こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
共働きの子供を預かること
投稿者みぃ    29歳 女性
2008/06/05 18:13

私って心がせまいの?と思いつつ・・・聞いてください。
子供は1年生です。
近所に、同じ1年生の女の子Aちゃんがいるのですが、両親共働きで、近くに住むおじいちゃんが下校後は預かっているようです。

Aちゃんは、Aちゃん自宅の近所の1年生のおうち(BちゃんCちゃん)に毎日のように遊びに行っていて、
お母さんが仕事終わって帰ってくるまでずっと預かりっぱなし、が日常になっているようです。
そのお友達BちゃんCちゃんのお宅は、幼稚園からずっと一緒で親同士も付き合いがあり、それだけの仲だから、もう1年生だし困ることは滅多にないし、預かるのは別にいいんだけど・・・毎日他人の家に預けるってどうなの?
と話されていました。
Aちゃんはお母さんは「おとなしい子」と思っているようなのですが、実際は気が強く何でも自分の思い通りにならないと気がすまないタイプで、周りの子も少々うんざり付き合っています。
(特にお母さんが仕事を始めてからは、内と外が激しく違うようです)

で、本題ですが、うちの子とBちゃんCちゃんが約束をしてきました。それを聞いたAちゃんが「私も行く!」と言ってきたようで、
「じゃぁいいよ」とうちの子は言ったそうです。
私はBちゃんCちゃんのお母さんは良く知っているので連絡をして、「どうぞ〜」とお迎えしたのですが、
その時にBちゃんCちゃんのお母さんに確認したところ、
「Aちゃんちは連絡先も知らないんだし(私が)、ほとんど会話もしたことない仲なんだから今回はいいんじゃない?」という事で、そのままにしていました。
すると、ピンポーン、となって、Aちゃんとおじいちゃんが。
「よろしくお願いします。」とおじいちゃんは去ってしまいました。

まぁ・・・と思いお預かりしていたのですが、
噂どおり、Aちゃんは仕切ったりわがまま三昧で険悪なムード。
正直疲れました。

「毎日他人の家に預ける」のローテーションに我が家も加わってしまったのかと思うと、少々憂鬱です・・・。

こんな私、心が狭いでしょうか。

我が子が毎日他人のお世話になってることって、気にならないものなんでしょうか。

Aちゃんのお母さんとは挨拶程度しかお話したことはありません。

お気持ちなんとなくわかります
投稿者かるがも    神奈川県 39歳 女性
2008/06/06 00:18

心が狭いだなんて思いません。

私も同じような事で悩みました。
私の場合は隣の子で
学童を「行くの嫌だからやめた」とやめてから
一年の途中から今日までの一年半
学校に行った日は
ほぼ毎日我が家に来ています。
「おたく、隣の子の学童になちゃったね」と
いろんな人に言われました。

親は隣に住んでいても顔をあわせることもなく
授業参観であったとしても
「こんにちは」ぐらいです。
我が子が毎日他人の世話になっていても
気にしない人は我が家の隣にもいます。

とても負担ですよ。

でも、子どもの遊ぶ相手を親が決めるわけにはいきませんし、
だからといって毎日のように我が家で
遊ばれてもだんだん
「いいように利用されてる??」って思っちゃいます。
長期休みは祖父母の家に泊りがけで
行くようですが、
おじいちゃんは黙って連れてきて
サァッと帰ってしまいます。
子どもが悪いわけではないのですが
親・祖父母の考えが私とは違うんだ…と
諦めというか、あきれるというか…。

いけないこと、ダメな事は
その場でピシッと子どもに直接言います。
遊べない時は「かわいそうかな?」と思っても
きっぱり言い切ってドアを閉めてしまいます。
おやつを当てにされるようになってきたので
他の友達はママが送迎して遊びに来るので
(送迎無くても会った時に「いつもおじゃまして…」
 と話しかけてくださるので)
その時に「おやつは食べてから遊びに来て」
と、話しました。
もう三年生っていうこともありますが
親にも「気づいて」という気持ちもありました。

お互い様よね っていう関係ではないのですから
私も悶々としますし、憂鬱です。

みぃさんの気持ちひとつで
投稿者めい    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 12年ヶ月
2008/06/06 10:19

心が狭いだなんて思いませんよ。
だからと言ってBちゃん、CちゃんはOK、だけどAちゃんは駄目よ、とは言えない所が辛い所ですね。
意地悪をしているような気持ちになってしまって、もやもや自己嫌悪に陥ってしまうかも知れない。

おじいちゃんも
「子供同士の約束だから。孫が喜ぶなら。」
って預けられる主さんの心境も考えず、強引に連れて来てしまったのでしょうかね。
「いいんですか?」
とお伺いも兼ねて連れて来たように思うのですが。

その時にみぃさんも愛想良く、良い顔してしまったんじゃないでしょうか。
迷惑だというのが伝わる応対をするのも手だったと思うんですがね。

お子さんには
「Aちゃんのお母さんとはよく話しをした事が無いから、約束して連れて来て貰っては困る。」
という事を話すのが良いと思いますよ。

それならみぃさんのお子さん抜きでBちゃんやCちゃんの家でAちゃんと、となるかも知れませんし、みぃさんのお子さん含めてどちらかの家で、という事になるかも知れませんし、または皆で外で遊ぼう、Aちゃん抜きでみぃさん宅でBちゃんCちゃんと・・・

考えられる事は一杯あるので、その時子供達はどうするかは判りません。

家の子が仲間外れになってしまうのは嫌だわ、と思われるのでしたらAちゃんを拒むという事は出来ないかも知れません。
妥協して
「Aちゃんとの約束の時は1時間まで」
とみぃさんの中で決めて、1時間後には解散、各家庭のお母さん(おじいちゃん)迎えに来てね。
というのもひとつの策かも知れません。
いつまでも、お母さんの仕事が終わって迎えに来るまでとなるからイラッとするのかも知れないですし。

ところでその挨拶程度のお母さんはみぃさん宅に迎えに来て、ご挨拶されたのでしょうか。
おじいちゃんの迎えだったのかしら。
子供達だけで帰ったのかしらね。

何にしてもみぃさんの気持ちひとつ。
各家庭の事なので、親同士がやり方を一致する為の話し合いは良く無い事だと思いますので、みぃさんの気持ちで考えれば良いと思いますよ。

「預かるのは別にいいんだけど・・・毎日他人の家に預けるってどうなの?
と話されていました。」
という話しをされているようだから、既に悪口モ−ドになっちゃってるのかな。
・・・何だかな・・・
各家庭で決めて下さい、って思います。

ありがとうございます
投稿者みぃ    29歳 女性
2008/06/06 11:01

そうですね・・・。

Aちゃんのおかあさんは来ませんでした。
おじいちゃんがお迎えに来ました。
毎日仕事に行く前にAちゃんの通学を見守って、通勤までの15分くらいは井戸端会議をしているそうなので、
もしかしたら「昨日はお世話様」なんて来てくれるかも?と思いましたが、それもありませんでした。

BちゃんCちゃんのお母さんは悪口を言っていたわけではありませんが、まぁ、口を濁している感じ・・・とでも。
私に対して「うちは付き合い長いから仕方がないけど、お宅はそこまでお世話する必要ないんじゃない?」と言っていたので、
あまり良くは思ってないのね。という印象でした。

今までのお付き合いは、お互いの予定を確認したうえで、あらかじめ電話などで「今日は遊べますか?」みたいな気遣いをしてからだったもので、(子供でも)
いきなり来てこちらの都合も聞かずに勝手に玄関から上がるような子に少々驚きました。

また、Aちゃんのわがまま振りにも他の子供達も少し嫌な雰囲気があるようで、3人はAちゃんとはあまり遊びたくないという流れだったみたいですが、Aちゃんは強引なようです。
まぁ、仲間はずれにしているみたいになってしまうのも嫌なので、遊ぶのは構わないんですが・・・。
Aちゃんは自分の思い通りにならないと「いじめる、仲間はずれにする」と泣き叫んで、先生や親にも言うらしく、
お母さんは「うちのAは気が弱くて心配・・・」と話されているようで、
何かがあったら・・・とこちらはずっと神経をすり減らしていましたので、
ちょっと疲れてしまいました、という愚痴でした。

お付き合いくださりありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |