こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
家政婦さんを頼むべきか否か
投稿者ぷち    静岡県 30歳 女性
妊娠:  9 ヶ月
2006/02/05 01:28

来月出産予定の妊婦です。
産後に家政婦さんをお願いするか否かで悩んでます。

もともとは実母が来て家事や身の回りの世話をしてくれる
予定だったのですが、その実母が入院してしまい、実家に
居る私の家族は暫く実母に付きっきりになります。
その為、実母よりもっと遠方に住む義母がわざわざ仕事を
休んで退院後の一週間は来てくれる事になりました。
その後は義姉が手伝いに来てくれるとの話があるのですが、
その義姉も昨年子供を産んだばかりで、わざわざ遠方から
何時間も掛けてこちらに来てもらい子育てしながらこちらの
家事をして貰うのは非常に申し訳なく、かと言って夫に全て
任せるのも時期的に多忙で難しい状況のようで…。結果、
家政婦さんを雇うべきか悩んでいます。

産後、家政婦さんを頼まれた方や、頼もうとしたけど夫婦
だけでなんとかなった、という経験をお持ちの方が
おられましたらアドバイスお願い致します。

頼みませんでした。
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 1年2ヶ月
2006/02/05 06:25

こんにちは。

家政婦さんを頼む、ということですが、私は頼みませんでした。
頼む、ということすら考えていなかった・・・。
実母が退院後2週間来てくれてとても助かりましたが、それからは夫と二人だけです。
食事なども作ってもらったり、私が準備しているときは夫が娘を見たりと色々交代でやっていました。
買い物も普段は気分転換を兼ねてベビーカーで娘と二人で行っていましたし。
いろんな意味で良い経験になりました。
それがよかったのか、今では夫と娘を二人きりにして私だけ映画なども行ってます(笑)。

ぶちさんの産後の状態にもよると思いますが、はじめはご主人とお二人でやってみては?
それで「無理だ」と思ったら家政婦さんを頼んでみても良いかなと。
はじめの一週間は義母さんに甘えてゆっくり休んで(とにかく赤ちゃんと一緒に寝る!)、それからぶちさんの「子育て始動」で良いと思います。

初めての出産で不安なども多いと思いますが、素敵な時間をゆったりゆっくり過ごしてくださいね。

うちはすっかり実母に甘えていたので
投稿者りょうたの    東京都 38歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2006/02/05 08:00

全く偉そうなことも言えず申し訳ありませんが、
私はむしろ、生活ペースがつかめるまで
頼んでいいかと思います。
というのは、産後の母体の回復というのは、
最初にいかに休むかということに尽きると思うからです。

退院すると、とにかく一人では何をどうしていいかわからず、
さらになにかと失敗するし、眠いし、
なのにおっぱいのために自分のご飯は作んないといけないしで
ほとほと疲れます。
家でのペースをつかむまで、頼んでみてはどうでしょう。
疲れている時に義姉さんの小さいお子さんが家に来ると
かえって疲れちゃうし、気を使っていると意味ないし。
それならいっそ、お金で解決する他人の方が楽みたいです。

ところで、ぷちさんの自治体には「子育て支援サービス」
みたいなのはありませんか?
利用したことはありませんが、
うちの自治体には有料ですがそういうのがあり、
子育て経験者が、食事作りだけとかお洗濯だけとか、
また上の子の面倒をみてくれるとか
部分的にやってくれるサービスがあります。
楽ができる上に、子育て相談にものってくれるようです。
たぶん普通の家政婦さんより安いと思います。

とにかく、出産直後になるべく休むことが
後のパワーを引き出しますから、
ご主人ともよく話し合い、
また、自治体のサービスとかもうまく活用して
検討してみてください。
まずは無事出産を終えることを祈ってます。

コメントありがとうございました
投稿者ぷち    静岡県 30歳 女性
妊娠:  9 ヶ月
2006/02/05 10:32

やぎのママさん、りょうたのさん、早速のアドバイスありがとうございます。

おっしゃるとおり、1歳にも満たない子供を連れて来てくれる義姉に気を使ってしまって精神的に休まる時がないかもしれません。義姉の子が体調を崩して来れなくなる可能性も否定出来ませんし、臨機応変に対応できるよう自治体の子育て支援サービスなど調べておこうと思います。

ありがとうございました。

基本は夫婦
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/02/05 12:37

ぷちさん,こんにちは。

私は里帰りせず二人の子供を産みました。
一人目の時は母が産後2週間くらい手伝いに来てくれました。ふたり目の時もその予定でしたが,急用で来られなくなりました。
産後すぐは大変…とは聞いていましたが,私の方は身体は主に睡眠不足でふらふらなのに「気が立って」いる状況でじっとしていられず…授乳,掃除,食事の支度は一人で奮闘してましたね。母に頼んだのは買い物の時の留守番と洗濯くらい。。

これって,誰にも頼らず頑張るのが偉いということでもないし,そんな一人で奮闘して,あとで疲れが出るのに…ということでもないと思うんです。
私は実母とは言え,甘えべたでして,全部頼ることができない性格です。主導権は握っていたいみたいな…
今思うと,掃除や洗濯なんていっぱい手を抜けるところあったのに,それを全部やらなきゃって思ってしまって。体は悲鳴をあげていたと思いますが,精神的には私は満足していました。
私はしんどくても身内に頼りたくない性格だったんです。だから一人で奮闘の方がよかった。でも,頼れる人は頼る方が楽だと思います。個人の性格というか気質の差によるんじゃないでしょうか。

いっぱいいっぱいになった時,頼るのは夫です。
「夫に全て任せるのも時期的に多忙で難しい状況…」っていうことですけど,全部任せる必要はないですよね。2週間(1ヶ月)は床上げをせず体力を回復して…という考え方もありますが,平日は頑張って週末午前中だけでもお願いしてゆっくり寝かせてもらったり,帰宅途中に食材買って帰ってもらったり。

子育てで一番大変な時期を夫に理解してもらう,手伝ってもらうということは必要なことで大切なことだと思います。夫にその姿をみせることで夫は母となった妻の大変さを目の当たりにし,多少は理解できるし,子供をどう扱ったらよいかわからず,ひたすら泣かれて危なっかしいだっこをしておろおろすることで「父性」への目覚めのスイッチもはいっていくような気がします。

私は2人目のお産が帝王切開で長期入院でしたが,仕事を午前中のみにし,上の子の幼稚園への送迎,お弁当作り,毎日病院へ来て洗濯物を持ち帰って翌日きれいなものを届けてくれる等,全ての家事育児を引き受けてくれた夫に,そのことで深い愛情と信頼を持つことができました。今は休みの日はごろごろとトドのようですが(^^;
子育てを共にしていると言う信念を持つことができました。子供達も父親の愛情をしっかり感じています。夫を出産直後から育児に参加させることはのちのち本当にいい父子関係にも発展して行くものと思います。

ごめんなさい。長くなりました。
気遣いの必要な義母,義姉よりやはりパパの出番かなぁ?と思います。
そして,地域のファミリーサポートセンターがあれば登録なさっておくこともいいかもです。ファミリーサポートをなさる方を知っていますが,ご自身の子供さんが手を離れてまた赤ちゃんを抱っこしたくて…って講習をたくさん受けて責任を持って大事に大事に赤ちゃんを預かっていますよ。

今色々調べておかれて,産後必要になったら上手に使って行かれるのでいいのではないでしょうか?
出産までもう少し,お身体大事になさってね。

長期的にみれば
投稿者けろろん12    37歳 女性
2006/02/05 16:11

もちろん誰かに来てもらうのがいいと思います。ただそれが気を使う人であれば、あまり休まる暇がないと思います。

体は大仕事をしてるので、10年後20年後に影響がないと限りませんし。
余裕があるのでしたら、お金でやってもらうほうが気がらくだと思います。

私も3人目義母に来てもらいましたが、出産が予定よりかなり早く義母の周りにも迷惑をかけたようで、3日目にして大喧嘩になり(笑)帰っていただきました。


そのあとは家事もろくにできなかったですけど、自分の気ははるかに楽になりました。


心と体に相談して決めてください。

夫婦だけでがんばるのでしたら、保存食を作るなど万全の体制で臨んでくださいね。
もちろんご主人もやれることはやってもらってください。

出産の後の赤ん坊の世話はそれはそれは大変です。

ゆっくり休んでくださいね
投稿者ぶんぶん    その他海外 40歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2008/01/26 22:24

来月のご出産で何かと気ぜわしい日々をお過ごしではないかと
お察しします。
出来れば、ご主人のお母様が来て下さっている間は
気兼ねもあるでしょうが、なるべく横になって休まれた方が
後々の体の回復にとって、良いですよ♪
どうしても気兼ねしてしまって、義理のお姉さんまで。。。
とお考えなら、出産後の様子を見てお願いしてもよいかと思います。お母様もお姉さんも出産の経験者で一人一人回復力が違うのをご存じでしょうから、甘えられる時は甘えた方がいいかなと、思いました。
実際私は一人目と二人目出産の際は実母が1週間来てくれました。
が、遠慮がなくて結局帰ってもらうはめに。。。

3人目と4人目は出産後に退院後1日目から家のことをせざるを得ない状況でしたが、9〜10か月くらい経ったところで
がくっと疲れが出ました。(脅しているわけではありません。ご参考までに)ご本人の性格にもよりますが、他人に頼む方が気が楽というなら
家政婦さんの方がよいですし、他人にあれこれ触られるのが、嫌なら、やめた方がいいです。 結構気を遣うものですよ。
(今家政婦をやとっています)
いい子、産んでくださいね。 がんばって! 応援しています。 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |