こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園ママの会話についていけない
投稿者デイジー    北海道 37歳 女性
お子様: 5年0ヶ月 / 3年0ヶ月
2008/05/28 23:34

 自分でも考えがまとまらないので、読みにくいかもしれませんが、聞いてください。

 新しい土地に引っ越して来て、半年以上になります。
 この園は集団登園を実施していて、毎朝集合場所に集まってから登園します。帰りも集団で帰ってくるので、近所のお母さん達は集合場所に集まって、時間までおしゃべりします。それはいいのですが、その時のお母さん達の会話についていけません・・・。
 マシンガンのように話すお母さん達ばかりで、のんびりゆっくりの私には、会話に入る隙がなく、いつもだまっています。べつにだまっている事が苦痛なのではなく、その話を聞いている事自体が苦痛なのです。
 その話の内容が「うちの子はこんなに勉強ができない」とか「うちの旦那はこんなだから嫌だ」とか「園への不満」だとか、そういう話ばかりなのです・・・。
 私は自分の夫に不満はないですし、子供達にも不満はありません。幼稚園の先生達も一生懸命やってくれていると感謝しています。なぜ、そのようなマイナスの話ばかりを自慢話のようにいつも話すのか理解出来ません。

 話の内容に共感出来ないので会話に入れず、いつも孤独です。子供同士は仲が良く楽しそうに遊んでいるので、遊ばせてあげたいと思い、いつも我慢していました。ですがこの前、少し自分の意見を言ってみました。「先生達は一生懸命やってくれていると思うよ」と。
 そうしたら、急にあるひとりのお母さんの態度が変わったのです。まあ、今までも気が合うという気はしませんでしたが、よりいっそう溝が深まった感じです。私の目をいっさい見ないし、会話も他のお母さんとだけ話し、こちらには背を向けて話しています。帰り際「さようなら」と言ったらやっぱり目をそらして「あ、さよなら」と・・・。
 
 まあそれだけなら「まあいっか」なのですが、この辺は子供の数が少なく一学年30人くらいしかいません。近所なので、もちろんその子も同じ学校に入学します(学年も一緒です)。これから中学卒業まで9年以上もこのお母様とお付き合いしなければいけないのかと思うと正直不安です…。
 今後私はどうすればいいのでしょうか?どうすべきなのでしょうか?本当に憂鬱です・・・。

わたしはわたしっ!
投稿者マヤマヤ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/05/29 08:44

私もデイジーさんと似たような経験があります。

お母さんたちの会話に「? (_ _) ・・・・・悪口が多くてついていけない」と思ったことがあります。

私はどちらかというとママ友たくさんほしいほうなので、和に入れないとさみしい気はします。

でも、見渡してみると、一人ぽっつーんといるお母さんも何人かいます。

「あー別にママ友いなくても平気なんだ〜」と見ていますが、もしかすると彼女たちのように、一匹狼のほうがわずらわしいこともなく、楽なのかもしれない、と思いました。

9年間とはいえ、四六時中顔をあわせなきゃいけない方々ではないし、いっときのことだと思うので、適当に距離おいて、「わたしはわたし!」で付き合えばいいんじゃないかな?

デイジーさん、がんばれ♪

もし・・・
投稿者もも    神奈川県 33歳 女性
お子様: 3年2ヶ月 / 1年7ヶ月
2008/05/29 08:57

マイナスの話がデイジーさんの書かれている
内容程度なら気にしすぎだと思います。

もしプラス自慢話ばっかりだったら余計に
嫌な気がします。
「うちの旦那はいい人で〜」とか「うちの子は勉強ができて〜」
なんて話す人のほうが少ないと思います。

子育てをしていて子供にも旦那にも満足なデイジーさんのほうが
不思議ですけど・・・。
子供がすべて思い通りに行動するわけないし、旦那さんとも意見が
すべて同じってありえないし。
グチくらい大目にみてあげないと・・・。

真面目な方なんですね
投稿者雨宿り    38歳 女性
2008/05/29 09:06

きっと他のお母さん方は、そこまで真面目に受け止められるとは思わずに話しているのだと思いますよ。
冗談半分ということもあるでしょうしね。

例えば、他の方が旦那さんに対する不満を口にしているからと、それを真に受けて「この人は旦那さんと上手くいっていないのね」と思うのは大きな間違いだと思いますよ。
本当に夫婦仲が上手くいっていないのであれば、旦那さんの話題すら口にはしないでしょうから。
旦那さんへの不満を開けっぴろげに口に出来るだけ、その方は本心では旦那さんのことを愛しているのでしょうし、大切に思っているのでしょう。
それは旦那さんに限ったことではなく、子どもに対しても同じ気持ちからのことだと思いますよ。
私はそういう方を見ると、主さんとは反対に微笑ましく思いますけどね。
夫婦の間や親子の間に絆や信頼関係がきちんとあるからこそ、何の躊躇もなく不満を口に出来るのでしょうから。

園に対する不満だって、主さんのように「何の不満もない」という方もいるように、「こういう面が不満だ」と思う人がいて当然でしょう。
感じ方や物事の捉え方は十人十色ですから、いろんな意見があるのが当たり前のこと。
少し視点を変えてみれば、自分では気づかなかったことを知る機会でもあると思うのです。
同じことを目にしても、「自分はこう思えたけど、こう思う人もいるんだな」と別の見方をするきっかけになるというか・・・。
もちろんそこで自分なりに人の意見を検証して、「自分はそうは思わない」と思うのであれば、それでいいだけのことであって、わざわざ他人の意見を否定することもないと思うのです。
先にも書いたように感じ方や捉え方は十人十色なんですから、いちいちそれを否定せずに、それはそれで「これがその人の価値観なんだ」と割り切ればいいだけのこと。
・・・というよりも、何が正しくて、何が間違えているかなんて、誰にも決められないことではないでしょうか?

主さんのおっしゃりたいこともわかるのですが、もう少し考え方に柔軟性を持たせるようにしたほうがいいのではありませんか?
どんなことに対しても「〜に違いない」「〜でなければ」と決め付けてしまうと、結局は自分が苦しくなるだけのように思うのです。
自分には自分の感じ方や捉え方があるのと同じように、他人には他人の感じ方や捉え方があると認めることが、人付き合いの潤滑油になるものですから。
主さんだって、自分を受け入れてくれない人を受け入れようとは思わないでしょう?
誰だってそうです。

まずはもう少しリラックスしてみてはいかがでしょうか?

わかる、わかる!
投稿者ぽよん    34歳 女性
2008/05/29 09:08

時々仲のいいママ友たちと会ったときに話すグチなら聞き流せるけど 毎日毎日 よく飽きないな〜と思うマイナス的な内容には本当にウンザリ!
そんな人との会話に無理して入っていくことないと思う。
ちなみにうちは一学年10人いれば多いと言われるほどの田舎です。

デイジーさんは何もしなくていいと思う。デイジーさんはデイジーさんなんだから。デイジーさんができるのなら、自分だけさっさと家に帰ってもいいと思います。
ラッキーなことに(?)引っ越してきてまだ半年だったら そこまでお互いのことは知らない関係だろうし、『私はこうなの』と態度で示しても違和感もたれないと思います。会話に混じってあえて反対意見を言うこともないと思います。

う〜ん・・・・
投稿者ぴょん太    37歳 女性
2008/05/29 09:29

旦那さんへの不満や子どもに対する不満、園への不満という話題って、誰でも躊躇なく参加できるものですよね?

自分の夫の不満を誰に言おうと、誰が迷惑を蒙るわけでもないし、自分の子の不満というか悩みを言ってみたところで、その場が気まずくなるわけでもないし・・・

これが同じ集団登園のメンバーのその場に居合わせなかったママさんの悪口だったり、ご近所の誰々さんの悪口だったら、私もデイジーさんと同じような気持ちを持ったと思うんですけどね

だから私はデイジーさんが書かれているほど堅苦しく考えるほどのことではないと思うんですよ

逆に他のママさんたちも話題には気を使ってるのかなぁなんて、ちょっと安心するかもしれない

その場にいない人の悪口を言うなんて最低なことはしない人ってわかるだけでも・・・ね

私にはデイジーさんが頑なに他のママさんたちを拒んでいるようにしか思えないんですよ

でも引越しをしてきてまだ半年なんでしょう?

周りのママさんたちがまだどんな人たちなのかもわからないのに、「私には馴染まない」と否定ばかりしていても始まらないと思うんです

話をしてみると、案外良い人だったなんてこともあるかもしれないしね

憂鬱に思うくらいなら、まずは他のママさんたちに歩み寄る努力はしてみても無駄じゃないと思いますよ

ご意見ありがとうございます
投稿者デイジー    北海道 37歳 女性
2008/05/29 17:55

ご意見ありがとうございます。

こどもが勉強出来ないって話しを、子供がいる前で話すその気持ちが理解出来ないのです。それを聞いた子供はどう思います?そういう無神経な親とは仲良くしたくないのが本音です。

そして、その態度。挨拶くらいして欲しいです。目を見て。
それ以外の事は無視してくれてもいいから。
私はそう思うんだけど…。

まあ世の中いろんな人がいるから仕方ないってのはわかります。
その人が本気で旦那が嫌いじゃないのもわかりますし。
でも、私は嫌なの。気分悪いの。そういう人もいるって、そっちもわかってほしいです。

そしてなぜ私が不安かと言えば、こういう人は必ず後でトラブルを持って来る。
こっちの些細なミスをこれでもか〜!と責め立てて、謝らせたいみたい。
服従させたいって事?
そうい経験が過去にあるから嫌なんです。

私昔からグループのリーダー的な人に目をつけられやすいみたいで、今思えばあれはいじめだったのかな〜なんて事も、ちらほら。

ま、気にし過ぎなんでしょうね、私が。
みんな適当にやり過ごしてる訳だし。
適当に合わせていたつもりなんですけどねぇ。
何が気に入らないのか…。

これから9年の間に、過去にあった経験と同じ事がおこらないよう祈るしかないのかな。

お気持ちとってもわかります
投稿者パン    33歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/05/29 23:33

私も幼稚園のバス待ちは、苦痛でたまらなかったです・・・。
私は、皆との会話は楽しい反面、自分ちの事を話しすぎたかな、とか話過ぎて後悔、自己嫌悪でしたね・・・。
愚痴を言う人も居れば自分の子をけなすママも居ました。
そんな風かなーとか否定してあげてましたが、心の中じゃ、笑ってましたが・・・。
でも、その人の話す事に納得するような態度を取ってはいけない。
愚痴を聞いても意見を求められたら私はどうかなーとかだけ答え、それ以上答えない。それも、うまく逃げれる?うまく交わすママ友が居ます。
私は、とってもそのママが羨ましいです。
だから、周りに人は、そのママの事を好きな人が多く、そのママは絶対否定的な意見を言わないよねと思われていて、皆そのママに意見を求める事はなくなっていくような感じなんですよね。
まぁ、いい人って人ですけど。。。
そんなママになってみたいものです。
今、上の子が一年生になって幼稚園の時期みたいに話す事はなく、さびしい位です。
一年生になったら子供は親は関係なく友達を作れます!
面白い位、日常が変わります。
深く付き合わず、挨拶程度で大丈夫だと思います。
私は、親のしつけの違いで付き合いたくない人は沢山居ます。
が、深く付き合わなければ、大丈夫では??
ちなみに子供の幼稚園のバスは、25人の子供が同じバス亭から乗ってたんです。それはそれはバトルでしたよ!!マンモス地域なんで・・・。仲良かったら、突然仲良くなくなるママ同士も居たり子供の喧嘩に親が喧嘩になったり・・・。色んな事がありました。
幼稚園の間だけです☆頑張ってくださいね!!
笑って聞き流せたら一番ですね!

パンさんありがとうございます
投稿者デイジー    37歳 女性
2008/05/30 05:05

パンさん、共感して頂いてありがとうございます。

小学校に行くようになると、お母さん同士が会う事も少なくなるのですね。よかったです。

その「私はどうかなあ〜…」で、その後何も言わないっていうのは、良い案ですね。使わせて頂きます。
私はどうも素直に意見を言い過ぎるんですね。正直に自分の意見を言い過ぎる。だから敵が増えるのですね(笑)
これからは「どうかな〜…」で逃げる事にします。
それと、無理に会話に入るのも止めます。
でもここの人たちって、話題を提供出来ない人は「ダメ」みたいな空気があって、それがまた苦痛です。
でも頑なに参加しない事にします。どうせ話しが合わないんだし。
聞くだけで、意見は言いません。とりあえず、流れに合わせて笑っておきます(笑)

みんなで集まると有益な情報も得られるので、全てが嫌な訳ではないのですが、難しいところですね。

意固地になっているだけでは?
投稿者シャボン玉    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/05/30 05:53

〆られた後かもしれませんが・・・

スレ主さんはどこまでも頑なな人だなぁと
正直笑ってしまいました。

「自分はこう思うのだから、他人はそういう自分を理解すべき」と徹底してるんですね。。。
でも自分は、価値観の違う他人を理解しようとはしない。。。

スレ主さんは素直に自分の意見を言い過ぎるとか、正直に自分の意見を言い過ぎるというよりも、我が強いだけではないですか?

自分の意見はどこまでも押し通したいから、その場の雰囲気を無視して自分の意見を口にする。。。

場の空気を読むって、とても大切なことだと思うのですが。。

いくら子どもが小学生になると親同士の付き合いが減るとはいっても、全くないわけではありませんよ。
特に小規模の学校なら、親の出番も規模の大きな学校よりは多いでしょうし、今の学校は保護者との連携を図るべく考慮しているので、保護者も学校に行く機会が何かとあるものです。

それに公立校なら、これまで以上に地域密着型になるでしょう。
ご近所さんばかりが集まるわけですからね。
横の繋がりというものも、それなりに出来てくるわけです。

そうやって我を押し通してばかりいて、敵を作ってばかりでは、そのうちにお子さんにも影響を及ぼすのではないかと心配です。

スレ主さんは、我が子が勉強できないという話を子どもの前でする親を「無神経」だと詰っていますが、ご自分もそういう頑なな態度を続けることで、我が子にどのような影響を及ぼすのかを考え改善しようとは思わないのでしょう?

それはお子さんの気持ちを考えていると言えるのでしょうか?

確かにスレ主さんが過去に経験したいじめのようなことには同情しますし、未だにそのことが尾を引いて母親同士の付き合いに臆病になっていることは理解できます。

それをご自分で認めたくないために、他の母親たちを批判することでご自分を正当化させたいのかもしれない。。。

でもいつまでも過去を引きずっていても仕方ないんですよ。

私自身も母親同士の付き合いでこれまで嫌な思いをしたこともありますが、だからといって他者に対して攻撃的になって自己保身を図っても、それはその場しのぎにしかならないんですよね。

母親同士の付き合いで嫌な思いを一度もしたことがないという人なんて、たぶんいないと思います。
それなりにいろんな経験をしてきて、付き合い方を学んでいっているという方がほとんどだと思いますよ。
スレ主さんだけじゃないんです、そういう思いをしている人は。

無理に親しくしなさいとは言いませんが、ただ否定ばかりすることはお止めになった方がいいのではありませんか?
そういう親の姿を見て育つお子さんは、他人を受け入れる子に育ってくれるでしょうか?
他人を受け入れずに、自分を理解することだけを望む人は、結局誰からも受け入れてもらえないんです。
それは果たして幸せなことでしょうか。。。?

そうですか?
投稿者さんかく    37歳 女性
2008/05/30 16:29

幸せなんて自分で感じるもので人から評価されるものじゃないです。

毎日愚痴ってる人の和に空気をみださず入ることが幸せにつながるなんて私はそう思いません。色んな考えの人がいる、って言いながら、結局スレさんの考えを自己中だという人がよっぽど「こりかたまった」考えだと思います。

主です
投稿者デイジー    37歳 女性
2008/05/30 23:58

さんかくさん、ありがとうございます。

私も同感です。

どうせ何を言ってもダメなんですよ。
嫁と姑みたいなものです。
私が何を言っても「ダメ」なのです。
どうせ正しく理解してもらえないし、正しく伝わらないから、もういいです。

だいたい気が合わない人と無理に話す必要あるんですか?
あいさつだけで十分じゃないですか。
そのあいさつさえも出来ないあの人の事は、責めないんですね。

別に「もう誰とも話さない!」って言ってる訳じゃないんですよ。
気が合う人なら、普通にお話出来ます。
そこのところ誤解していませんか?
ただ、この人達の会話にはついていけないから、適当に笑って過ごすと決めたのです。それのどこがいけないのですか?

あなた(シャボン玉さん)は私の事をどれだけ知っているというのですか?
「否定ばかりしている」と、どうして言えるのですか?
「その場の空気を無視して、自分の意見ばかりを口にする」と、どうして言えるのですか?
まるでなんでも知っているみたいですね。
すごいですね(笑)

「価値観の違う他人を理解しようとはしない」って、あなたも私を理解しようとしていないですよね。そういう人の言う事は信用出来ませんね。
私もあなたのお子さんが心配です。

追記:
書いてる途中に更新されていたので、追記します。
コロリンさん、ありがとうございます。
こんなにべらべらしゃべれるのは、ネットの中だけです。
現実世界では、無口なほうです(笑)

どうせ他人は私の人生に責任持てないくせに、余計なおせっかいばかり言います。
私は私の信じた道を行くしかないと、思っています。
ありがとうございます。お言葉感謝します。

何で書き込んだの?
投稿者絶句    35歳 女性
2008/05/31 01:31

よく知りもしない不特定多数の相手に
意見を求めておきながら、
「私の何を知ってるんだ」と
気に入らない書込みには名指しで批判ですか?

挙句の果てに「おせっかいばかり言う」
「自分の信じた道を行く」とは
あきれ果てるばかりです。
「意固地」だの「我が強い」だの
言われてもしょうがないですね。

主です
投稿者デイジー    37歳 女性
2008/05/31 09:24

わかっています。こういうとき反応した方が負けです。

でも、私の神経を逆撫でするような事を言われて、ぷっつんときれてしまいました。

誰も私の過去を知らないのですよね。
わかってくれというのが無理な話しです。
ここで話してもどうにもなる事じゃない。
わかっていた事なのに、切れた私の負けです。

反省します。ありがとう。

何だか自分のことばかり・・・ですね
投稿者ポヨン    39歳 女性
お子様: 14年ヶ月 / 11年ヶ月 / 8年ヶ月
2008/05/31 10:49

☆気の合わない人と話す必要があるのか?

必要性だけを取り上げるのなら、きっとないのでしょうね。
でもそれは子どもの屁理屈と同じでは?
あなたは大人ですよね?
「自分に共感してくれる人とだけ付き合いたい」という理論が社会で通用するのかどうかは、第三者に言われるまでもなくよく御存知のことだと思います。

気の合う人たちだけを自分の周りに侍らせて、気の合わない人を排除したいと思いながらも、自分に有益な情報だけは手に入れたい、子どもだけは他の子たちと仲良くさせたいと願うのは、ただのわがままのように思います。
それは要するに「私と気の合わない人は、ただ利用すればそれでいい」と考えていると受け止められても仕方のないことでしょう。

他の方も書いていますが、子どもが小学生になると母親同士の付き合いが減るというのは少し事実と反すると思います。
我が家には中学生から幼稚園児まで4人の子どもがいますが、母親同士が顔を合わせる機会が減るだけで、母親同士の付き合いがなくなるわけではありません。
会う機会が減る分、メールや電話での情報が飛び交っているものです。
うちの小学生たちは1学年1クラス〜2クラスというよく言えばアットホームな雰囲気、悪く言えば狭い世界、そんな学校に通っています。
少人数だからなのか、最低でも1学期に2度は学校に行く機会(つまり他の保護者たちと顔を合わせる機会)があり、行事の多い2学期には、それこそ何度も他の保護者たちと顔を合わせます。
役員も子ども一人につき一度はするというのが暗黙の了解なので、それでも付き合いは広がりますしね。

要するに保護者全員が何らかの形で関わりを持つのです。
小学校だけで6年間、そこから全員が同じ中学校に通うとなれば9年という長い年月を共に過ごすといっても過言ではない状況なのですから。
あなたのスレッドを読むと、あなたも似たような環境の中で生きているようです。

そんな中で「気の合う人となら普通に話す」という行為が通用するのかどうか?それは考えないのでしょうか?
小学生にもなれば、子どもの世界と親の世界とは別物と考えていませんか?
でも必ずしもそうとは限らないのが現状ですよ。
特に子どもの年齢があがればあがるほどね。

私はシャボン玉さんのレスを読んで、その点を一番心配されているのだと感じました。
少なくとも彼女はあなたには理解を示しているし(あなたが過去に経験したいじめのようなことには同情するといったことも書かれていますしね)自分のことばかりを考えて意固地になっていることは、いつかお子さんたちにも影響を及ぼすと諭してくださっているだけでしょう?

それを「自分を理解してくれない」という理由だけで排除しようとしているのがあなたの行為ではないのですか?

雨宿りさん、ぴょん太さん、シャボン玉さん・・・、これらの方々はあなたに共感するばかりではなく、何らかの形であなたを諭し、あなたの考え方を改善するようアドバイスをしてくださっていますよね?
それらの方々の意見にどれほどの共感が集まっていますか?
あなたのスレッド・レスポンスへの共感と比べてみてください。
世間とはそういうものなんですよ。

それにあなたは大きな勘違いをしているようですが、周囲に対する不平や不満を口にしなければ、誰にも自分の考えていることはわからないはずだと思っていませんか?
以心伝心という言葉があるように、あなたの表情や行動といったことから、周囲の人に自然と伝わってしまうのが人の感情というものです。

「気の合う人とだけ仲良くしたい、気の合わない人とは挨拶だけしていればいい」という考えは、自己中心的な考えですよ。
何故なら、いくらあなたが「この人とは気が合う」と感じても、相手があなたをどのように思うかはまったく考慮に入れていないのですから。

どなたかが「人の幸せというのは人から評価されるものではない」と書かれていますが、人の幸せというものは、人によって与えられるものであると私は思います。
少なくとも「人は自分ひとりで幸せになれるものではない」と思いますよ。
確かに何を幸せに思うか、どういったことを幸せだと感じるかは人それぞれです。
けれどそこには必ず誰かという「人」がいて、そこで初めて感じられるのが幸せであるのはないでしょうか?
だから人は友を作り、恋愛をし、結婚をし、子をなすのではないのでしょうか?
その「人」を蔑ろにして、果たして幸せを感じられるものなのか?

「どうせ正しく理解してもらえない」「どうせ正しく伝わらない」

あなたは自分を正しく理解してもらう努力をしていますか?
自分の気持ちが正しく伝わるよう努力していますか?
その努力というのが、即ちコミュニケーションではないのでしょうか?
そのコミュニケーションを拒絶して、それでも自分を正しく理解してもらいたいというのは、お金を持たない子どもが玩具を欲しがるのと同じことのように思えます。

そもそも自分を「正しく」理解してもらうってどういうことなのでしょう?
自分で思い描く自分が正しい自分とは限らないことくらい、もう大人のあなたにならわかるでしょう?
他人だからこそ見える面というのは、誰の中にもあるものです。
自分だからこそ客観的に見れない面があるのと同様に。

もう少し大人になりませんか?
あなたももう2児の母親なのですから。
誰だって自分が一番大切ですけど、子どもを産んだら自分よりもまず子どもの幸せを願うことが母親の務めではないのでしょうか?
そのためには、自分の感情を押し殺すことだって厭わないのが子どもを愛するということ、そんな時だってあるものです。

自分の好き嫌いを優先させる前に、お子さんたちにとって望ましい環境を作るには自分はどうすればいいのかをまずは考えてみてはいかがでしょうか?

で?
投稿者ドロンパ    23歳 女性
2008/05/31 22:09

あなたの過去なんて知りません。
というか、知るわけないでしょう(笑)

黙ってマシンガントークに付き合うか
無視されようが子供に影響があろうが敢えて反論し遮るか
のどちらかしかないよ。

他にどうしようもないんだし、過去に何があったか知らないけど
もう37なんだから、いい加減現実の前だけを見たら?
持ってる過去に同情して欲しいの?
37にもなって「言わなくてもわかってよ」は通じないよ。
どんな過去があろうが性格が悪ければ、相手の反応も悪いのは当然。

もう〆ているではないですか
投稿者    37歳 女性
2008/06/01 07:05

まわりの人と合わないから意見は言わずに聞き流してつきあっていくと一度〆ているのに、〆後のスレから主さんの性格についても言及されてせっかく素敵なアドバイスもあるのに主さんを頑なにさせるような書き方では、残念に思いました。
ママ友との関係なんて、子供の成長や現実の経験で付き合い方の考えもこれから変わっていくかもしれないではないですか。
今すぐ考えを改めた方がいいと詰め寄らなくても・・・

まるで○ちゃんねるみたい
投稿者ぱぱ    31歳 女性
2008/06/01 09:53

誹謗中傷の繰り返し、それに対する反対内容。

なんだか○ちゃんねるみたい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |