こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
早すぎる?
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 1年2ヶ月
2006/02/14 05:44

先日、実家の母に
「まだオムツしてるの?あなたがそれくらいの時期はもう布パンツはいてたわよ」と言われてびっくりしました(2歳くらいからかなと思っていたので)。
もうそろそろトイレトレーニングをしてもいいんじゃない?とも。
まだ寒い時期だし、春先になったらはじめようかなぁと話はそらしましたが、母に言われて以来気になっています。

みなさんのトイレトレーニングの始め時はいつ頃(お子さんの年齢や季節)、どういう感じ(きっかけなど)でしたか?

トイレトレ
投稿者あらま    25歳 女性
2006/02/14 09:04

私の母も、1歳前から始めてたみたいです(笑)
昔の人は早めなのかな??
 で、うちは上の子は、1歳3ヶ月頃から始めました。
そして2歳にはもうパンツでしたね。
春から始めました。
 下の子は2歳頃から始めて今2歳半なんですが、
まだまだとれないです・・。
来年から幼稚園へ行かせることを考えるとちょっと
焦ってます。
 でも上の子の3歳検診に行った時は
オムツ派も半分(より若干少なめかな?)いました。
 うちも今年の夏、頑張りたいと思います!

早い
投稿者はるき    29歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 3年ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2006/02/14 09:26

1才2ヶ月でおむつはずれるのは早すぎると思います。そんなに早く外れている子はほとんどいないと思います。ちなみにうちは上の子は2歳半ではずれ、下の子はつい最近外れたばかりですよ。トイレトレーニング自体は早めに始めましたが(2歳前)そのこの個性もあるし、早く始めたから早く外れるとは限らないし。おしっこの感覚がながくなったり、トイレに興味を持つようなってから始めても大丈夫だと思います。

昔の人は
投稿者そりゃあ    32歳
2006/02/14 09:42

昔の人は洗濯機も全自動じゃないし、畳だし、紙おむつも性能良くないし そりゃあ早くとらないと困ったでしょうね。
だから今とでは必死さが違うと思いますよ。

うちはおしっこの間隔が長くなってからでしたね。
2歳過ぎかな。
早くとれたからその子がどうのってワケじゃあないし
子供のペースでいいんじゃないかな。

早っ
投稿者輝楽    35歳
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2006/02/14 09:48

2歳くらいが今は普通じゃないかなあ?
と言ってもうちは、上の子は3歳半目前で昼のオシッコをマスター、大は最近になってようやくできるようになったくらいの遅さでしたが…。
2歳の夏は、下の子が生まれたばかりで、トイトレなんてしてる余裕なくて〜♪(←言い訳)

昔の世代は、1歳頃から外していたと聞きますが、早く始めても、大抵、親子ともストレスになるだけじゃないかな。
昔は、布オムツの手洗いで手がかかるから早く外れてほしい、という切実な願いがあって頑張ったんだと思いますが、今は、紙もあれば、洗濯機もあるから…。
きちんと子供が意思表示できるようになってからの方が、トレーニング期間が短くて済むと思いますよ。
とは言っても、お母様から「まだ外れないの?」としょっちゅう言われるとかなり気になりますよね。
トイトレの本などを何気なく見せて、今はこんな感じでやるのよ〜、みんなもう少し大きいわね〜、って感じで話してみては?

うちの下の子は、上の子のトイレを見ているので、トイレに興味津々、上の子が済むと時々、「ちっちっ」と言って座りたがるので、脱がせて座らせますが、座ったら満足して、出てもいないのに紙をとって拭いて捨ててます。今の段階では、それで充分だと私は思ってます。

まだ寒いし、夏くらいに、お子さんが興味があるようなら誘ってみて、難しいようなら次の夏でもいいんじゃないかな〜、とか私は思いますが…(自分はそうするつもり…)。

昔と今は
投稿者パンツマン    30歳
2006/02/14 10:02

昔と今は「おむつ外れ」の意味が違います。
今は「自分で尿意を感じてトイレで排泄できること」をトイレトレ完了としますが、
昔は「親が時間を見計らってトイレに連れて行き、おむつが濡れなくなったら完了」としていたようです。

つまり昔は暇さえあればトイレに連れて行き、極力おむつを濡らさないように仕向けていただけの話。
ぶっちゃけ垂れ流し先がたまたまパンツからトイレに変わっただけです。
なので1歳でおむつとか、2歳までには・・・とか昔の人の言うことは気にすることないんです。

今は自分で尿意を教えてトイレで出来るようになるのは2歳くらいからじゃないでしょうか。
3歳までに取れれば全然問題ないですよ。

だけど早めにトイレトレをはじめるのは決して無駄なことではないと思います。
もらしたり、頻繁にトイレに連れて行ったり、親が苦痛でなければそれこそ1歳そこそこでおむつが取れるのも可能です。
決してパンツや服や部屋を汚しても怒らない忍耐と覚悟は必要です。

始めるきっかけは、おしっこが出たそうなサインを見逃さないこと。
むずむずしたり、ちょっとお股を触ってみたり・・・その時にパンツが濡れてなかったらトイレに誘うチャンスです!
朝起きた後、食後、など時間を決めてとりあえずトイレに座る習慣をつけるのも大切です。
暖かくなったら焦らず、様子を見ながら勧めてみてはいかがでしょうか?

ちなみにうちは上の子が2歳10ヶ月。
完全に取れたと思ってからも何回かおもらしをすることもありました。
下の子は1歳半から自分で尿意を教えてトイレですることもあり、
2歳までに取れるかな!?と期待しましたが、
結局完全に取れたのは2歳4ヶ月でした。
途中完全におむつに戻ったこともありました。
取れるかな?と思ってからが結構長かったです。

早い子は早いですね
投稿者かち    35歳
2006/02/14 11:51

早い子は早く始めますね。
「昔ながら」「さと式」「EC」「トイレットコミュニケーション」などで検索すると、そういう育児をされている方の方法も分かると思います。最近みなおされている育児方法です。
別に、特別な子がやっている特別な方法というわけではないですよ。
首がすわったらはじめたと言う人や、おすわりできるようになってからはじめたという人などさまざまです。
うちはつかまり立ちのころからはじめて、パンツにして、1歳過ぎにはおむつはとれていました。ちゃんとしーしーと教えてくれていましたよ。
昔の人の方法というけれど、今が昔と比べて赤ちゃんが進化したり退化したりしているわけではないので。
うちでも昔ながらの育児のよいところは採り入れているといった程度ですが。

必ずしも早く始めたからと言って、はやくとれる、といいわけではないですが、とれるはずの年齢なのに、いつまでもおむつでいるのも赤ちゃんのためによくないですからね。

寒くてもおむつはとれますよ。
あーしか言えない赤ちゃんでも、しーしーと言えなくても、ベビーサインでわかるものです。
思い立ったら吉日で、はじめようと思ったら、はじめてみてはどうでしょうか。

トイレトレと言うか。。
投稿者ぴぐれっと    東京都 37歳 女性
2006/02/14 11:56

やぎのママさん,こんにちは。

夏産まれの長女の「オムツ外し」を考えたのは1歳前後。「トレーニング」と言うかたちではやりませんでしたが,最終的にパンツでオッケーになったのは1歳8ヶ月くらい。ただ,便秘症だったので…ウンチだけはどうしても座ってできず,毎回紙オムツに履き替えて立って「う〜んっ!」と出してました。。
やはり夏産まれの次女にも同じ感じで接しましたが,尿意を感じて自分でトイレに出向いてできるようになったのは2歳過ぎでした。こちらはほぼ毎日ウンチが出るのでウンチの方が先にちゃんとトイレで出来るようになった感じ。。

うちは紙オムツが肌に合わず,昼も夜も布オムツでした。
みなさんおっしゃるように,洗濯が大変で「はやく外れてほしい」と思ったのもあります。その点では「昔風」のオムツ外しだったかも。
徐々に「おしっこはトイレでするもの」をわかってほしくて,また,一枚でも洗濯減らしたくて,朝一番やお昼寝後や散歩から帰宅後オムツが濡れてなければトイレに座らせました。本人ぼーっとしていますが,膀胱にはたまってるわけで,結構じょ〜っと出ます。すると本人びっくり!ですが,「おしっこ,出たね(^^)」とあまり騒がず耳元でささやきました。
しばらくするとお風呂はいる時に服を脱いで風呂場にいれるとおしっこするようになりました。「おしっこを自分で出そうとして出る。」感じがわかってきたのかな?と思ったのが1歳半くらいだったかな。

「オムツよりパンツの方が動きやすいし気持ちいい」から本人のためにも早くそうなるといいな…と思ったのがきっかけ。言葉も割合早かったし,夜のおねしょもほとんどなかったので「刷り込み」に近いトレーニングでしたが時間はかかったのかな?でも,オムツの洗濯回数が徐々に減って行ったので,私はそんなに大変ではなかったです。

慌てる必要は全くないし,親がイライラしてしまうトレーニングでは逆効果ですが,「おしっこ出たね。今ちーしたの,おしっこだよ。」とトイレでささやくくらいはやってみてもいいかも〜。。遊び感覚で!

ぴぐれっとさん、うちも
投稿者かち    35歳
2006/02/14 12:17

ぴぐれっとさん、うちも昼夜布おむつです。
洗濯は大変と思わなかったですが、おむつを洗うのも、パンツを洗うのも一緒だったというのはあります。
楽しくというのも大事ですし、トイレでするものとちゃんと教えてあげるのも親がしてあげられる大切な役目かな、と思っています。

「あのおばちゃん、なんでご飯残してるの?全部食べなきゃだめだよね」などと達者にしゃべる子が、パンツにうんちをしている姿などは、みていて、かなり衝撃的でした。極端な話ですけどね。

・・・?(横です)
投稿者そりゃあ    32歳
2006/02/14 14:04

「あのおばちゃん、なんでご飯残してるの?全部食べなきゃだめだよね」などと達者にしゃべる子が、パンツにうんちをしている姿などは、みていて、かなり衝撃的でした

 とありますがどういった意味で衝撃的でしょうか?
この文を読むとオムツもとれてないくせにそんな発言するなよという、何だか悪い意味のようにきこえる。

 遊びながら教えていく、親子無理のない程度でやっていく、というようのは賛成ですが、
オムツがとれてない=母親の怠慢、早くとれるのが正しい と もとれるようなのは違うんじゃないかな。
 
 やぎのママさんもお母さんが「そろそろ楽しくやったらいいかもよ〜」ではここまで思わなかったけれども、何してるのあなた。やるべきです、役目です口調でいわれたから気になったんじゃないですか?
 

何でも自主的に・・・?
投稿者ズボラ母    34歳
2006/02/14 14:34

『「あのおばちゃん、なんでご飯残してるの?全部食べなきゃだめだよね」などと達者にしゃべる子が、パンツにうんちをしている姿などは、みていて、かなり衝撃的でした。極端な話ですけどね。』

はーい、我が娘です。パンツではなく紙オムツですけれど。
トイレに行かない言い訳集も面白いですよ。
「○○ちゃん(妹)もまだオムツだ。」
「トイレの戸を開けていると恥ずかしいし、閉めると寂しい。」
「これはパンツ型のオムツだからパンツだ。」

と、言いながらも自主的に外れました。
3歳半でした。お漏らしの経験、ほとんどなし。
要は、親が外すように必死になるか、子供が分かってきて「外そう」とするかの違いかな?
我が家は断乳ではなく卒乳でしたし、ご飯も2歳近くまで食べさせていま。

何でも、「本人がやる気になってから」という方針と言えば、育児書でも書けそうですが、単に失敗の後始末が嫌なだけです。

ちなみに幼稚園は本人が行きたいと言ったので、3年にしたのでギリギリでした。

う〜ん・・・
投稿者かち    35歳 女性
2006/02/14 15:42

いろんな育児の方法や考えがありますから、私や私の友人はそうだったということを伝えたまでで、正しいとまで言った覚えはないですよ。
私にとって、びっくりすることだったというだけです。

自主的ということですが、我が家のトイレトレは、サインで教えてくれている子どもの気持ちに寄り添ったという感じであって、親が必死になったというものではありません。私自身、とても楽しかったですよ。
トイレットコミュニケーション(EC)というのはそういう意味合いでつけられた言葉です。
ちなみに我が家も卒乳ですし、習い事も幼稚園も子どもが行きたいといったので行かせていますよ。
そういうことと、生活習慣を教えることは少し違う気もしますけれど。

ありがとうございました!
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 1年2ヶ月
2006/02/15 12:18

考えてみると私の母の世代は「紙おむつが出始めでまだまだ布」の時代。
母の言っていることはそれはそれで合っているんですよね。

育児HPやブログなどを見ていて大まかなこと(2歳が目安など)は勉強していたつもりですが、今回多くの方の意見や経験談が聞けてとても参考になりました。
これが掲示板の良い所ですね。

はじめは遊び感覚で、娘の成長に合わせて様子を見ながらやってみようと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |