こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫は清潔にこだわりすぎ?
投稿者まお    三重県 27歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月
2008/06/15 15:45

こんにちは。

とっても困っています、、、

私の夫はとてもきれい好きです。
ただ『きれい好き』ならいいのですが、
私から見ると清潔にこだわりすぎるように思うのです。

例えば、、

●デパートなどでハンドルのついた子供用カートのいすに子供が立つのを嫌がる。(汚いくつでよごれたいすにまた子供が座って服 が汚くなるから)
なので、こどものオムツを替えにトイレに行くときも下を歩かせるなと言います。

●宅配便で届いた荷物のダンボールを部屋にいれません。

●車の床や、外出先で地べたにかばんや買い物した荷物を置くのを嫌がります。一度地べたに置いたものは部屋に入れたがりません。

●家のフローリングでは必ずスリッパをはかないといけません。

●そのスリッパで歩いたところには、洗濯した洋服や布団を少し置くのも嫌がります。

●子供が少し玄関に裸足で出ただけで、必ず足を洗わせます。

●食器を洗うとき、洗剤をつけて洗ったものをシンクの中に置いておくのを嫌がります。一枚洗ってはすぐに水で流し、シンク内には置かずにすぐにかごに入れます。


あげればきりが無いのですが、これでも最近は以前よりましになりました。

子供が乳児だったころは、子供が持つおもちゃにはもちろん「これは大丈夫なのか?」と言って敏感でした。

保健婦さんにはそんなに神経質になったら、外に出たときに子供が弱くて困るわよと言われました。

私は掃除も好きだし、友達がきてもいつもきれいな家だねと言われます。
自分でも普通だと思うのですが、、、


私が考えすぎですか?
あまりに夫が神経質に見えて、そのたびにイライラしたり
私や子供まで神経質になりそうで困っています。

逆に子供の自主性や免疫力を弱めてしまうと私は思うので、
夫にはもっとおおらかになってほしいのですが、
みなさんどう思われますか??

どうかアドバイスをよろしくお願いします。

ほっとく
投稿者ズボラ    30歳 女性
2008/06/15 22:21

まおさん初めまして!

私はHNどおりかなりズボラな方なので、参考になるかどうかわかりませんが…(^^;

だいぶ神経質な旦那さまの様ですね。
そんな旦那さまには、ズバリ荒療治ですよ!

お子さんが小さいと汚れる事柄ってふんだんにありますよね。
そんなに構ってられないし。

まおさん自身が汚したりされてるのなら旦那さまとケンカにもなりましょうが、お子さんがすることに対してなら「これはもうしょうがないな」と、そのうち諦めてくれるのでは?

旦那さまの言う事を一々実行する必要はないと思います。
「ごめんね〜、忘れてたわ。」
「手一杯だからあなたがしてくれる?」
などと、のらりくらりかわしているうちに慣れてくるんじゃないかな?

それには、イライラせずにのほほんと構えられる精神力が必要になってきますが(笑)

一つだけ気になったことがあるのですが、
『カートのいすに子供が立つ』
これはキレイ好きに関わらず、マナーとしてさせてはいけないと思いますよ。

ただでさえ子育ては大変なのですから、旦那さまに振り回されてストレス溜めないように気をつけて下さいね。

旦那さんの育ち
投稿者空ママ    埼玉県 31歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2008/06/15 23:29

泥遊びは、子供の知脳の発達に良いのに…
このままだと、お子様は虫取りやキャンプやBQも海や川遊びも、出来ない子供時代を過ごすかもしれませんね…?

あまりに、不健全なら旦那さんに診療内科でカウンセリングを進めてみては、いかかがですか?
仕事のストレスや子供の頃のトラウマがあるのでは?

一概にそうとは言えない気も・・・
投稿者天晴れ    37歳 女性
2008/06/17 22:03

荷物関係に関して(地べたに置いた荷物や宅配便で届いた荷物を部屋の中に置かない)は
決して潔癖症ではない私も同じことをしています

何故嫌なのか???と自問自答してみると、私の場合は「土足で家の中に上がる」感覚と似ているから・・・なのですが・・・

奥様にしてみたら「私は掃除だってちゃんとしてるし、失礼しちゃうわ!」と腹も立つでしょうけれど、ご主人が潔癖症だからといって、そのせいでお子さんが免疫力まで弱めることはないと思いますよ

入園・入学すれば、園や学校の教育の一環として、自然と触れ合う機会も増えますしね

それよりもうちには小学生の子どももいるのですが、小学生にもなると友達の家に行き来することも多くなります

その時に遊びに来た子の行動を見ていると、その子がどういう家庭の子なのかということがとてもよくわかるんですよ

きちんと靴を揃える子もいれば、脱いだら脱ぎっぱなしの子もいるし、靴下が汚かろうと構わない子がいれば、靴下をきちんと取り替えて来る子もいたり、トイレの使い方一つをとってもいろんな子がいますし・・・

確かにまおさんのご主人の行動は度を越しているかな?と思う面もありますけど、決してそれは悪いことばかりではなく、よその家に遊びに行ったときのマナーとして生かされることもあるような気がするんです

よそのお宅にお邪魔したら、汚さないように気をつけることは最低限のマナーとなりますしね

モノは考えようとでも言うのかな?

うちも夫が神経質で、私がこだわらない性質ですが、それもいいバランスなんじゃないかと思ってます

夫婦そろってズボラでも困りますしね^^;

まおさんのお宅も大らかなママとちょっと?細かいパパの組み合わせは、お子さんが成長過程の中で、自分自身でそれぞれにいい所や悪い所を見出して、自分がどうしたいのかを判断する材料になっていくんじゃないかな?

それにお子さんは男の子とのことですから、そのうちにカブトムシを飼いたいと言い出したり、外で虫を捕まえてきたりで、お子さん自身がご主人を鍛えなおす?ことになるかもしれませんよ

アドバイスありがとうございます
投稿者まお    27歳 女性
2008/06/18 10:06

ズボラさんへ!

アドバイスありがとうございます!
ズボラさんの言われるように、のらりくらりかわして来ました。
結婚当初はもっともっと酷かったのが、最近は和らいだほうです。
なので、ズボラさんの言われるように荒治療をもう少し続けてみようと思います(*_*)ゝ

カートの椅子に立ったらいけないというのは、マナーの面・危険の面からも子供には言い聞かせていますよ☆
問題なのは、夫の汚いから立ったらいけないという理由、、、(ノ_・。)
自分が少々汚れる(そんなに汚れるとも思えませんが)ことよりも公共のマナーや危険なことのほうが問題なのでは!?と妻の私は思うわけです。

空ママさんへ
投稿者まお    27歳 女性
2008/06/18 10:24

空ママさんへ!

アドバイスありがとうございます!

子供のころのトラウマ、、、
夫の実家では夫と同じことを義母がされます。
親戚が遊びに来てスリッパを履かずに部屋上がってくると、
汚い靴下を履いているわけでもないのに私たち夫婦にこう耳打ちします。
「土足で上がってきたからこの奥の部屋にはいれないで!!」
え!?と、耳を疑う思いでした。
土足じゃないでしょ!!
しかも親戚というのは義母の甥っ子です。
夫も小さいころからきれいにきれいに大切に育てられたようです。
(よく風邪をひいていたのはそのせい?と思うくらいです;;;;(;・・)ゞ結婚してからひかなくなりました…)

かとおもえば、畑の野菜を今から台所で使う包丁でザクザク切り取ってきます。
スリッパを履かずに上がってくることよりも、土足で歩く土や虫がついている野菜をいつも使う包丁で畑から切り取ってくることの方が衛生的には問題なのでは?と私は思ってしまいます。
畑で使う包丁も、サラダ用にトマトを切る包丁も同じ!?

最近一番びっくりしたのは、子供と一緒に公園に行ったときのこと。
滑り台はおしりをつけてそのまま滑るの?と言った夫の言葉です。
正直ひきました。。。


育った環境が違うから幾分かは仕方がないと思うのですが、
これでは子供はどうやって遊ばせる気なんだろうと、
子供の自主性や感性・想像力を育てるなんて考えがないのかな?
と疑問です。

何でそんなこと気にするの?というと、
わしがおかしいのか!?と怒ります┐( -"-)┌
でも最近はこれでも結婚当初よりはましになりました。

心療内科には行ってくれそうも無いです(ノ_・、)

天晴れさんへ
投稿者まお    27歳 女性
2008/06/18 11:03

天晴れさんへ!

アドバイスありがとうございます。
夫は文面からも想像される通り神経質で完璧主義です。
自分でも気づかないうちにその性格に振り回され、ストレスで疲れています。
私も性格的にはとても神経質です。(以前行った心療内科でそう診断されました)

夫婦共、神経質で完璧主義な性格で自分に疲れることがよくあります。
私は心療内科での診断でそれに気づき、医師からの勧めもあり自分自身で改善してきました。(よく自律神経失調症になり、辛かったので。)

自分がしんどかったことを思うと、子供にはおおらかに育ってほしいのです。
そのほうが学校社会・大人社会にでた時にストレスに耐えられ、自立・自律して生きていける人間になれると思うからです。

もちろん、2歳児の今でも食事のマナーや挨拶、公共の施設でのマナーは言い聞かせてもよく分からないかもしれませんが、
なぜしてはいけないのか、どうしてそうしないといけないのかを子供にお話しています。

これから社会生活を送っていく上で、
基本的なルールと礼儀が備わっていれば少々汚れることをそんなに問題視する必要が無いと思いますし、
『マナーや礼儀』よりも、『汚れることがいや!』が優先になっている夫の行動が疑問だし問題だと思っています。

以前住んでいた部屋を大家さんに引き渡すとき引越し作業で床が少し汚れていたのですが、
大家さんが床に座って話を始められたので、私は立ったままでは失礼!と思い、一緒に座りました。
ところが夫は汚いからと座らないのです。
しかも何で汚いのに座るの!?あとで私が怒られました。
ホコリは払えばとれるのに、、

育った環境が夫婦それぞれ違うので、意見の食い違いがでるのは当然だと思います。
しかし一番大事なところは夫婦同じ思いで子育てをしたいのです。


天晴れさんの言われるように、カブトムシを捕まえたりして夫が鍛えられていくといいな(´▽`)
長々と失礼しました。

アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございます!

一緒!
投稿者たあまま    35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2008/06/18 12:47

はじめまして!
もう〆ておられるかもしれませんが、
あら、うちの主人?と思う位、よく似ているので気になって・・・
うちの神経質な主人に対して、汚れに滅法強い私(ホコリ等見て見ぬ振りをする)がよく、くっついたなと思う位です。
主人も言っています。

特にカバンを地べたに絶対置かない所なんて、全く一緒!!!
子供の頃、泥遊びをしたことがないそうです。
自分以外は全て汚い!考えかも。
うちも数えたらキリがありません・・・
お気持ち本当によく分かります。

主人がイライラしている時はとくに、私の気の利かない行動がいちいち気になるらしく、チクチク嫌味を言いながら掃除しています。
私は綺麗好きではないので(それくらい)と思ってしまうから
よく喧嘩します。ほとんど私が言い負かされるんですけど。

まおさんが今まで精神的に辛い事も経験されているのに、
一番身近な旦那様の行動がそこまでいくとピリピリきちゃいますよね。

子供さんは旦那様に似ていらっしゃいますか?
たしかにパパ、ママが二人そろって色々とこだわりすぎると子供はそういうものと思って敏感になってしまうかと思いますが、
ママが許せる範囲はお子さんに色々な経験を(他の方もおっしゃっておられるように)させてあげて欲しいです。

うちの坊主はほとんど私に似ていますが(幸か不幸か)ご飯など
手に何か付くと「いやー!!」と、旦那か!と思う程の神経質ぶりです。かと思えば、うどんは手づかみとか・・・
保育所に行っているのでそれなりに自然に対する免疫は付いている
みたいです。

私はかなりの図太い神経があるので、子供がキャーキャーいおうものなら「大丈夫!後で手を洗ったらいいから大丈夫」
というようにしています。
旦那の言い分も正しいことも多いので子供にパパの事は悪く言わないようにして「パパもこう言っていたね」と、私までも神経質にならないように(出来ませんが)マナーはしっかりと教えていくつもりです。

参考にならないかもしれませんが、旦那様を変えるのはしばらく無理かもしれません。自分を変えるのも難しいですが、旦那様への見方を少し良いように見てあげるのも良いかもしれませんね。

がんばりましょう!

長文、失礼しました。

すみません
投稿者ズボラ    30歳 女性
2008/06/18 14:13

そうだったんですね、余計なこと言いましてすみません(^^;
確かに、「汚いから立ったらダメ」というのは変ですよね〜…。(って人様の旦那さまに「変」ってゴメンなさい)

旦那さまが「汚いから立つな!」とおっしゃられたら、すかさず「汚いからじゃなくて『危ないから』立っちゃだめよ〜」と言い直してやりましょう!(笑)

お子さんと接する時間はまおさんの方が長いようでしたら、それほど旦那さんの影響をもろに受けることもないでしょうから、まおさん流の子育てを貫いたらいいと思います(^^)

たあままさんへ
投稿者まお    27歳 女性
2008/06/21 11:55

たあままさん、初めまして☆

たあままさんのご主人も同じ感じなのですね!
スルーせずに、投稿してくださりありがとうございます。


子供の頃、泥遊びをしたことがない・・・

子供時代にしかできない遊びをしたことないなんてもったいなさすぎです(*_*)

私の夫の子供時代は汚さずに遊んでいたそうです。そんなことできるの?と思うのですが…

そしてそんな息子のことを義母は、
「○○君は外で遊んでも汚して帰ったことが無いのよ☆
 小さいころから地べたにも座らなかったし!」
と、鼻高々話されます。
もう夫はそのころから自分でも気づかなうちに、神経質に過ごしていたのかな?と感じます。


子供は普段は私と過ごすことが多いので、いろんなことをさせています。
毎日午前中は公園や、子供たちが集まるところへ出かけて一緒に遊ばせています☆
しかし、たまに夫のような行動をするので†ヽ(゜ロ゜;)っとさせられますが!

夫の言うことが、確かにそうだなぁと思うことも今まであったので、それはそのように改善しました。
しかし行き過ぎると(*_*)

最近はこのことばかりが頭の中を常に占領していて、少しストレスを感じます。

なので、自分も疲れないようにどこかで折り合いを付けなくては。

まとまりのない文章になってしまいました。
すみません、、、

アドバイス参考にさせていただきます。
ありがとうございました!

ズボラさんへ
投稿者まお    27歳 女性
2008/06/21 12:03

ズボラさん

まだ見ていてくださったんですね!
なんだか嬉しいです。ありがとうございます☆

また同じことが起きると思うので、すかさず「汚いからじゃなくて『危ないから』立っちゃだめ〜」と言い直してやります!!

他の方も同じことをおっしゃって下さいました。
私流の子育てを展開していこうと思いますv( ̄∇ ̄)

一つ上にも書きましたが、最近は頭の中を常にこのことが占領し少しストレスを感じます、、、
いままでもよくあることだったのですが、何回も続くと疲れてきます(´∩`。)

どこかで折り合いを付けなくては(*´Д`)=3

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |