎないように頑張りたいと思います。
ありがとうざごいました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |