こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
悩んでます
投稿者かのん    29歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2008/06/19 21:32

息子のことなのですが、今週一で未就園児教室に通ってます。今日朝の挨拶の歌時に好きな本を見つけてしまい、読みたいとダダをこねました。で、園長先生が注意したのですがやめなかったため、息子から取り上げられたら、息子は泣き叫びひっくり返ってごねてしまい。。。そこまでは、仕方ないのですが、園長先生が、ちいさな声でうるさい!と言ったのが聞こえでしまい。。。なんだか。不安感を覚えました。延長先生に、受身が苦手な子だね〜といわれてしまい。。。たしかにトキドキ紙芝居の時でも、ふらふらと他事を摺るときが在りますし、面白そうなおもちゃの方へ遊びに言ってしまうときが在ります。とても教育熱心で有名な幼稚園です。月謝も普通よりたかく厳しいので有名な幼稚園なんですが、息子にはあわないのでしょうか?息子は体育や工作などは喜んでやっており、幼稚園大好き!といいますし、私もわんぱくでヤンチャな息子には少し厳しいところに入って、色々学んでほしいとおもっていました。周りのお友達はほとんどのコが、おとなしく座っておられます。毎回汗だくで、、、息子にはあわないのでしょうか?ちゃんとやっていけれるか不安になってしまいました。

難しいところですね・・・
投稿者めい    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 12年ヶ月
2008/06/20 01:49

私なら子供に対して温かい園を選びます。
かのんさんのお子さんには窮屈そう。
そのまま入園したら、お子さん、辛い事にならないかな。

我が家は上の子は活発な子、下の子は行儀の良い子です。
上の子は温かい、と感じる保育園に通いましたが、引越しの為年中の時から今度は幼稚園に通い始めました。
入園前の子育てサ−クルでも、上の子はどうも協調性がなく、皆と同じように出来ない子ではありました。

幼稚園では厳しいと言うか・・・例えば音楽会の時、上手に演奏出来ない子は音を出させないとかそんな部分もありました。
園内の物の取り合いで縫うほどの怪我をした時も園の責任として、相手のお宅に連絡をしない、怪我をした子のお宅にも相手が誰なのかを言う事もしない、そんな所にも不信感を持ちました。
学校では有り得ない事ですので。

我が子がもし怪我をさせてしまって知らないままでは嫌だったので、その事はお願いしました。

子供は嫌がらず園に通っていましたが、何だかな〜という思いがあり、下の子は別の保育園にお願いしました。

うるさい!だったり「受け身が苦手な子だね〜」と否定的な言葉を使う園長先生に不安感を覚える気持ち、解かります。
そこに愛を感じられれば良いのですが、それを感じませんので。

他の園も見学に行くなりされたらどうでしょうか。

他の園を検討されては。。。
投稿者もっち    広島県 29歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2008/06/26 15:41

かのんさんへ

はじめまして。

その園長先生、私は疑問です。
教育現場で子供達に向けて否定的な言葉を口にするのはどうでしょう。
まだかのんさんのお子さんは3歳。
まだ集中力を持続させることがかなり難しい時期です。
園長先生は幼児教育のプロ。
その方がそのような言葉を発せられるのは、かのんさんの不安をあおるのも当然かと思います。
普段からおっしゃられているのかな?と考えずにはいられませんよね。

小さな声で「うるさい」と園長先生が言われたとありますが、そこは「うるさい」ではなく「静かにしなさい」とはっきり聞こえるように言うなら話は分かります。
わざわざ小さな声で、、、子供を煩わしいと思っているように感じられます。

この時期にこのような否定的な言葉を浴びせ続けられると、子供が卑屈になってしまい自分に対して否定的にならないかと、、、


私の子供も開放保育に通っています。
そこは0歳児〜3歳児まで様々な子供達が来ているので、先生のお話中に突然立ち歩く子や泣き出す子までいます。
ですが、先生が子供達に否定的な言葉を使われることはありません。

他の園を検討されては?と私は思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |