こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ツライ
投稿者さと    24歳 女性
お子様: 2年2ヶ月 / 年1ヶ月
2008/06/09 16:34

4月の末に二人目が産まれました。
上の子は下の子に対するやきもちと、イヤイヤ期が重なって毎日のように泣きわめきます。

今日もお昼寝するときになって気に入らないことがあり泣きわめきました。もうイライラして我慢しきれなくなり足をバチンとたたいてしまいました。子供はビックリしてさらに大泣きです。あたしもたたいてしまった後悔で一緒に泣きたいくらいでした。

たたいてしまい後悔しか残りません。。。

皆さんはこんなときどうやって乗り切ってきましたか?
また子供をたたいてしまいそうで自分が怖いです。

みんなおんなじ
投稿者こと    39歳 女性
2008/06/09 19:24

みんな通る道だと思います
下のお子さんがまだ小さくて眠れない時期な上に 2才のイヤイヤわからんちんを相手にしてるんですから 生かしてるだけで立派です(笑)
だって 生後2ヶ月の子だけでもみんないっぱいいっぱいですよ 産後で体調も精神面も不安定 そして眠くて眠くて仕方ない おっぱいやネンネ他 不安材料はいくらでも出てくる時期だし
2才の子が一人だとしても イヤイヤ期でいろいろ自分でーの時期で目が離せないし 親としては カッっときやすい時期なもんです

十分反省されてるんですから よしとしましょうよ
みんな同じ経験してます(私はもっとひどかった)
永遠に続くようなこのしんどい時期も あと1年 いやあと半年 です トイレトレーニングも3歳になってからだっていいって思って気楽にね 
完璧な子もいないし完璧な親もいないんですからね

どうしても辛くなったら 上のお子さんを一時保育などに入れてリラックスしましょうよ 
私はなんの用もなくても2時間ほど預けて家事もせず家でお茶飲んでだら〜っとして過ごすことあります 美容院でも行けばよかったかな とか思いつつ 無駄に思えるだらけた時間を過ごすのも良いことです 

さとさん ご出産そして毎日の育児 本当にお疲れ様 頑張ってますね ちゃんと向き合えばこそのイライラですよ 子供達はさとさんが大好きですよ 

充分頑張ってると思います
投稿者子育ては大変!    33歳 女性
2008/06/09 20:34

二人目は何歳離れていても、育児して家事して子育ては体力勝負ですし、誰だってストレスあると思います。
その時期を乗り越えるから、子供が可愛いし育てられると聞きました。
私の子供は長女が4歳2ヶ月の時に二人目を産みましたが・・・。長女は精神的から夜になると腹痛が始まり号泣して騒ぎ救急車を呼んだほうがいいのでは??と思う程の腹痛が2ヶ月、毎晩ありまして、かなり親も辛かったです。病院を3個変えて原因不明で最後には生後間もない子を連れて大きな病院に行って2万円払って全身の検査をしましたが異常なし。精神的と言われました。
4歳離れていても大変なこともあるのです・・・。
そのあと、下の子が3ヶ月で風邪をこじらせ入院し、上の子のインフルエンザを貰って、その看病中に私は、ひどい嘔吐下痢になって下の子が中耳炎になって半年耳鼻科にかかり6回切開しました。1歳になるまでに、こんな悲惨な毎日で私はノイローゼになったようで上の子に冷たく当たってました。
1歳になると歩くようになって、とっても楽になり、今は子育てが楽しい充実した毎日です。
みんな、それなりに反省しながら頑張って子育てしてると思います。どこか生き抜き場所(私には無かったですが)を探して育児してみてください!!案外、家事はそこそこにして、上の子が遊べる場所に出掛けてみたら一日あっと言う間に過ぎますよ!!
なにもかも完璧にしてたら倒れちゃいます!!頑張ってるから大丈夫ですよ☆☆☆
長々すみません!!

全て完璧じゃなくていいと思う
投稿者ログログ    34歳 女性
2008/06/09 21:02

うちの子供は2つ違いの姉妹です。

ちょうど主人が転勤したばかりで、見知らぬ土地での二人目出産&子育て。本当にイライラばっかりでした。

そんなとき、主人が「毎日(夕食)お弁当でもいいじゃん!いっときのことなんだし」って。幸い(?)まだ2歳で言葉もしゃべれない時期でしたから、よそに出かけて「うちは毎日お弁当」なんて言いませんし。毎日ちゃんと掃除、洗濯、ご飯作り、完璧にしなくてもいいんじゃないでしょうか?

私はしばらくの間、夕食をスーパーやお弁当屋さんで買ったものにしただけで、随分違いました。もちろん今はちゃんと夕飯作ってます(笑)子供達の成長にも全然影響していません。幼稚園では背が一番高いし、虫歯も先月の定期検査でゼロ。

みなさん言ってることですが、お母さんのイライラは子供達にちゃんと伝わってると思います。

私はこの方法で、イライラ時期を乗り切りました。

参考までに。。。

何かで読んだのですが
投稿者ちろーる    熊本県 37歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/06/09 22:34

育児はツライ時期と楽しい時期を繰り返していくとか。
実際、確かにそうかなと思えるようになりました。
子供と意思疎通できなかったりうまくできないことが
あってつらくなるけど、クリアしたら楽しく思え、
しばらくすると次の目標とかできなきゃいけないことが
でてきて試行錯誤して、クリアしての繰り返し。

つらい時は次に来る楽しい時期を想像して
「今だけ〜」と呪文のように唱えて乗り越えています。

魔の2才児も見方を変えれば、宇宙人と生活しているみたいで
それはそれで面白いと私的には思います。
変な言葉語録とか変なダンスとか、
大人のみょーな所をまねっこしたり、
ちっちゃい脳みそをフル回転させて悪さをしていると思うと
意外と笑えます。

本当につらいときは
投稿者ぽってり    東京都 38歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 4年ヶ月
2008/06/10 00:33

さとさん、一番しんどいときですよね。でも、ひどいことを言って申し訳ないんですが、しんどい時はまだしばらく続きます。上の子がやや落ち着いてきたとしても、今度は下の子が動き回ったり、わがままを言いだしたりして、それに付き合ってたらいらいらして上の子にあたってしまったり・・・ごめんなさい、私のことです。
 
 一番いいのは、少しでもこどもと離れる時間を作ることです。子育てを放棄するわけではなく、ほんの少しでいいので、一人の時間を作るといいと思います。子育てで何がつらいといえば、自分の時間がほとんどなくなることなんですよね。一人の時間を作って、お昼寝、読書、ウィンドウショッピングなど何でもいいので気分転換すると、かなり違います。下の子さんが赤ちゃんなので、なかなか難しいとは思いますが、ご主人に頼んだり、一時預かりなどを利用するのも手です。
 一人になるのがどうしても難しければ、児童館など親子の集まる場所で、おしゃべりをするのはどうでしょうか?子育ての話題だけでなく、雑談するだけでも気持ちがすっきりすることもありますよ。あとは仲良しのお友達と電話したりして、たわいない話をするだけでも気持ちが変わります。
 イライラはためこむとどんどん悪化します。そして、その矛先はこどもたちに向かいます。私はといえばむやみにこどもを叱りつけ、時に手を上げたりして、そのたびに自己嫌悪に陥りました。

何でもいいので、「これをすれば気持が切り換えられる」というものを見つけて、早め早めに手を打ってくださいね。

きのうも・・・
投稿者さと    24歳 女性
お子様: 2年2ヶ月 / 年1ヶ月
2008/06/10 11:51

みなさんありがとうございます。
こうやってみなさんからのお返事を読んでいるだけで少し気が楽になります。

きのうの夜は、二人ともなかなか寝てくれず、下の子を抱っこすると上の子が怒る→下の子を寝かせて上の子と寝ると下の子が泣く・・の繰り返しでした。
やっと下の子が寝たと思ったら今度は上の子が気に入らないことがあり泣き喚きました。そこで優しく抱っこしてあげればよかったのにイライラしてたたきはしなかったものの手荒なまねをしてしまいました。

もう本当これから毎日どうなるんでしょうか?

まだ2歳
投稿者もも    神奈川県 33歳 女性
お子様: 3年3ヶ月 / 1年8ヶ月
2008/06/10 15:29

アドバイスではないですが・・・

うちは1歳7ヶ月違いですが下の子が産まれた
ときは私もさとさんと同じでイライラしてました。

今、下の子が1歳7ヶ月になって「上の子には
この頃にはお姉ちゃん扱いしてたなぁ」
と可愛そうだったと思っています。もっと甘えさせてあげる
べきだったと。

弟・妹が産まれたからって急成長するわけではないんですよね。
勝手に親が思ってしまうだけで。

手段ですが・・・
投稿者他力本願    44歳 女性
お子様: 4年4ヶ月 / 2年7ヶ月
2008/06/11 12:47

うちは1歳9か月違いです。

皆さんの書き込みに同感します。
そして、書き込まれていないので、私の利用した手段?ですが。。。

上の子が大好きなDVDを一緒にみて、機嫌を良くさせておきながら下の子の面倒をみました。寝る前もそうです。賛否両論あるところですが、今は二人とも、DVDやテレビに世話にならなくても機嫌良く遊ぶし、読み聞かせで寝るので、一時的な手段として有効だったと思います。
携帯でビデオのオートプレイで自分の姿をみて喜んでいました。下の子を寝かしつける間、ずっとみているいこともありました。楽しそうに笑ってみていました。

上の子の大好きな遊びをさせておきながら下のこの世話をしました。汚しても良いから、お絵かきさせたり、部屋で洗面器で少量のお水遊びをさせたり。(洗濯前のタオルなどを敷き詰め)

実家へ行きました。
車で1時間ほどの実家へ帰り(主人は一人でいても平気<かえって自由)、下の子は母にみてもらい、上の子と遊びました。
幸い近場にいたので、随分助かりました。この時間がなければ乗り切れなかったかもしれません。来週は実家へ!と思ってがんばっていました。

それでも、思い通りに二人が寝てくれるわけではなく、、、布団で「えーん。えーん」と私も一緒に泣いていました(まねで済みましたが)
すんなり寝る時と、そうではない日、繰り返していましたが、上のようなことをしながらいつの間にか通り過ぎていきました。

お若いのに、がんばっていますよ! 
「過ぎ去ればすべて良い思い出!」「あんなときが懐かしい」って思う日が来ますから、第3者の目でご自分を観察しながら(そんな余裕はなかなかできませんが)過ごすと、また違うかもしれません。あと、いらいらしてしまったら心の中で「1・・2・・・3・・・」と数えると少し気持ちが変わるそうです。

こどもはかわいいものですよ!!ね!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |