こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
同居について
投稿者ばなな    熊本県 23歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 2年ヶ月 / 年11ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2008/05/26 15:54

同居についてご相談させてください。
4人目を妊娠し、私も主人もフルで働いていますが、経済的にもいっぱいいっぱいになっています。
同居すると家賃分は浮くし、何かと力になってもらえそうかな?とは思いますが、お父さん・おじいちゃん・おばあちゃんがいますが、(主人の母は他界しています。)お父さんは農業の事があるし、じいちゃん達も体力的にきついかと思うので、お腹の子供が歩くぐらいまでは同居できないと思います。
それに、せっかく慣れた今の保育園を変えていいか・・・
小学校に入る前には友達作りもしとかないと寂しいだろうな・・・
など考えると切がありません。
同居しなくても、自分たちで生活はできますが、そんなに生活に余裕はないと思います。
主人にも相談しますが、「どうでもいい。お前に任せる。」の一点張りです。
私は、子供の頃の転居・転校を経験していないので、子供にとってどれだけ負担がかかるのか分かりません。
何か良いアドバイスや参考になる事がありましたら、教えてください。

同居で期待していけない
投稿者し じ み    32歳 女性
2008/05/26 20:05

子供四人と親が2人といきなり六人が同居って子供たちもそして受け入れるほうもとても大変なことだ思います。

同居によってのあらゆる意味での援助を期待してたら
うまくいかないですよ。

同居によって自分たちが助けてあげるという気持ちで同居しないなら
うまくいくはずないでしょう。

まず、同居によってあなたは働くのをやめるのですか?

家事の分担はどのようになるのか。

そして経済的にどのように分担するのかと
言うことを考えるべきです。

家賃分浮くといっていますが、もしかして同居なら家賃とは言わないけどある程度経済的に負担すべきであり、又、甘えを持って経済的に期待してはいけないともう。
そして又、同期をされる側の親も同居を臨んでいるのかをきちんと
話し合ってから決めるべきでしょう・

経済的なことを期待手甘えていたらだめです。

ご主人とだけでなく・・・。
投稿者うー    36歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2008/05/26 21:49

お父さん、祖父母さんともよく相談してください。
同居することによって確かに家賃代くらいは浮くかもしれませんが、同居するご実家はそんなに広いのでしょうか?

もうじき3人目のお子さんが生まれるとのこと。そうすると8人家族になるわけですよね?
大家族になると、お風呂、おトイレ、洗面所は大変です!
いずれ、改築増築などをしなければならないようなお宅だとしたら、その費用は、ばななさんご夫婦が負担することになりませんか?

お母さんが他界してらっしゃるのなら多分家事は、ばななさんがしなければならないでしょうね。
夫婦と子供の食事なら疲れた時など多少手抜きも出来ますが、そこに大人3人分の食事がプラスされるのは想像以上に大変なことです。
片付ける食器も、お部屋の掃除も洗濯も今までの倍以上になると考えていた方がいいです。

おばあさんはまだお若いのでしょうか?
今はまだお元気だとしても近い将来ばななさんが3人のお子さんを抱えつつおじいさん、おばあさんの介護が待っていると思いますよ。
その覚悟はありますか?

何かと力になってもらえるか・・・それは、同居まえにちゃんと話し合って下さい。
私の実の母はまだ50代ですが、孫はかわいいし週末1〜2時間なら面倒みてあげてもいいけど、それ以上は嫌だ。疲れる。仕事に出てた方がまだマシといつも言っています。
そういう人もいるのです。

旦那さんがあてにならないのなら、特におばあさんとよく話し合って!!今まで大人3人で静かに暮していたのに、ひ孫3人の面倒を見るのを手伝って欲しいなんて・・・どんなに負担になることか・・・。お子さん達は歩きはじめてからの方が手もかかるし体力も必要なんですよ。

ちなみにお子さんのお友達関係の事はあまり心配しなくても大丈夫だと思います。
子供は大人が思っているよりずっとたくましいです。

同居を甘くみてはいけません
投稿者チーズケーキ    31歳 女性
2008/05/26 21:50

どうして同居したいのでしょう。
同居したら、家賃が浮く?子供の面倒が少し見てもらって楽になる?とかの考えでしょうか??
義母さんが居ないなら、なおさら主さんに、家事の負担がきますよね・・・。
働かないでもそれを希望してますか?
洗濯、掃除、3食です。
同居したら、後戻りは出来ないですよ。おじいちゃん達の老後も主さんが絶対見ないといけないようになってきちゃいます。
私のお友達は、同居して、夏、暑くても、義親はクーラーが嫌いだから付けれないとか、暑くても、短パンは履けない、裸のような格好は絶対出来ないから、いつもちゃんとした格好してると言ってました。パジャマもパンツが透けるようなのは気になる・・・とか。
聞いてるだけで、義父への配慮が大変そうでした。
私は、あるだけのお金で、それなりの生活でいいので、誰にも遠慮なんてしない生活を望みますが・・・。
色んな生き方があるので、何とも言えませんが、メリットとデメリットを書き出して考えてみてはどうでしょうか??

しないほうがいいと
投稿者ぼよよん    35歳 女性
2008/05/26 22:13

妊娠、結婚と同時に義母と同居しています。

旦那が一人息子で、義父はだいぶ前に他界しているので、
結婚=同居という形で、選択の有無はありませんでしたが、
やっぱりストレスがすごく溜まります。

主さんはまだ23才とお若いので、旦那様も同じくらいで
しょうか?とすれば、義理のお父さんや義祖父母もまだ
お若いでしょうね。
義母さんが他界されている、ということは、他の方も
書かれてたように、同居したが最後、家事の一切、介護、
子どもの世話がすべて主さんにかかってきますよ。
いくら、最初は「家事とかできることは手伝うよ」と
言われたとしても、同居してしまえば終わりです。

ただでさえ、お子さんが4人で、お仕事(はどうされるか
わかりませんが)もしていて、育児だけでも手一杯なのに、
掃除洗濯買い物等、負担が増えることは間違いありません。

家賃分浮く、とお考えのようですが、食費等はどういった
分担にされるおつもりでしょうか?
子どもと夫婦二人だけの食べるメニューと、年配の方の
食べるメニューは当然変わってきますよ。
(うちも、家賃、光熱費は義母負担ですが、食費はほとんど
こちら持ちなので、毎月ギリギリです。たまに外食に一緒に
行っても、義母が払うことはありませんしね)

何より、自分の親と同居ならある程度のわがままというか、
気兼ねはいりませんが、義親となるとそうはいきません。
何かと遠慮しないといけないし、大変だと思います。

旦那様が協力的ならまだ楽かもしれませんが、どうも
主さんの書き込みを見る限り、そうでもなさそうだし・・。
(違ったら申し訳ありません)

転校云々のことですが、保育園や小学校の低学年の間は、
そんなに気をもまなくても大丈夫だと思いますよ。
子どもって、結構環境の変化に慣れるの早いですし。

長文失礼しました。

みなさん、ありがとうございました。
投稿者ばなな    熊本県 23歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月 / 男の子 年11ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2008/05/27 10:33

みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になる事ばかりで、私自身、もう一度よく考えました。
2人目が生まれて直ぐに、主人の実家を勝手に増築され、納得しないまま1度同居しました。子供たちへあまり関心を抱いてくれなかった事と、風邪を引いてしょっちゅう病院に行くと情けなくて恥ずかしい。と言われたことをきっかけに別居しました。 
別居した事によって、子供たちをかわいがってくれる様になり、今では毎週のように遊びに行っています。
同居すると、食費の一部と自分たちの生活費は負担といった感じです。
この前、遊びに行った時、帰って来て欲しいと言われ、どうしようか悩んでいます。
みなさんが書かれているように、同居すると、すべて私に負担がきます。おじいちゃん、おばあちゃんの介護もありますが、4人の子供をかかえて本当にできるのか不安です。介護の経験もありませんので・・・
親戚の人からは、同居しなさい!と言われますが、正直、私は自分たちだけで暮らして、必要な時はご飯作りに行ったり、掃除などしに行ったりした方がいいのかな?と思います。
同居すると負担は私に来て、介護もある・・・絶対に嫌だ。と思っていました。
周りの親戚からは後押しばかりされ、主人と結婚した以上しないといけないのか?と思ったり、同居が嫌と思っているのは、私がいけないのかな?と思ったり・・・みなさんのご意見を頂き、私と同じ考えだったので、安心しました。
私の母も19歳で同居したので、同居には大反対です。
しばらく、このまま自分たちの生活で、主人とお互い助け合って、ゆったり子育てしようと思います。
本当に、みなさんのご意見を聞けてよかったです。
ありがとうございました☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |