こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「うつ病」の父をもった娘が成長したときには?
投稿者家庭教師    兵庫県 38歳 男性
お子様: 3年3ヶ月
2008/06/29 15:33

ここでは相談内容が違っているのかも知れませんが?
どうかよろしくお願いします。

私は38歳の父です。娘はまだ3歳3ヶ月です。
私は妻の扶養家族に入っています。

というのも、私は高校卒業時から「うつ病」にかかっており、
妻と出会ってからかなり良くなってきましたが、
未だに様々な不安(経済的不安等)から鬱で寝込んでしまうことも
あります…

娘と遊んでいると、とても癒されるのですが…
今は塾を退社して、家庭教師を週に2回しています。

時間が有り余っているので?晩ご飯の料理や保育園のお迎えをしています。

ですから、娘と接する時間もとても多いです。

しかし、娘が成長したとき、この「働いていない父親」を、
娘はどのように受け止め、受け入れることなど出来るのでしょうか?

今はプロの家庭教師として中学受験や大学受験の指導をしています。

どうか、宜しくお願い致します。 

理解できる年齢になったら・・。
投稿者みるネエ    宮崎県 26歳 女性
2008/06/29 15:53

理解できる年齢になったら病気の事を少しずつ説明したらいいのではないでしょうか?
私の両親は身体に障害があります。
子供は子供なりに親の障害を受け入れ、どうすればいいのか自然に学びます。たしかに、小学校低学年の頃は、親の障害の真似をされたりと嫌な思いはしましたが。
でも、子供は見た物を素直に受け入れているだけで悪気はないんですよね。
主さんは、働いていない父親だと言われますが、週2回の家庭教師に主夫業もされているので立派だと私は思いますが。
昔のように、男は外で働いて、女は家を守るという考え方も時代とともに変わってきてますし、あまに気になさらない方がいいと思いますよ。

ダメな父親と思ってしまいます…
投稿者家庭教師    兵庫県 38歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2008/06/29 17:03

るみネエさん、早速のレス、ありがとうございます。

塾を辞めてからもう3年になります…

今は出来ることだけして、仕事をしている妻のフォローになれば…
と思っています。

料理・洗濯・保育園のお迎え… そんなものですが…

ただ、料理だけはレシピを見ながらですが、基本的なメニューは
出来るようになりました。
娘の好きなカレーライス、ハンバーグから主に和食、煮物など。

私自身、料理が好きになっていますし、娘と妻に「美味しい」と
言って貰えるのが楽しみで、料理をしています。

でも、もっと娘にお金がかかるような頃になったら?
もし妻が病気で仕事ができなくなったら?(公務員ですが)
そんな時に、鬱で仕事が出来ないなんて言ってられないだろうし…

ごめんなさい… ただの愚痴になってしまいまいした…

出来るだけ気にしないようにしようとしていますが…

不安ですよね。
投稿者みるネエ    26歳 女性
2008/06/29 19:15

家事全般をこなしてらして、すばらしと思います。
男性だから特に、申し訳ないという部分が強いのでしょうね。
しかし、奥様が働いている分主さんも育児・家事されているのですから、5:5ですよ。
きっと奥様も、助かっていると思いますよ。
あまりご自身をせめずに。
これから先の事なんで、だれしもが考えてしまうことだと思います。旦那が倒れたらどうしようなど。
奥様が倒れないためには、食生活大事だと思いますよ。
主さんができる範囲で奥様を支えてあげられたら、子供さんもおのずと学んでくれるものです。

頑張ってらっしゃるのですね!!
投稿者パイナップル    34歳 女性
2008/06/29 22:04

こんばんわ。
とっても優しい方なのですね。
奥様にとても感謝されてる気持ちが伝わりました。
うつの事は、良く分かりませんが・・・
どの家庭でも、旦那様が病気になったら大変です。奥さんが病気になったら・・・と心配されてますが、どの家庭にも付きものじゃないですか??心配したらキリないですよ!!
奥様も、旦那様に家事やお子さんの事を任せて安心してお仕事されてるのだと思います。
貴方様も、お仕事されてますし、お子さんには、ちゃんと説明したらわかってもらえると思います。
子育てして思ったのが、色んな職種の旦那様が居て、それぞれの家庭があるんだなーと感じてます。
旦那様が夜勤で日中は寝て、夕方ご飯を食べて仕事に行ってもらうから家によべない、子供を静かにさせなくちゃいけないとか、土日仕事だからパパは子供と関っていない・・・とか、不仲で離婚だけ逃れてるとか・・・。それなりに子供はわかって、それが自分の家族だと、当たり前に思って生きています。
貴方様は、お子さんとの時間も大切にされているようですし、愛情たっぷりで、お子さんも育っているのではないでしょうか。
前向きに頑張ってると思いますし、不安にならなくて大丈夫なのでないでしょうか!!

「専業主夫でいい」という開き直りが妻のプレッシャーに…
投稿者家庭教師    兵庫県 38歳 男性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2008/06/29 22:13

こんばんは。

「家事全般をこなしている」なんて、とてもいえないです…
鬱が厳しい時には、何も出来なくなって、寝込んでしまいます。
3日、4日ぐらい寝込んでしまう時もあります…

今日は日曜日ですが、金曜日に妻が落ち込んだまま仕事に出て、
昨日の土曜日に妻と話し合いました。

「早く、病院を探して、変えてでも、鬱を治して欲しい」と。
「どうして?」と聞くと、

「私があと30年以上働くことを考えると、自分でも落ち込んで
 しまった。もう専業主夫でいいなんて開き直られると逃げ場が
 無い。私の給料の殆どが生活費にまわって、私が使えるお金も
 無い。あなたも病気を治して、外で働いて稼げるようになって
 欲しい。だから早く「うつ病」を治して。働けるように…」と

妻の言っていることは「当然のこと」で…

ようやく?「専業主夫でもいいじゃないか」
と自分の心の中の「矛盾」を解消したつもりですが、
逆にそれが妻にプレッシャーをかけてしまうことになってしまいました…
(-_-;)

やっぱり、外で働かない夫はダメかな…(-_-;)

将来よりも今の現実を考えたほうが
投稿者くるみ    24歳 女性
2008/06/30 01:02

そんな先のことを考えて不安になっててもますます欝が酷くなるだけじゃないですか?
昔から欝だったなら、子供が結婚した時・産まれた時には
深く考えず「何とかなるだろう何とかしよう」と思っていたのかな?

奥さんが疲れる(精神的に)のはごもっともだろうし
娘さんに「だらしない」と思われても仕方ないと思う。
いくら病名があるとはイイ歳した大人同士なんだから、奥さんがあなたの
面倒を見る義務はないし不満を持つのは当然。
夫婦だから支え合うのは大事だろうけど、何年もそれが続きこの先も
いつ楽になるのかわからないなら嫌気が差してしまう。
専業主夫が悪いとは全然思わないけど、夫婦のどちらか片方が納得出来ていないなら
夫婦としてのスタイルとして成り立っていないし。

経済的に大変なら障害者年金を受ければ良いんじゃないですか。
娘が大きくなったらって遠い将来を考えて悩むより、
自立することを深く考えるほうが先だと思います。
酷い欝で実際に自分の食いっぷちもままならないほどなら認定が受けれるはず。
ただ病院に通うだけじゃなく根本的に治そうとしてみては?

きっと
投稿者みるネエ    宮崎県 26歳 女性
2008/06/30 07:13

奥様もきっと、仕事などのストレスを主さんに聞いてもらいたいけれど、主さんに言う事で主さん自身がストレスを感じ鬱が悪くなってしまうと、色々悩んでおられるのでしょうね。
奥様も、鬱病事態が完全に完治する病気でないことは、分かっていらっしゃると思いますよ。(完治する場合もあるかもしれません)ただ、何ともたとえようのない不安やストレスがあるのではないでしょうか?主さんは現在、病院などへかかっておられないようなので、かかりつけの病院を持たれ医師やカウンセラーへ、ご夫婦そろって相談されるのも良いかと思います。

私の父親
投稿者はる    30歳 女性
2008/06/30 19:32

私の父親が現在軽いうつ病です。
私が大人になってからなので私にもそれなりの知識があり、受け入れることができます。

私の幼少時代ですが・・・
母は教師をしていました。
父はうつ病ではありませんでしたが、週2〜3日だけ仕事をして、後は育児をしていたそうです。
結果、母の収入が主だったと思います。
ほとんど家にいる父でしたが、私の中での父の存在は大きいです。
子供と遊んでくれる父。常に親子そろった食卓。いつでも側にいてくれました。
私は父親っ子だったそうです。
大人になって、母も大変だったとは思いますが、自分との時間を大切に過ごしてくれた父に感謝しています。
自慢の父親です。
お子さんとの時間を大切に過ごしていれば、お子さんもわかってくれると思いますよ。

現在ですが、主人の仕事がうまくいかず、結婚当初から私の収入が主に家計を支えています。
自営業なので主人が家にいる時間は少なく、家事、育児は一人でこなしています。
そんな私から見れば、少しでも家事、育児をしてくれている家庭教師さんは、ステキなご主人だと思います。

奥様は少し疲れていらっしゃるのかもしれませんね。
奥様の将来を考えて不安になる思いも共感できます。今私が同じ思いですから。
(私は主人に稼いでもらうか、育児参加してほしいです)
夫婦のあり方は人それぞれだと思います。
奥様と時間をかけてお話されてはどうでしょうか?
家庭教師さん、あまり頑張りすぎないでくださいね。

すみません。 疲れてしまって…
投稿者家庭教師    兵庫県 38歳 男性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2008/07/01 09:03

レスが遅れてしまってすみません。

「うつ病」というものは、なかなか健康な方からは理解されない
と解りながら、この場でお知らせしました…

一言に「うつ病」といっても、いろいろなパターンがあって、
薬を飲めば2,3ヶ月で治ってしまうものもあり、
薬を飲んでも、治療を受けても、何年も治らないものもあります。

ボクの場合、高校3年生の18歳から発症しました。
今の主治医には20歳の時から診て貰っています。
主治医の診察は2週間に1回から最近は良くなってきたので、
月に1回になってきました。
また主治医の判断で、22歳から臨床心理士の先生のカウンセリングを
週に1回50分受けています。

手術で悪いところを取ってしまえば根本的に治るようなものなら、
そんなありがたいものがあればいいのですが…

もう20年間、鬱状態が治らないので…
少しずつ、少しずつ、改善されて来ました。

「努力が足りない」「周りに甘えている」等々、
親や周りの人から散々言われてきました…

支離滅裂ですみません…

はぁ・・・
投稿者りんご    24歳 女性
2008/07/01 12:30

病気の人とか障害を持ってる人って周りに「理解してくれ」って言うけど
「理解=我慢」だというのを忘れてませんか?
病気なんだから理解して!大変なんだから甘くても良いよね?
って気持ちはわかるような気がしますが、ずっと何年も続けば嫌ですよ。
夫婦お互いが納得してるなら専業主夫でも例えヒモでも良いだろうけど、
奥様に不満があるなら開き直ってる場合じゃないと思います。
理解する=犠牲にさせるを病気という名目で正当化しないで下さい。
自分はそれで良いでしょうけど周りの負担を考えて下さい。

私のかつての父親もそうでした。
小さい頃は一緒にいる時間が長い分懐きましたし、中学生くらいになると
嫌に感じても「病気なんだから病気なんだから」と堪えて何も言いませんでした。
母も「責めても仕方がないことを言うのはダメ。一番辛いのは父なんだから」
と言ってました。
でもそれがずっと続いて母も私も疲れ、母が父に離婚を切り出し私も同意。
裁判になって父は病気を主張してましたが、すんなりと判決がおり離婚。
母は「別れて首でも吊られたら怖いからなかなか言えなかった」とずっと我慢してたようです。
現在父は生活保護を受けながら独りで暮らしています。

相手に障害があっても病気があっても、添い遂げられれば幸せだと感じる
夫婦もいるでしょうし、それならそれで夫婦の形だと思います。
でもそう思えない不満があるなら言い訳ばかりしてないで何とかする努力を
するべきじゃないですか?
「娘にどう思われるのか」なんて保身的なことを考えてることがおかしいと
思います。
もっと自分の為に犠牲になってる奥さんのことを心配してあげて下さい。

夫婦のかたち
投稿者かよこ    33歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2008/07/01 13:09

主さんとうちの夫の年齢と子供の年齢が同じぐらいなので ウチに置き換えて読みました。

よく知りもしないくせに・・・と気分を害されたら無視してください。

うつ病について私はちゃんとした知識はありません。でも、なかなか人に理解されない病は本当につらいものがあると思います。

でもこれまでの主さんの書き込みを読んでいると、「あなたは十分よくやっている」「がんばってますよ」という言葉を欲しがってるだけのように感じてきました。奥さんが現状で満足されてるなら それは私ごときが とやかく口出すことではありません。でも奥さんの気持ちは私も妻としてよくわかるつもりです。

周囲の人や親戚からいろいろ言われて傷つかれたようですが・・体力的にも精神的にも多かれ少なかれ頑張らずに(無理をせずに)生活してる人っていないんじゃないでしょうか?今のご時世、辞められないことを逆手にとった上司や先輩からのパワハラを受けて傷ついてる人など、男女問わずたくさんいると思います。

病気なんだから今の状態は仕方ないじゃないか、では やはり奥さんにも負担が大きいと思います。

そうですね…
投稿者家庭教師    兵庫県 38歳 男性
お子様: 3年3ヶ月
2008/07/01 14:06

そうですね。。。

誰が一番の犠牲者か。
考えます…

結局は
投稿者MAYU    28歳 女性
2008/07/01 14:42

うつ病は(に限らずどの病気もですが)他覚症状がないだけに周囲に
病気だと認めて貰えない辛さはあると思います。
でも、娘に将来どう思われるか?と悩む前に妻に苦労を掛けっぱなしなことを
悩むほうが先ですよね。
父親である前に夫なんですから。
あなたがずっとこの状態でも、娘さんはやがてお嫁にいくなり自立するなりで
家を出ます。
だけど奥様の苦労はずっと続くんですよ。
何年も先のことを悩むより目先の問題を打破しようとする気はあるのでしょうか。
娘に悪く思われたくないという格好ばかりで妻の苦労は開き直りで解決ですか?
私の旦那がそうだとしたら即離婚です。

きっかけにして
投稿者つばき    31歳 女性
2008/07/01 15:17

私が思うのは、あまり思いつめないほうがいいと思います。
マイナスに考えやすくなるのも病気の一つでしょうが、ここで頑張ると言って頑張ってみてもそれが病気を治ることにならないと
思います。

私の家族にうつ病患者が数名いるので、その家族の意見として思いました。

これならできる、と思うことを少しずつやって、先のことは先の事で今これからのため、今いいと思う最善のことをやっていけばいいと思います。

無理してもいいことないと思います。

主さんと家族としてやっていけるかいけないかは、
その中で家族が決めることです。
主さんがもがいてもどうにもならないこと
余計に悪くなることもあると思います。

冷却期間を置いてみては?
投稿者専業主婦    38歳 女性
2008/07/01 16:20

奥様は
あなたがうつ病であることを承知の上で
結婚という選択をされたのですよね?

つまりは
結婚を決意した時点で
奥様もうつ病については
少しでも理解するべく
ご自分なりに調べもしたでしょう

その上で
結婚に踏み切ったのだと思います

その奥様が
あなたがうつ病であることに耐えられないと言う以上
離婚も視野に入れるしかないと思うのです

一度はあなたがうつ病であることで
自分が苦労することも
大変なことも承知した上で結婚を決意したけれど
結局のところ自分には荷が重すぎたと言っているのですから

そもそもうつ病というものが
どういうものかを知っている奥様が
「だから早く「うつ病」を治して。働けるように…」という
無理難題を言ってきたこと自体が
ギブアップを意味しているように思うのです

病院を変えることくらいで治る病ならば
とっくの昔に治癒していることくらいは
素人にもわかることですからね

お子さんは奥様に託して
一度別居という形で冷却期間を置いて
夫婦のあり方を互いに考えてみてはいかがでしょうか?

その結果
互いに別の人生を歩んだ方がいいとなれば
それはそれでもう仕方のないことだと思いますよ

ちなみに奥様は
家事や子育てはすべてあなた任せなのでしょうか?

それとも仕事をこなしながらも
家事や子育てをしているのかしら?


あなたの努力で病気が治れば話は別ですが
努力で治る病気ではありませんしね

私自身も現在病気療養中の身なので
あなたのお気持ちは痛いほどよくわかります

もどかしい気持ちも
ご自分を責める気持ちも
その他諸々の気持ちも・・・

その上で
あえて厳しいことを書かせていただきました

気に触ったらごめんなさいね

ちなみに余談ですが
「私の給料の殆どが生活費にまわって、私が使えるお金も無い。」
「だから働け」
という奥様の言葉は
私には当然のこととは思えません

世の専業主婦たちが
夫からこのような言葉を言われたら
きっと激怒されるように思うのですが・・・

女の奥様だから言っても許されて
男の世の夫たちが言ったら許されないというのは
何だかおかしな話だなと・・
あくまでも余談ですけどね

父親の存在
投稿者ちろーる    37歳 女性
2008/07/01 18:39

父親も母親も、子供にとってはそばにいるだけで価値のある存在
だと思います。
血のつながっている両親だったらなおさら。
私は4才ぐらいのときに父を事故で亡くして、小学校に入る直前に母が再婚しました。
今の父は仕事ばかりで遊んでくれることも少なく、子供のころは
血のつながりがない分少しだけ溝がありましたが、今となっては
存在していてくれるだけでありがたいものだと実感しています。

何かができる(仕事や家事など)=存在価値 じゃないと
思います。生きてそばにいること、人生に前向きに取り組んで
くれるようになったこと(たとえ現実に実績を残せなくても)が
家族の支えになると思います。

それに弱さをもっている人間ってすごく親近感ありますよ。

そんなに悩まないでください
投稿者はん    埼玉県 34歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/07/02 23:06

あなたはとてもがんばっていると思います。
そんなに悩まなくても大丈夫ですよ?

実は、先日、私の親友がうつにより、自らの命を絶ってしまいました
それまでは、彼女が辛い思いをしているのはわかっていながら、
「大丈夫だろう」と勝手に解釈し、相談を受けても
「元気を出してね」とか、「あたし達がついてるよ」
などという言葉だけで、誠心誠意助けてあげていなかったように
思います。
彼女達は些細なことでも、とっても落ち込んでしまうことに
早く気づいてあげるべきでした。

あなたも同じようにこのレスを見て、とても落ち込んでらっしゃるのではないですか?

けれど、そんなに落ち込まないでください。
どうか、あまり悩まないでください。

奥様もお子様も、「あなたがいてくれるだけで幸せ・・」
と気づいてくださるときが来るまで、待っていてもよいと思います。

どうか、落ち込まずに、元気出してくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |