こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
娘が今近所の子に
投稿者あやもえ    34歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/10/19 22:53

8歳の娘の話ですが、最近仲良くしていた2つ上の近所の女の子に、無視をされてこそこそ話をされたり、娘をみて笑ったりすると涙ながらに、話をしてくれました。というか、あまりに元気がない時があったから私から聞き出したのですが。
今までにも一緒にプリクラを撮りに行っていながら、娘だけを帰りの放送がなったからと言って、急いで同じ歳の女の子と先に帰ってきて、娘は一人少し離れた店から歩いて帰ってきたことがありました。
このときは一緒に連れて帰ってやってねと、次の日にもまた遊んだので頼むねといいました。
まだ嫌な思いはしていても、学校は行きたくないとかはいわないので、いろんな想いを抱え見守っています。
こんなとき母として私はどうしたらいいのかなと、
経験のある方、アドバイスよろしくおねがいします。

年上とはいっても相手もまだ小学生
投稿者花見月    38歳 女性
お子様: 女の子 11年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2007/10/20 10:34

お嬢さんも悲しい思いをしましたね。
その後は大丈夫ですか?

スレを読んでいて気になったのが、スレ主さんが相手の子に言った「このときは一緒に連れて帰ってやってねと、次の日にもまた遊んだので頼むねといいました。」この言葉。
普段から相手の子にお嬢さんのことを「頼むね」とか「〜してやってね」とおっしゃっているのでしょうか?
もしそうならば、そういったことは言わない方がいいと思いますよ。

いくら年上とはいっても、相手の子もまだまだ小学生です。
もちろん年下の子の面倒を見るのは大切なことですが、それはあくまでも自主的にすることで、大人に「年下の子の面倒を見てね」といつも言われるととても負担に感じるものです。
特に責任感の強い子なら尚更でしょう。

相手の子も、スレ主さんにお嬢さんの面倒を頼まれるたびに「ちゃんと(スレ主さんのお子さんの)面倒を見なくちゃ」という気持ちが段々と義務感になってしまって、それが高じてお嬢さんを鬱陶しいと感じてしまっているのかもしれません。

でもお嬢さんももう小学生なのですから、自分のことは自分できちんとするように話して、もし相手の子が自主的にお嬢さんの面倒を見てくれた時には、大袈裟なくらいに感謝の気持ちを言葉で表してあげた方がいいんじゃないかと思いますよ。
子どもは頭ごなしに言われるよりも、誉められることで自主的にやろうと思うものですしね。

お嬢さんが一日も早く元気になるといいですね。

お願いしてばかりでした
投稿者あやもえ    34歳 女性
2007/10/21 08:01

花見月さん、ありがとうございました。
年上の子供だったから、見てやってねとか頼むねは、
遊ぶときなど言っていた言葉でした。
確かにまだ相手も子供ですよね。
ほめて育てるはわが子だけではなく、ほかの子にももちろん、
言うべきことですね。
頼むねは言っても、よく見てくれて有り難うは、言っていないなーと感じました。
まだ近所の子とは遊んだり話すこともなく過ごしていますが、
いい方向になればいいなと思います。
貴重なご意見参考にいたします。

〆後ですが
投稿者Hikka    35歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2007/10/22 12:56

〆後に済みません。正直、そろそろ近所のお友達にお嬢さんの面倒を見てもらうのはあきらめた方がいいのでは?と思います。
私には1歳下の妹がいるのですが、物心ついた頃からずーっと私の後についてきていました。幼少の頃はあまり気になりませんでしたが、小学生頃からはだんだんいやになってきました。1歳差でも、体力的に全然違うので、遊び方も違ってきます。おにごっこやゲームをやっても負けるのはいつも妹。負ければ泣くし、みそっかすにしても泣く。泣けば、その場の雰囲気も悪くなります。私の妹がいることに友人たちはイヤとは言いませんでしたが、一緒に遊びたくないと言われるのじゃないかと、気を遣い、妹がいるときは全然楽しめませんでした。自分の妹でもそうなので、他人の子ならなおさら気を遣うのではないでしょうか?強く言えないだろうし、けがさせちゃったら大変だし。ましてや2歳も違うし。最初の頃は下のこの面倒を見るのが新鮮で楽しかった(自分がおねえちゃんになった気分)のかもしれないけど、今は鬱陶しく感じているのが本音では?陰でこそこそいじめられたりしたら、お嬢さんもますます傷つくことになりかねないですし、そろそろお嬢さん自身のお友達を見つけたほうが良いように思います。防犯上の問題もありますから、登下校だけはお願いするとか。お嬢さんには、遊び方が変わってきて一緒に遊ぶとあぶないこともあるから、同じクラスのお友達と遊ぶようにしようときちんと言えば分かる年齢ではないでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |