こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
泣き続ける娘
投稿者ままっこ    福岡県 41歳 女性
2008/06/04 09:15

我家の娘は8月で4歳になりますが、毎日泣いては怒りの繰り返しです。
娘はなんでもすぐに泣き声で訴えてきます。
ちょっと気に入らないことがあったり、何かして欲しいことがあったり・・・全て泣いてきます。時にはわめき散らします。
下の子に手と時間をとられる為になかなか相手をしてあげられないことが大きな原因だとは解っているものの、ついつい本気で怒ってしまい
手は出さないものの正直言葉での虐待になっているのではないかと思うくらいに娘を追い込むような口調になっていることが多いです。
自分でも解っているけど・・・かっとなるとついつい。
今朝も起きた瞬間からグズグズ言い出し結局保育園に送っていっても先生に抱かれて泣きながらバイバイと毎日この調子で実際私のほうも精神的にまいってきています。
冷静なときは「まだ3歳なんだから・・・怒るのは辞めよう」と思っているのですが、朝夕時間が無いときにはイライラしてしまって結局気付いたら大きな声を出している私です。
泣き喚き続ける子供への対応、みなさんはどうしていますか?
経験した方のアドバイスを下さい。

あかちゃん返り?
投稿者パッチ    30歳 女性
2008/06/04 15:00

読ませていただき、思ったのですが
泣き続ける子供への対応を考えるよりも
なぜ泣き続けるのかを考え対処しなければいけないんじゃないのかなぁ
と思いました。

状況がわからないので私の憶測ですが
お子さんは下の兄弟ができた事に戸惑ったり、寂しかったり
下の子にかかりっきりのママに嫉妬しているのでは?
そのせいで、はっきりまだ言う事が出来ないので
泣いて訴えるしかないのではないですか?

だとするなら、こう言う時は、
下のお子さんがまだ小さい時期なら
世話もしないといけないとは思いますが
少しの時間(聞いてあげられる時間)くらいなら
下の子を多少泣かせておいても問題は無いと思うので
上のお子さんを優先して話を聞いてあげるのが一番だと
思います。

ある程度下のお子さんが話しや状況が判断できる年齢なら
露骨にはしないでそれぞれに大好きだよや
こっそり、お互いに聞こえないように
「○○ちゃんが一番大好きだからね」と言ってあげるだけでも
違うと思います

忙しい時間こそ、
上のお子さんの話を聞いてあげてください。
例えば、甘えてお着替えが出来るのに出来ないとぐずって
泣いた時は、どんどん手をかけてあげてもいいと思います。
時期的な物だと思うので、泣かずに自分で着替える時は
必ずくるし、やってしまえば時間の短縮だしイライラも少なくて
すむと思います。

あとは。ままっこさん次第
気を長く持って頑張ってください。

大変ですが・・・
投稿者りょう    熊本県 23歳 女性
お子様: 女の子 3年10ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月 / 男の子 年11ヶ月
2008/06/05 11:04

ままっこさん、初めまして☆
毎日、本当にお疲れ様ですm(_ _)m
家の1番上の子も8月で4歳になります♪
家も、2番目・3番目が生まれる前と生まれた後は、それはそれはひどい時がありました。
保育園に行く時も、グズグズ言いクネクネして行こうとせず、泣かせて保育園に・・・先生からは「かん虫さんだね〜。」と言われていました。
家では泣き喚く時は、「泣いてたら、何て言ってるか分からないよ。ちゃんとママのお顔見て話してみて」と言って、しばらく待ってあげてます。
ちゃんと言えるまで、ずっと泣いている時もあります。
ちゃんと言えたら「そうだったんだ〜、泣いてたから分からなかったよ、ごめんね。また今度もママに話してね」と言って抱きしめてあげてました。
何か一緒にしてほしいという時には、下の子と一緒にしたり、おんぶしてしたり、正直大変です。
毎日、朝からグズグズ・・・保育園から帰ってきてからグズグズ・・・参ってしまう時もありますよね。
お仕事をされていると、朝・夕は戦争のようです。
私もフルで働いていますが、バタバタしている時は、ままっこさんと同じで怒鳴ってしまう時ありますよ。
「ちょっと黙ってて!」とか…言った後に後悔しますが。
ままっこさんの子供さんも、きっと赤ちゃん返りみたいな状態なのかもしれません。
1番上の子も、今でも「洋服着せて〜」と言ってきますが、着せてあげるととても幸せそうな顔をします。
たま〜に土曜日にお休みが取れた日には、1番上の子を一人だけ保育園を休ませて遊びに出掛けて、30円ぐらいのお菓子を買って「みんなには内緒だよ。いつもおりこうさんにしてくれるからね」と言ってコソコソ食べたり、2番目の子も、赤ちゃん返りがあった時には、そんな感じでママ独占日を決めて2人だけの時間を作っていました。
ママ独占日を作るために、ご主人、ご両親の協力も得られれば、もっとスムーズにいくと思いますが、私は自分の休みを削ってます・・・限界がきた時には、両親に頼んで気分転換に美容室に行ってみたりします。
一時期の事だと思いますが、気長に頑張ってみてください。
家は、下の子が多少泣いていようが、上の子をみています。時には下の子をおんぶしたり・・・ママが1番大変ですが、それだけ、子供はママの事を必要とし大好きだからこそ甘えてくると思います。
息抜き・気分転換をしながら、頑張ってください。
何か参考になればと思い書き込みましたが、長文になってしまいました。すみません。

がんばってみます
投稿者ままっこ    41歳 女性
2008/06/06 11:30

バッチさん、りょうさん、体験談ありがとうございました。
頭では3歳児、4歳児は大変だって事は分かっているのですがやはり現実に直面すると
私自身の基準で物事を運ぼうとしていたことを反省しました。
お二人のお話で「どこの子供も一緒だ」って思えちょっと気持ちが楽になりました。
主人が単身赴任、自分はフルタイムで働いているので私自身に余裕がなくなっていた気がします。

昨日から少し子供の反応を客観的に受取るように努力を始めてみると、
不思議なもので子供の反応も変わってきている気がします。
(登園時は今朝も大泣きでしたが・・・)
今度私も土曜日に娘だけ連れて遊びに行ってみようかと思います。

子供に変化を求めても無理な話で、私が変わらり娘が成長してくれるのまで
のんびり見守ってみようと思えるようになりました。
両サイドから私に擦り寄ってきて眠っている子供の寝顔をみては
反省の毎日ですが、これからがんばってみます。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |