こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
仲良しのお友達の引越し
投稿者アキ    25歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2008/05/26 22:53

幼稚園の年長の娘には1歳の頃からとても仲が良かった同い年のお友達がいます。

同じマンションに住んでいて、同じ幼稚園に入園し、本当の姉妹のように毎日一緒に過ごしていました。

ところが、突然その子がお引越ししてしまい、そのせいか娘の心が不安定になってしまいました…

同じマンションには娘と同い年の子はいなくなってしまいましたが、お友達のお引越し先のマンションには同じ幼稚園に通う同い年の子が数人います。

そして、引っ越してしまったお友達が新しいマンションで新しいお友達ができて、どうやら娘を遊びに入れてくれないらしいのです…。

娘いわく、「『○○ちゃん(娘の名前)は違うマンションだから仲間に入れてあげな〜い』って言われた…」という事だそうです。

あんなに毎日一緒に遊んでいて、お互い1番大好きなお友達だと言っていただけに、娘はかなりショックだったようです…

ここのところ娘は毎日夜泣きをし、可愛がっていた妹にもキツく当たるようになってしまいました…

お友達は同じ学区内でのお引越しだったので、同じ小学校には通えるようなのですが、娘は「きっと小学校に行っても仲間はずれにされる…」と言って落ち込んでしまっています。

近所に同じ年の子も遊び相手もいなくなってしまい、私もどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。

幼稚園では一応一緒に遊ぶ子は他にいるみたいなのですが、幼稚園が終わった後に遊ぶ約束をしようとすると「近所の子と遊ぶからダメ」と言われてしまうそうです。

我が家は賃貸ではなくマンションを購入してしまっているので、子供が多い場所に引越し…は考えられそうにありません。

小学校に上がってしまえば新しいお友達もできるものなのでしょうか?

追記ですが、引っ越してしまったお友達のママに相談もしようと考えましたが、引越ししたてで大変だろうと思うとなかなか言い出せずにいます…

大丈夫
投稿者ぷーぷー    36歳 女性
2008/05/27 09:31

そんなに、考え込まなくても大丈夫ですよ!

小学校には、その地区の保育園の子、
他の幼稚園に通っている子、
新たに引っ越ししてくる子、

こんなにいたの?と思うくらいあちらこちらから
入学してきます。
入学したては、やはり同じ園の子たちと
遊ぶ傾向がありますが、そこは子供。。。
あっという間に友達は変わります。

学年が変わるたびに遊ぶ友達も変わります。
そうやって友達100人出来るのではないでしょうか^^

今は、娘さんは寂しい思いをされているので
お母さんからするとご心配でしょうが
その分、ご家庭での愛情を思う存分
感じさせてあげてはいかがですか?

お友達のママに相談するのはやめた方がいいと思います
投稿者クゥ    37歳 女性
2008/05/28 08:18

子どもが新しい環境に馴染み
そこで新しく友達も出来て
その子たちと遊ぶ楽しさを覚え
これまでの友達よりも優先させることは
とても自然なことだと思います

それは今の環境により馴染むための
子どもなりの処世術でもあるのでしょう

お友達だって
新しい環境に対して不安も心配もあったと思いますよ

でもママやパパににフォローしてもらいながら
自分なりに気持ちを切り替えて
子どもなりに馴染む努力をしたのではないでしょうか?

その結果
今の環境を楽しむことが出来るようになったのだと思いますよ

そんなお友達親子に
ご自分の子が心配だからと
「これまで通りの関係を維持させたい」と伝えるのは
いかがなものかと思います

主さんは「相談」と書かれていますが
結局はそういうことになってしまいますよね?

少なくとも相談された方は
そのように捉えるでしょう

主さんもお嬢さんがご心配なのは
とてもよくわかります

でもそれを解決してあげるために必要なことは
お友達親子に頼ることではなく
ご両親の愛情ではないでしょうか?

園が終わった後に遊ぶ友達がいないというのなら
新たに習い事を始めて
多くの子どもたちと知り合う機会を作ってあげるのもいいでしょうし
今のうちに
親子の時間を楽しむ努力をなさるのもいいのではありませんか?

入学すれば
子どもも少しずつ親離れが始まって
友達との時間を優先させるために
親子の時間というものは減ってきますから

ここはママの踏ん張り時だと思って
頑張ってくださいね

悲しい気持ち
投稿者おはな    青森県 37歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2008/05/29 00:24

娘さん、とても心配ですね。お気持ちお察しします。

引っ越し等でお友達がいなくなって寂しくなるのは、大人も子供も同じです。大人だって寂しいのですから、子供にとってはもっともっと「悲しい事」でしょう。
今は娘さんの悲しい気持ちを、めいっぱい受けとめてあげてください。「悲しい気持ち」や「つらい気持ち」をいっぱい聞いてあげてください。

「悲しい気持ち」や「つらい気持ち」等のマイナスの感情は、持ってはいけない感情ではありません。むしろ積極的にその「つらい気持ち」や「悲しい気持ち」を吐き出し、それを受け止めてくれる人がいるという事で安心し、その子は自分からその「悲しみ」から立ち直る事が出来るのだと思います。
人生良い事ばかりではありません。「悲しい事」も「つらい事」もこれからたくさんあるでしょう。そういう時に、自分で立ち直る事が出来る子になってもらう為には、お母さんの深い愛情が必要だと思います。

お母さんが子供の気持ちに深く共感し、受入れる事で、子供はきっと立ち直れると思います。立ち直りさえすれば、今度は自分から別のお友達を探そう!と積極的になれるはずです。
ここでお母さんがオロオロしないで、過去ばかり見ないで、しっかりと「子供の気持ち」を受け止めて、そして前向きになって欲しいと思いました。

きつい言い方になってしまっていたらすみません。
お子さんの気持ちを受け止めてあげられるのは、お母さんしかいません。お母さんがしっかりと前をみつめる事が出来れば、子供も「前向き」になれるはずだと思います。どうか、お子さんの気持ちをを優しく受け止め、前向きに考えられるお母さんになって欲しいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |