こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつけ・・・(たたく)
投稿者まりこ    38歳
お子様: 2年4ヶ月 / 年9ヶ月
2006/02/04 22:52

子供をたたくってどうなんでしょう・・・。
昔はしつけとして普通うだったのが最近は虐待のように言われますが・・・。
悪い事をした時や、例えば上の子がしたの子をいじめた場合、
同じ様にたたいて「痛いでしょ?だからやめよう。もうしないね」とか、って。
悪い事とはちょっと違い、なかなか寝なくて遊ぼうとするのを制するのにたたく時たたくのはいけないかな・・・とは思ったりしてますが。
色々な意見あると思いますが、『これが正しい。』ってないのでしょうか・・・。
自分の意見でも、どこかからの話でもかまいません。
色々なご意見、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

自分流
投稿者さくもも    32歳
2006/02/05 00:45

「これが正しい」とありますが
私は子育てに正しい物はないと思っています。
もしもそんな物があるとすれば みんな同じように育つでしょうし、子育ての悩みもないと思います。
そして同じ親から生まれても 本当に全く違う性格の子が出てくる。
だからこそ 人というものはおもしろいと思います。
どれだけその子に焦点を合わせられるか、話を聞くことが出来るかだと思います。

我が家の場合ですが どちらかというと叩かないタイプです。
あと人前でも怒りません。子供にもプライドがあるし、人の前で怒られるとそちらが気になってこちらの話が耳に入らないからと思うからです。

また、相手の気持ちを最初から考えられたらカッとなることもないのではないでしょうか?
でも、相手の気持ちが考えられなかったときにカッとなり叩くわけですよね?
特に子供の場合は「防衛」から叩いたということが多く、自分を守るのに必死なわけですよね?
そう言うときに「叩いたら相手が痛いから辞めよう」という考えは浮かびにくいではないでしょうか。
私がカッとなったときに叩くのを辞めるのは
自分が自制心をもて、叩いた後のことを考えることができた時だと思うのです。
けれどもその自制心を教えるべき親が 自制心を失い子供叩くと
それはまっったく逆効果になると思います。
また、どんな時も叩いてはいけないと言いつつ 結局 親が叩いてることになり、子供は混乱すると思います。

我が家ではきょうだいを叩いたときは まず、「叩くほど腹が立った」その子に焦点を置きます。
何に腹が立ってそこに至ったのか子供と話し
そうなったときはどうすればいいのか話し合います。
「叩くほど腹が立ったんだね」まずこの言葉をかけると「そうや だって○○やもん!」と理由を話してくれるので
そこからは臨機応変に話を進めていきます。
そして次 相手を叩くかわりにどうすればいいのか話し合います。

それでも時折 私も自制心がきかなくなって感情で怒るときがあります。
その時はあとで「感情的になった事」を謝ります。

我が家の場合は感情的になって怒ってるときは 子供は怖いから辞めたり謝ったりするだけで 親も子供も後味が悪いのですが、静かに話をしているときは ちゃんと内容をきいてくれてるように思うし、後味も悪くなく終わることが多いです。

小さいうちは怒ると 言うことを聞いてくれます。
親が怖いからです。
けれどもそれを続けていくと小学校になると難しくなってきます。
我が家の娘も・・・頭ごなしに言われるとかなり反発する年齢になってきました。(父親とはよく喧嘩してますね〜)

ただ、上記に書いたことは「さくもも流」子育てです。
我が家はとりあえず相手の言ったことを「そうなんや」と一度受け止める子育てですが これが全員に効果アリという物でもないと思います。
最初に書いたとおり 正しい子育てがないと思ってるからです。

まりこさんが もしも、怒った後に後味が悪いならば
それは まりこさんが望むお子さんとの関係ではないのではないでしょうか?
まりこさん自身が子供とどういう関係でありたいか
それを考えてみると もしかしたら「自分流子育て」が出来るかもしれませんね。

自分流子育てが見つかるといいですね。

子どもを叩くのは、大人の怠慢
投稿者クロックムッシュ    35歳 女性
2006/02/05 01:12

タイトルに書いたように、子どもを叱る時に叩くのは大人の怠慢だと私は思います。
子どもと違って、大人は語彙も豊富なはずです。
子どもを叩く人は、どうして言葉で言い聞かせられないのでしょうね?

大人は当然のごとく、善悪の判断が出来ます。
けれどそれは、様々な経験を積み重ねてきた結果です。当たり前のことですが、子どもは大人ほど多くの年月を過ごしていません。
何が良くて、何が悪いのか、それを大人ほど容易には判断出来ないことも多々あるでしょう。

それを大人は、根気よく言葉という手段を使って話して聞かせればいいのだと思います。

子どもが言う事を聞かないから、悪いことをしたからと、叩かなければ子どもにわからせることが出来ない大人は、自分もよくわかっていないのではないかと思います。
何がいけないのか、悪いのか、という根本的なことを。
わかっていないから言葉に詰まって、叩くという行為に走ってしまうのではないかと。

叩くことは、即ち暴力である、と私は思います。
叩かれて育った子は、自分の意に沿わない人を叩いて自分の思い通りにしようとするのではないでしょうか?
それを当たり前のこととして、育っていくのではないでしょうか?

子どもは大人よりも未熟で当たり前。
その基本的なことを忘れてしまっているのかもしれませんね。
子どもを叩く大人は・・

私はそのように思います。

いろんなパターン
投稿者まき    28歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2006/02/05 01:13

いろんなパターンが考えられられると思います。
躾としてたたいてしまうにも、子どもの月齢にもよってきますよね… 
『いい事と悪い事』の区別がつかないうちに、たたいてしまうのは、やっぱり大人の感情からだと思います。
まりこさんの上のお子さんの年齢なら、まだまだ楽しい事ばかりを求めたい時期だと思いますし、寝ないだけでたたくのは『虐待』とは言いませんが、いき過ぎな気もします…
なにかで、「眠りに入ることは、子どもにとってこの世の終わりのような不安を感じる」っと、聞いたことがあります。これはオーバーだと思いますが、やっぱり子どもは(もっと楽しい事を!!もっと起きていたい!!)っと、思ってなかなか寝てくれないのかもしれませんね…
親としては、リズムを崩したくない、早く寝てほしい…と思いますよね。
参考にならないと思いますが、我が家では3回はやさしく注意しますが、4回目からは厳しいです。(仏の顔も三度まで…?!)
注意をするようになったのは、こちらの言ってる事が理解でき、なぜ注意されたのかわかるようになってからです。
それまでは、悪い事は悪いと伝えながら、親は忍耐の日々でしたけど…
参考にならくてすみません

正しい子育て
投稿者シロビー    千葉県 45歳 男性
お子様: 11年5ヶ月 / 5年6ヶ月
2006/02/05 13:00

例えば上の子がしたの子をいじめた場合、同じ様にたたいて
「痛いでしょ?だからやめよう。もうしないね」
というのは、
たたいた本人からすれば
「相手を痛い目にあわせたいからたたく」のでしょうから
全く無意味と考えます。

私の場合
体罰として叩くことは(皆無ではありませんが)ほとんどありません。
危険に直面した時、それを制するために叩く。
戦いごっこやふざけ会いなどの遊びとして叩く。
そんなところです。

ところで
子育てに正しい物はないというのは表現に仕方が違うように思います。
『正しい子育てはある』というのが私の考え方です。
ただ、何が正しいかが、『その子によって』あるいは『違う時期によって』違うから、
子育ては『難しい』し『面白い』んだと思います。
叱咤しながら育てるのか、激励しながら育てるのか
極論するなら『叩きながら育てること』が『正解』の子だっているかもしれない。
ということです。

ですから一般的な考え方にとらわれず、
自分の子どもにあった方法を見極めてもらいたいものです。

むずかしいですよね
投稿者アトム    長崎県 26歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2006/02/05 22:32

私は叩かないようにしています。それでも手をあげてしまった時は、後からかならず子供を膝に乗せて「なぜ叩いたか」を話します。それから必ずぎゅーと抱きしめますよ。昔と今では、子供を叩くときの親の気持ちが変わったような気がします。私が小さい頃は、悪いことをしたら叩かれたし、物置に入れられることもありました。でも昔のお母ちゃん達が手をあげる時には、しっかりとした正義感や愛情があったんじゃないかな。今は、虐待と言う言葉があまりにもくっついてくるから、手をあげることへの後ろめたさが一番にきてしまうような気がします。子供を叩いて、罪悪感でいっぱいになるなら最初から手をあげないほうがいいと思います。子供からしても、怒られるなら正しく愛情を持って怒られたほうが、すんなりわかると思うし。私もそうだけど、小さい頃の思い出ってイヤなことが先にでてくるんですよね・・。叩かれたり怒られた思い出・・。だから子供には楽しい思い出を覚えててほしいので、これからも無意味に愛情なしの手は上げないように育てたいと思います。

永遠のテーマですよね
投稿者みくママ    39歳 女性
2006/02/06 23:51

何がなんでも叩いてはいけない、っていうのは違う気がします。絶対に繰り返してはいけない事などは、叩かれる事で心に深く刻まれる事もあるのではないでしょうか?

10年、20年経ってからでないと、結局のところ
こう育てたから、こういう大人になった…とか、分りませんし、
自分の周囲の大人達をざっと見ても、叩かれないで育った人と、叩かれて育った人の差は何もないように思われます。

(暴力的に叩かれていた人達は、接した事がないので分らないのですが)

躾として叩かれたけれども親の愛を確実に受け取ってきた人達は、なんら問題なく自立し、親に感謝しつつ生きているように思いますよ。


以下、脱線して私的意見………

正直、痛みを知らないで育った子の方が私には怖いです。

ケンカもせずに育った子供が、格闘ゲームに影響されて人を殺してしまい、「死ぬとは思わなかった」と言った事件は記憶に強く残っています。
力加減も覚えず、身体的な痛みも急所も知らずに育った、究極の例です。

反レスのようで申し訳ないのですが
投稿者さくもも    32歳
2006/02/08 23:55

叩かれて親に感謝している人は「その親の真剣さ」を感謝しているだろうけれど さて、本当に叩かれたこと自体を感謝しているのでしょうか?
そして現代で言う「叩く」は昔と違い、自分の感情を入れ混んでいると思います。
昔とは少し違う意味合いになっているのではないでしょうか。
それに叩くことが増えると 子供はなれてしまい、より強く叩かないと、怒らないといけない状況になる場合があると思います。
その状態になると「本当に大事な時」さえ伝わらない可能性が出てくるのではないでしょうか?

また、叩かれた人と叩いた人の差とありますが
叩かれて育った人はそう言う親になりやすい・またそう言う人と結婚する確率が 叩かれないで育った人より高いというのが統計で出ているそうです。

傷みを知らないで育った子とありますが
ではどうして傷みを知って育った虐待の子は連鎖が起きやすいのでしょうか?
傷みを知っているはずです。
いじめを受けた子はいじめっ子になりやすいとも聞きました。

人間は不思議な物で、それが嫌なものでも「自分がいた慣れた位置」に収まろうとすることがあります。
その親との関係になれてしまってるから、友達やパートナーにも時として親と似たような人を求めることがあります。(受け入れられないで育った人は同じような人と、受け入れられた人は受け入れてくれる人と)
まったく逆に 親から得られなかった物を必要以上に得ようとして傷つけることもあると思います。

私は子供同士の喧嘩は良いとは思います。
ただそれは「叩かれた痛み」よりも、喧嘩に伴う 葛藤・仲直りの方法・くやしさ・我慢などなど人間関係を形成する上においての重要な経験だと思っています。
それらを経験し、心を強くすること、そんな人が暴力を振るわないような気がするのです。

スレ主さんにお願いしたいのは
叩くことをすぐにやめられなくても せめて「今から怒るで・今からたたくで」など予告をしてからやって欲しいなと私は思いました。
いきなり叩かれたときの あの衝撃はものすごい物です。

たたかれてました
投稿者おいおい    大阪府 35歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2006/02/09 11:52

 わたしは小さい頃 父に「しつけとして」よくたたかれてました。
 小さい頃は ものすごい恐怖であったとしか言えませんねぇ。
 憎しみさえも感じてました。  ただ、たたかれるのがイヤだから いう事を聞いたました。

 私のだんなさんは、小さい娘を 1人の人間として真剣に話して(時には怒鳴って)叱ってます。
 見てる私としては、 あぁあぁ、あんな風に説明してもまだ判んないんじゃ無ぁいの? って様子を見てると、 娘も涙を浮かべ出して フンフンとパパの話を聞いてます。
 
 ああいうのを見てると こちらが真剣に話せば たたいたりせずとも 親の言うことを聞いてくれるんだなぁと思います。

さくももさんへ
投稿者みくママ    39歳 女性
2006/02/09 21:20

いえいえ、反レスは構わないですよ(^^


こちらも、「こう思う」という観点から話しているので、
叩かないで育てるやり方を否定しているわけじゃないんです。

ただ、叩くという行為を否定するあまり
叩かない事こそが子育て! という極論には達してほしくないんです。自分の親を否定する事にもなりますし。

叩かれる事が怖くて言う事を聞いたというのは私はありませんでした。覚えている限りですが。要するに、ここ一番と言う時にビンタが飛んで来ただけの事で。 
普段は言い聞かせていたんだと思うんですよ両親は。そういう意味で「叩く」という行為を否定する気はないと言ってるのでありますよ。


暴力という意味合いでの叩く、は言語道断です。


さくももさんの子育て方針はとても参考になりますし、そのやり方を否定する気もまったくないので、その辺は理解頂けたらと。

近所に居る叩かない親御さん(3名)の子供は、それはそれは暴力的に育っていらっしゃいます……大人にならないと結論出ませんが。最終的には社会に出す段階で、どれだけ人間的に成長しているか…ですからね。良い子でも、ワルでも、親が愛情を持ち、見守る事を放棄しなければ、方法はそれぞれなんだと思います。

「こうすれば、こうなる」というマニュアルが成り立たないのが子育て。だから模索していくんです。その子に合った育て方を見つけるために。

叩く目的は?
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/02/10 01:04

子どもを叩くって
どのような場合なんでしょうかね?
スレ主さんは『悪いことをしたとき』と言ってますが、
叩かなきゃいけないような悪いことって
そんなにあるとは思えないんですけど。
ましてやさくももさんの言う『予告をしてから叩く』というのは…。
「これから罰を与えます。さあお尻を出しなさい」ってな感じ?
…マァ、わからなくはない…か…。

みくママさん、ビンタされましたか。
私、長男(当時3歳くらい)にツバを吐きかけられた時はビンタしましたね。
次男(当時2歳くらい)が食卓の食い物を投げ捨てた時は手にシッペしましたっけ。
それと赤ちゃんの時期は
プラグの差し込み口に指を入れようとした時も手をバシッて叩いてました。

「体罰の目的」を考えるとその機会は自ずと制限されてくると思うのですが…。

再び失礼いたします。
投稿者さくもも    32歳
2006/02/10 09:49

再び失礼いたします。
説明が下手ですみません。
スレ主さんの内容から勝手に私は想像してレスしているのですが
「感情で叩くことが結構ある」を前提にして書いています。

感情で叩くというのは子供の問題でなく親の問題です
自分の問題はなかなか難しい。
治そうとすればするほど泥沼にはまっていくときがあります。
(叩きたくないのに叩いてしまう そんな自分が嫌でそれがストレスになるなど)
なので「予告して叩く」というのは
どうしても辞められない場合に子供のショックを和らげるためです。
感情で叩く(勝手に前提にしてますすみません)場合 急に始まることが多いような気がします。
いきなり叩かれたとき これは本当にショックです。(経験者です)
体の痛みより心に響きます。
しかし、「叩くよ」と言われると人は自然に防御態勢に入ります。心の準備が出来てから叩かれるのと、準備なく叩かれるのでは準備がある方がましと考えてのことです。
まあ、叩くというのが前提の 苦肉の策と言われれば苦肉の策ですが・・・
感情で動く場合はどうしても辞められない人が多いので
また、叩くよと言葉を発する→子供が防御態勢に入る姿を見ることでふと我に返る人もいるのではないかという期待も込めてです。

あと、叩かないお子さんの暴力的に育つと言うことですが
本当に叩かないだけが問題なのでしょうか?
叩けばその子たちは暴力的にならないのでしょうか
ここら辺のことは私も解りませんが・・・
叩かないことが子育て とは私も思いませんが
感情で叩くのが日常化するのはどうだろうと思います。
(↑みくママさんが日常で叩いているとは他のスレからみても思っていませんのでご安心下さい)

我が家の子たちも同じ親で育てているのに
本当に違った個性を持っています。
最初のスレにも書いたとおり あくまで さくもも流子育てです。
私がこの子育てに至った理由を長々と書いてしまいましたが
私流の子育てに反発する子もいればそうでない子もいます。
私も最初から今の子育てになったわけでもありませんし、
現在も模索中です。
今の子育てが子供にあわなくなったら また変わるでしょうね・・・
子供にはいつも勉強させられます。どんなに怒っても「ママ大好き」と言ってくれる子供は 本当に寛大だと思います。

あの、、、基本的な質問ですが
投稿者みみぃ    35歳 女性
2006/02/10 22:30

あの、ですね。今さらながらのすっごい基本的な質問ですが、「叩く」というのはどういうことをさしますか?

ご飯を食べる時に、わざと茶碗を落としたり、物を投げたりする時、うちでは、「誰?こんなメンメな事をするのは?このお手手が悪いんか?
ペンするで?」といって、ぺしっと叩きます。
これもあんまりよくないってことですか?

なるほど、確かに叩くのはよくないのかもしれません。どなたかがおっしゃったように大人の怠惰なのかもしれません。
話せば判る、それもよく判ります。うちの子にも事を分けて話をすることもあります。
だけど、ある程度、痛みを伴った注意があっても良いんではないでしょうか?
ただし、言うまでもなくそこにはしっかりとした愛情があってのことですが。

その子の成長と性格に合わせて・・・
投稿者七転び八起きママ    38歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2006/02/11 01:42

「子供をたたくってどうなんでしょう・・・。」

この疑問を最初に持ちかけられてから、随分たくさんのご意見が出ましたね。
何が悪いとか正しいとかは、一概には言い切れないと私は思います。それは、子供ひとりひとりの性格や発達段階が全く異なるからです。私の考えは、叩いてでも教えなくてはならない場合もある、ということです。

ウチの場合は、1才前後〜2才半位までは、ガスレンジのスイッチを押す、車のドアノブを引こうとする、食べ物を何度もわざと下に落とす、などしたときには、迷わずその手をぴし!と叩きましたね。やったその瞬間に、危険だ、いけない、ということを本能で判らせるために。特に、危険が生じるようなケースだと、言葉で注意していたのでは間に合いませんから・・・。3才を過ぎてからは、言葉で説明すれば、反発こそすれ、悪いということは判っていますから、叩く必要はなくなりましたよ。

最近、こんなことがありました。
近所の友達の子供(♂)は今1才9ヶ月のやんちゃ盛り。とにかく目を離すと何をしでかすか分からない、ある意味一番怖い時期。家が近いこともあって、よく車に乗せて出かけることがあるのですが、困ったことに毎回乗るたびに、車のドアノブを引いて遊んでしまいます。チャイルドロックをかけている場合がほとんどなので、いまのところ被害は出ていませんが、走り出してすぐにやられるとチャイルドロックがかかっていないので、いきなりビ〜〜〜!!と警告音が鳴ってドアが半ドアに・・・!運転している私は正直、かなり冷やっとさせられます。その時、母親はどうしているかというと、「こりゃあ^^;だめだって言ってるでしょ!」と子供をドアから離させ、「何度も叱ってるんだけど、全然聞かなくて(-。-;)」の一点ばり。その男の子は、母親や人からほんのちょっと「ダメよ!」と言われるだけで、いつもひっくり返ってわざと頭をガツガツと床にたたきつけ、キーキー怒って泣き叫びます。ほんのちょっと注意しただけでも、すぐにいじけてところ構わずひっくり返るので、ストーブの近くだったり人の往来の激しいところだったり、階段だったりすることもあります。そんな危険な行為に及んでしまっているこの期において、彼女はまだ一生懸命言葉で叱り続けるだけなのです。
ストレスなのか、愛情不足なのかは分かりませんが、この男の子の場合、これだけ何度も叱っても聞かず、しかも危険を及ぼしているのは明白なので、やはりここはビシッと手を叩くなりして判らせてあげなくてはいけないのではないでしょうか?1才9ヶ月でしたら、赤ちゃんだから仕方がないのではなく、いけないことはいけないと判らせるしつけが必要なのではないでしょうか?

長くなりましたが、私が言いたかったことは、言葉で注意してもダメな時や、明らかに危険な時は、言葉だけでは不十分な場合もある、ということです。叩かないでしつけるのが正しくて、叩くのは虐待、ではないのです。
あとは、みなさんのご意見と一緒ですが、感情的になって強く叩きすぎてしまったり、叩くほどのことでもなかったかな、とご自分で反省されたときは、いつでもすぐにお子さんをぎゅっと抱きしめて「さっきはうんと叩いてごめんね。痛かったね。ママも悪かったわ。」と素直に謝ると、子供は驚くほど素直に許してくれるものです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |