こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
親の成長
投稿者フジコ    埼玉県 21歳 女性
妊娠:  8 ヶ月
2006/02/03 21:06

妊娠を機に専業主婦になりました。
毎月通っている産婦人科でよく子連れのお母さんを目にします。
いろんなお母さんがいますが、「ああ、できてるお母さんだな」って感じることがあります。

なんというか、子供を幼いなりにも一人の立派な人間として接しているというか…。
(これって先輩ママさん達の中では当然のことかもしれないですけど…)

そういうお母さん達をみてると、やっぱりこういう人たちは自分が精神的に成長できてるんだなと思います。
そして、それに比べて私はまだまだ子供だなとも感じます。

今までは仕事で苦労したり悩むことがありました。
でも、その度に人間苦労する時が一番成長できると思ってやってきました。
いざお母さんとして子育てをしていくことになって、自分を見つめなおしてみると、自分が子供なのにしっかりと子育てしていけるか少し心配です。

育児って子供にご飯をあげて、お風呂に入れて寝かしつけてっていう世話だけじゃなくて、なんか「生き方」みたいなものも教えるものじゃないですか。
そういう意味では私は母親としては不十分だなって。

「母は強し」とよく言いますが、女の人って出産を経験すると精神的に強くなれるってことなんでしょうか?
今後しばらく仕事をしないで育児に専念する中で自分自身が成長することってできるんでしょうか?
4月から初めて子育てをスタートします。
先輩ママさんたちに日々育児を通して感じることがあれば、お話し聞きたいです。

子供と共に成長
投稿者りさ    29歳 女性
お子様: 1年9ヶ月 / 1年9ヶ月
2006/02/03 21:55

4月にご出産予定なんですね^^
フジコさんの今の気持ち、すごく分かりますよ。私も妊娠中そうでした。私は、今、男の子と女の子の双子育児中です。
妊娠中、自分が育児なんて出来るのだろうか・・と漠然とした不安がありました。まして二人同時に子育てなんて・・・。
でも、結果からいくと(今も子育て真っ最中ですが)、母親、自信もってやっています。「この子達の母親は私一人なんだ」と思うと、嬉しいし、出来るものですよ。
育児に対しては、お母さんそれぞれ考え方や育て方の違いが多少なりともあるので、この育て方が良い、この育て方が間違っている・・とは一概には言えませんが、自分なりで良いと思います。それで、周りの先輩ママさんの良いと思ったところを心がけていったり・・。母親も子供に色々教えられることもたくさんありますよ。
最初から完璧な母親なんていないはず。子供と共に成長していくこと、たくさんあります。ましてまだまだ21歳の若さ・・。社会に出られたのも、ついこの間。私なんかそれくらいの年の頃、まだまだ子供でしたよ。なのにフジコさんはその若さで母親、育児目前!焦ることはないですよ。

私は、子育てする中で、子供に対して話しかけることを心がけています。当たり前のことかとお思いでしょうが、生まれたての赤ちゃんには、まだ何を話しても分からないから・・じゃなくて、話しかけながら育児していると、フジコさんの言われるとおり、子供を一人の人間として自然に接しられるようになります。何よりも自分の可愛いわが子なので、当然ですよ。

1歳を過ぎればなおさら・・歩くようになり、走るようになり、反抗したり、いやいや全開・・もう完全に立派な人間です。もちろん0歳の赤ちゃんでもね。

いまからあれこれ考えるのはしんどいので、元気な赤ちゃんを産む事を一番に考えてマタニティライフ楽しんでください☆

勉強中
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年6ヶ月
2006/02/03 23:27

私が聞いた言葉です。(誰から聞いたか忘れましたが)
「子を産めば母になるけど、それだけでは母『親』にはなれないよ」
ということで、私も日々「母親」になるべく勉強中です。

常々思うことですが、「子は親の鏡」って本当ですよ。
自分達夫婦が前向きだと子供も前向きというか、明るいというか・・・我が子ながら感心するくらい、兄弟揃ってよく笑います。
逆に自分達夫婦がイライラしてると、子供もどこか不安定です。
言葉遣いや、お行儀、人や物の見方などは、漏れなく真似されます。
「生き方」を教えるのも大事でしょうが、まずは毎日自分達がどう生きるか、「生き様」を見せること、その積み重ねが大事なのかもしれませんね。
そして、子供の様子がおかしいと思った時、まずは自分達を振り返り、改める部分は改めていくということも、大事だと思います。

「母は強し」これも本当だと思いますよ。出産を経験するというより、出産・育児を通じて徐々に強くなっていくと思います。
私事ですが、我が子を守るためなら、鬼にも蛇にもなれます。(それを実感する出来事があったので、言えるんですけどね・・・)
病気の我が子を看病するために徹夜しても、それが苦にならないんだから不思議なものです。(これが仕事なら、きっと翌日はヨレヨレになっていたでしょう・・・)

私の今の生活は、毎日が自転車操業。「産んだんだから育てるしかないでしょ」という状態です。毎日自分が成長してるんだかしてないんだか・・・(してないかも・・・)というような日々を送ってます。
けど、3年前と今、去年と今年と、振り返って比べてみると、自分が少しずつ母親になっている気がします。

産む前からあまり心配しないで。生まれてきたお子さんの顔を見れば、不安だなんて言ってられませんから。
まずは無事お産を終え、母子共に元気に対面することからですよ。
ご安産、お祈りしています。

少しずつ
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/02/04 10:13

赤ちゃんを産んで母になったからと言って、強くてしっかりしたお母さんになんてすぐにはなれないと思います。
私も最初は手探り状態で、何をするにもオロオロしてました。
でも、月日を重ね、経験を重ねて、少しずつ強くなってきました。

みんなそうだと思います。
きっとフジコさんのお母さんも今のスタイルになるまで紆余曲折し、21年間かけて強くてしっかりしたお母さんになられたんだと思います。

「母は強し」
きっと自分を頼りにする子供を「守っていこう」と思うから強くなれるんじゃないでしょうかね?
子育ては「親育ち」の時期と聞いたことがあります。
子供の成長と同時に親も育っていけたらいいんだと思います。
また、子供に教えられる事はたくさんあります。子供の言動に目から鱗って事も。
子育てに関しても「苦労する時が一番成長できる」と思います。
脅すようで悪いんですが、結構苦労します(^_^;)
でもその苦しみが、やがて強さや優しさに変わる時が来ますよ。
お母さんも0才からスタートです。
私はお母さん6才だけど、まだまだですから(-_-;)

貴重なお話ありがとうございます!
投稿者フジコ    21歳 女性
妊娠:  8 ヶ月
2006/02/04 11:08

りささん、双子ちゃんのお母さんは同時に二人育てるので2倍大変な分、2倍子供の成長の喜びがあるんでしょうね。
これから子供一人を育てていくのに甘えていられないと思いました。
男の子と女の子。理想の双子ちゃんです。

にじさん、「子供の為なら、鬼にも蛇にもなれる」という言葉カッコいいです。お子さんはそんな頼もしいお母さんをさぞ慕っているんだろうと感じられました。
私もそんな風に思える日が早く来るといいな。

ととさん、「子育ては親育ちの時期」、この一言で一気に肩の荷が下りました。
そうですね、子育ての試行錯誤を自分が成長している段階と捉えればいいんですね。

みなさん、日々学びながらの育児参考になりました。
というか、安心させられ勇気づけられました。

子育てというのは失敗したからといって後戻りができないという意味では、すごく責任がありますよね。
必要以上に子育てに身構えてしまう自分がいましたが、大事なのは親としての責任もそうですが、やっぱり子供と一緒に過ごすその時間を楽しまないといけないんですね。

確かに、病院で見かける親子で私が「いい関係だな」って思うときは、それぞれお母さんと子供いつもニコニコしているような気がします。

ますは自分の気持ちを前向きに、日々楽しく、それが子供に伝わっていくように頑張ります。
春がくるのが一層待ち遠しくなりました☆

すてきなスレ!(^^)!
投稿者ビートル    三重県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年10ヶ月 / 男の子 2年9ヶ月
2006/02/04 23:31

 なんだか久々に明るくなるスレで思わず書き込んでしまいました。ご出産前にそんな意見をもたれるなんてしっかりされてますね。
 私自身も長男を出産し、想像以上の育児のなか、「私には母性があるの?」と思うくらい客観的なことがありました。 
 父はだんだん父に、母は妊娠したら母に、なんて現実ではない!というのが感想です。だんだん母になるんですよね。
 もちろん、おなじ年齢の子をもつ母同士いろいろな方がいます。でもだれも怠けてない。それなりに意見は違うものの我が子のことを一番に考えています。
 今まで子供だから、と軽く考えてたことも上の子は対等に意見を言ってきて、はっと気が付くことなど最近では子供から学ぶことも多いです。
 上の子が1歳になると同時に自宅で教室を開き、現在も継続中、また別のところにも仕事に出かけてます。子供が寂しがるかなと聞いてみたら、「お母さん楽しそうだからいいよ。」と一言。涙がでました。そんなわけで仕事で嫌なことがあっても「がんばって仕事してきたよ〜!」といって帰ります。
 失敗もあるけどフジコさんみたいに前向きに考えていい母になろうと思います。ありがとう。

ビートルさんありがとうございます!
投稿者フジコ    21歳 女性
妊娠:  8 ヶ月
2006/02/05 01:28

毎日仕事と育児と体がいくつもあっても足りない生活を送られているんでしょうね。
でも、すごく充実している毎日でもあると思います。
私は仕事だけで疲れたと愚痴をこぼしてしまう人間でしたから、恥ずかしい限りです…。

お子さんの「ママ仕事楽しそうだからいいよー」という言葉、
決して強がりなどでは出てくる言葉ではありませんね。
そんな小さな、まだ小学校にも上がってない子供から出てきた言葉には偽りも無く、心の底から日々頑張る母親に対しての尊敬の念から発せられたんでしょうね。

純粋なお子さんなんだろうなと思いました。

みなさんに共通する我が子を第一に想う気持ち、子供と対面して始めて痛感すると思いますが、どんな感情なのかすごく楽しみです。
私も先輩ママさんに負けないように頑張ります。

かなり遅れて…
投稿者まき    28歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2006/02/05 01:59

〆切後なのにすみません。
私も久しぶりに心が温かくなるレスをみたので、書き込ませていただきました。

「母は強し」ってのも、徐々にですよ…(うちの場合)
子どもが生まれてくれたら、きっと「何物にも変えがたい存在」になることと思います。だから、自然に、危機に直面した時は「自分が守らねば!!」っと思うと思います。(我が家では、姑vs嫁問題など)影では泣いてるんですけどね(笑)

フジコさんのように、今から「母たるべきもの」と、考えられる方は、個人的にすばらしいと思いますよ!!
ただ、頑張りすぎないでくださいね。育児は、果てしなく続くものだと思います…私は、「子どもが一ヶ月なら、母親も一ヶ月…。共に成長していこう!!」っと、自分を甘やかしてきました。頑張りすぎてパニックになった時、自分の月齢を確かめたらまだまだこのくらいでいいかぁ…っと、楽にもなれました。(自分勝手ですけどねぇ〜)
どんな形にせよ、考えるということは大切だと思います。完璧にできなくても、見つめ直す…ってことに気を付けています。
参考にならなかったらすみません

まきさんありがとうございます!
投稿者フジコ    21歳 女性
妊娠:  8 ヶ月
2006/02/05 11:13

「自分の月例は子供の年齢と同じ」
そうやって日々頑張られていらっしゃるんですね。
先輩ママさん達の姿が試行錯誤の育児を通じて立派になられたのをしってホットしました。

これから約20年ほど子供が一人立ちするまで、共に生活することになりますが、精一杯子育て楽しんでいきます。
生まれてくる子供は男の子です。
子供が本当に親の力を必要とするのはほんの数年。
小学生になって中学生になって、高校生になってと、どんどん親の手の届かない環境で成長していくんだから、幼いうちにかけがえのない時間を大事にしていきたいです。

温かいお言葉ありがとうございました☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |