こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
助産院での出産
投稿者くっきぃ    神奈川県 29歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2006/02/06 21:03

2人目の出産を助産院でするかどうか迷っています。ここの助産院は上の子が一緒に泊まることができるとの理由だけで決めました。1人目は総合病院で出産したので助産院との違いが良くわからないのですが・・・。助産院で出産された方、どうして選んだのか、良かったこと等聞かせてください。よろしくお願いします。

一人目を出産しました
投稿者めぐ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2006/02/07 11:23

私の出産した助産院はとてもアバウトなところで、
神経質な私には最初、少し不安もありましたが、
結果的には助産院を選んで本当に良かったと思っています。
むしろ、私のようにあれこれ心配性な人間には
あれくらいアバウトなところで良かったと、今になって思います。

私が助産院にこだわったのは、生み方と母乳でした。
私の家からは車で1時間ほどかかるので、周囲からは
反対や心配の声も多かったのですが、私が絶対に助産院で産むと
貫き通しました。
初めての子どもだったし、かなり変人扱いされたりもしました。
早く、もっと広く理解されて欲しいなぁと思っています。

まだ、妊娠もしていないころ、一冊の本に出会って、
その本を読んで目からうろこ・・・。
それ以来、絶対に生むなら助産院でと考えるようになりました。
それまでの私は子どもは、上を向いて光をこうこうと照らされて
足を広げて生むものだと思っていました。
会陰切開や浣腸も当然の処置だと思っていました。
だから、「フリースタイル出産」という方法を知って、
絶対に上を向いて生むのは嫌だと思うようになりました。

助産院で生むからには、リスクの高い出産は出来ません。
自己管理が自分で出来る人でないと無理だと思います。(たぶん)
私の通った助産院では体重測定はありませんでした。
毎回、「何キロですか?」って聞かれます。

産後、特にそこの助産院でよかったと思う日々の連続ですが、
母乳育児も奨励されており、めちゃくちゃ硬かった私の
おっぱいも、今は嘘みたいに楽に出ています。
育児の悩みも聞いてくださるし、もっと近ければ、気軽にいつでも
遊びにいけるのに・・・と思います。

私は結局、会陰切開も浣腸もしていません。
どうしても切開したくなかったので、毎日スクワットを
必死でやっていましたが・・・。
何もしないで医療処置はしないでとは言えませんが、
やることさえやっていれば、自然な形で生めるんだと
実感しました。
(もちろん、時には病院へ搬送になるようなケースもありますが。)
そこの助産院は最初から見ている妊婦さんだと、
逆子が直らなかったケースは一度もないとおっしゃっていました。
毎月ヨガもやっておられて、入院中の食事は菜食玄米主義で、
とても体に優しい環境でした。
汚い話ですが、便意があっても気張るのが怖いと良く聞きますが、
そこの食事のおかげで、そういう心配もまったくありませんでした。
めちゃくちゃ感動でした!!(万年便秘なので。)

完全母子同室で、畳の部屋に布団一枚を敷いて
確かに産後もゆっくりと休めるという環境ではなかったけれど、
産後、直接自宅に帰り、ほとんど自分たち夫婦でやっていくしかない私たちの環境では、かえってうまく行った気がします。
(いや、もちろん、帰ってきてから一波乱も二波乱もありましたが。)

長くなってしまってすみません。
簡潔な文章がかけないもので・・・(涙)

助産院では、医療行為が行えないと聞きました。
なので、ハイリスク出産は扱えないそうです。
中毒症とか、そういう異常分娩?は扱えないそうですよ。

よかったですよ。でも・・・
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2006/02/07 15:03

上2人を同じ総合病院、3人目を助産院で産みました。
その総合病院自体には、なんの不満もなかったんですよ、LDR室での出産だったし、スタッフもいい人ばかりだし。
でも、真ん中の子を産んだときのことが、ちょっと引っかかっていたんですよね。
子宮口がまだ5センチくらいなのに、人工的に破膜してお産を早めたんです。
破水させてからすぐに陣痛が強くなったと思ったら、あっという間に生まれたのはいいんですが、
赤ちゃんの心拍が異常なほどさがってしまって、スタッフは大あわてって感じでした。
臍帯が首に巻いていたせいもあるんですが、早く出さなければということで、
上の子のときにはしなかった会陰切開をしたんです。
幸い、何事もなく無事に生まれてすぐに泣き声もあげました。
でもこのときのバースプランとして、「上の子の立ち会い」と「自分で臍帯を切る」ということを
お願いしてあったんですが、バタバタしたお産になってしまったので、結局できず・・・。
破水したあとは、抗生剤の点滴と分娩監視装置でベッドにつながれてしまい、
それまで一緒に遊んでいた上の子とは遊べなくなってしまったんですよね。
それでヘソを曲げたらしく、泣き出してしまってLDR室からは退室になっちゃうし。

結局望んだ事は何一つできず、会陰切開のおまけ付き。そのストレスなのか、母乳の分泌は悪いし。
あそこで破膜しなかったら、希望した事はできたのかもしれないし、
なにより赤ちゃんの心拍があそこまでは落ちず、苦しい思いをさせなくて済んだのかも?って思ったんですよね。
医療によって救われる事は多いけど、医療が介入しすぎるのもよくないんじゃないかと思ったんです。

それに、2回分娩台にあがりましたけど、あの格好ってすごく痛みを感じやすいと思いません?
そんな事もあって、フリースタイルで産みたかったんですよ。
だから、3人目は医療行為のない、フリーで産める助産院にしたんです。

純粋に「出産」という事だけに限って言うと、満足度が全然違います。
病院では「何とかしてくれる、産ませてもらえる」という甘い考えでいても大丈夫なところはあるんです。
でも助産院だと、もしものときでも医療行為はできないので、出産までに
何があっても大丈夫な体を、自分で作らなきゃいけないし、自分の意識も
変えていかなきゃいけないところはあるかもしれません。
妊娠期間中そうやっていくので、お産が終わったときの達成感が、病院のときとは違うかも。
入院生活も快適でしたよ。病院と違って、体重が何グラム増えたとか、何cc飲んだとか、
黄疸の数値がいくつだから、というような数字にばかり振り回されずにすむし、
回診だ、検温だと、せっかく休んでるのに邪魔される事もないし。

でもね、医療行為をしないということは、やっぱりリスクはあるんです。
何かあったとき、救急車を呼んでそれから病院に行くことになるので、
そのタイムラグが命取りになる事だって、あり得るわけだしね。
「それでもよければ、お産のお手伝いをさせてもらいます」って、私は一番はじめに言われました。
なので、病院でのお産をイメージしていると、ちょっと迷いが生じるかも?

私はもう病院では産めないかも?というくらい、助産院での出産はよかったです。
(ま、次はもうおそらくないですけどね^^;)
助産院で出産できる人は健康的な人が多いし、生まれてくる赤ちゃんも、
生命力の強い子が多いんですよ。と、助産婦さんが言ってました。
生まれてくる赤ちゃんは、どんなところで生まれるのか、自分でわかってるんですって。
だから、助産院で生まれる子は、どんな事があってもちゃんと生まれてくるんだそうな。
↑この辺の話も、助産院ならではですね。
ほかにも、臍帯や胎盤をマジマジ見せてもらったり、ホントにいろいろおもしろかったですよ。

リスクがある事を承知して、納得した上でなら、助産院での出産もいいと思います。
あとは、自己管理、ですね。

ありがとうございます
投稿者くっきぃ    神奈川県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2006/02/07 20:55

めぐさん、ホットかりんさんありがとうございます。自己管理・・・自信を持ってやっているとはいえないところが不安です。確かに産んだ後のこと赤ちゃんのことを考えると迷いは生じるのですが。。ところで、素朴な疑問なんですが助産院ではへその緒って誰が切ってくれるんですか?1人目出産の総合病院だとへその緒を切るだけのために医師が登場してたので、へその緒は医師しか切れないものだと思ってました・・・。今後の妊婦生活自己管理しっかりして助産院での出産に挑みたいと思います。

へその緒カット
投稿者めぐ    30歳
2006/02/07 21:56

うちは主人がへその緒をカットしました。
立ち会いを望んでいましたので、私は夜中の陣痛から始まって
主人に車で助産院へ連れて行ってもらいました。
翌日、主人は仕事を休みました。
(結構、融通が利いたので。)
夜中から始まって、翌朝には子宮口が全開前。
朝、主人は会社に電話して休みを取りました。
出産は金曜だったので、土日もそのまま宿泊。
私のお世話になった助産院は主人も一緒に泊まれるので、
陣痛が来た夜から続けて産後2日間も泊まってくれて、
まるっきり家族3人で過ごしました。
完全母子父子同室って感じ(笑)。
食事は私の分しか出ませんが、二人で分けたりしながら。
主人は産後すぐからオムツを替えたり抱っこしたり、
それはそれは協力的にしてくれました。

というのも、やはり、一連の流れをすべて間近で見て感じたので、
かなり良くわかってくれているようです。
産後のおっぱいの悲惨さも嫌というほど見せ付けられていたので(苦笑)。
本当にありがたかったです。

へその緒も初めは「気持ち悪いから絶対に嫌だ」と言っていたのに、
いざ、そのときに助産師さんに「切る?」って言われたら、
一度はためらったものの、「やっぱり切ります!」と、
切ってくれました。
私は、主人のへその緒カットも望んでいましたので、
本当に嬉しかったです。
貴重な経験だと思いますよ。

助産院であれば、その辺も相談しだいできっと、
望むことは叶えてもらえるのではないでしょうか?

周囲では、病院出産の人ばかりなので、
数字に振り回され、個々人ではなく、数字での管理に
四苦八苦している人が多く、検診の日は体重が怖いから
ご飯抜いていくなんて人も居ました。
そんなの私には耐えられない〜って、今は思います。
上の方もおっしゃっていたように、私は二人目を生むとしても、
やっぱり病院では産みたくないです。
私の人生始まって以来の最大の(ちっぽけだけど)努力をした
妊婦生活でした。
でも、それくらい、自分のお産に関心を持って、
流されずにこだわったおかげで、納得のいく、
満足のいく安産で我が子に対面できたと思っています。
(生むまでは、やっぱり、リスクのこともあるし、
 不安だらけで、本当に浮き沈みが激しく、結果論なんですけどね!)

長くなってしまって、またまた、ごめんなさい!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |