こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
弟嫁のことですが・・・
投稿者    26歳
妊娠:  10 ヶ月
2006/02/22 21:40

弟嫁のことですが・・・。

弟嫁は出産予定日を3月3日に控えています。
お腹の赤ちゃんはすでに下の方に下がっていて
もう、いつ生まれてもおかしくない状況とのこと。
予測では少し大きめの赤ちゃんのようで、
早めに生まれる方が楽かもしれないと言われているそうです。

先日、私の父が入院することになり、
出産を間近に控えた弟嫁に気を使わせたり、心配かけてはいけないと、
父は里帰りしている弟嫁にはお産が終わるまで
入院していることは黙っておけと弟に言いました。
弟夫婦は父とは同居していません。
母は数年前に離婚していません。

が、先日弟は、仕事が忙しい上に父が入院して、嫁の実家に
顔を出す機会が減ってしまうことを懸念して弟嫁とご両親に
父が入院中であることを話したようです。

すると、弟嫁のご両親が26日にお見舞いに来ると言うのです。

父もきっと、心配で気が気じゃないだろうし、
私も少し心配しています。
当日お産になったり、何かあったらどうするんだろう?と。
お産が終わってから、報告もかねて来てくださったら
父も安心なのですが、たった1日とはいえ、その日に
お産が重なったら・・・と心配しています。

余計なお世話でしょうけれど、
心配しすぎでしょうか?
万一、緊急帝王切開になったり、破水からお産が始まっても
弟嫁一人で大丈夫なのでしょうか?
あくまでも可能性の話しだし、万一の可能性は低いです。
でも、何かあってからでは遅いし、
一生後悔することになってしまうのでは・・・と、心配で。
もしものことがあったら、父も自分を責めるしかないだろうし。

どのように思われるか、ご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。

緊急帝王切開の場合は、本人以外の家族の同意などは
必要ないのでしょうか?
必要な場合、本人しか居なかったらどうするんでしょうか?

私は・・・
投稿者おトイレ様    30歳 女性
2006/02/22 22:28

愛さん、こんにちは。

私は、緊急帝王切開でした。私が通っていた産院では本人以外(旦那様の同意)が必要でした。万が一何かあった場合の事が書かれていたような気がします。
でもうちの主人も出張でいなかったので、かわりに私の母がサインしていました。でもやはり旦那様のサインの方が良いそうです。産院によっても違うと思いますので、確認されてみてはいかがでしょうか??

初産だと時間がかかる場合が多いし、心配なさっている「同じ日」にならないといいですね。お大事になさってくださいね!

う〜ん。。
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/02/23 23:36

愛さん,こんにちは。

失礼ですが,愛さんはお産を経験なさったことはありますか?
お産のことをものすごく心配なさっているようなので。。

お父様のお見舞いに,弟のお嫁さんがご両親と一緒に来られるのではなく,
お嫁さんはご実家でいらして,ご両親だけがいらっしゃるのですよね?
で,愛さんはご家族の方が不在中にお産が始まったら…もしくはなんらかの理由で緊急帝王切開となってしまったら…と心配なさっているのですよね?

私も愛さんと同じ立場なら,お産が終わってからお見舞いに来て下されば,と思いますが,弟嫁さんの立場なら「お産って言っても結局最後は私と赤ちゃんで頑張るもんだから,お父さんのお見舞い,私の代わりに行って来て!」って両親に頼むと思うんですよね。

私は里帰りせずに2人の子を産みました。
上の子の時は朝方陣痛が来たので病院まで夫に病院まで送ってもらったし,2人目は帝王切開だったので,手術のときだけ立ち会ってもらいました(病院からも言われましたし…)
でも,一人で家にいる時に陣痛が始まったらタクシー呼んで病院まで行くつもりでしたし,何かあった場合も救急車を呼べばなんとかなるし…って思ってました。

つまりは,弟嫁さんとそのご両親の考え方じゃないかと思うんです。
私のように楽天家だったり,ご両親にとって何番目かの孫であれば「きっと大丈夫〜!」って軽く考えてらっしゃるんじゃないかな?

「万が一何かあったら…」と心配なさる気持ちはわかります(義理だけに尚更ですよね)けど,やっぱり,妊婦さんは誰と一緒にいても破水しちゃうときはするし,例えは悪いですが階段から落ちて「大変!救急車!」となるもんです。一日布団で過ごしている訳でもないでしょう?でもそのリスクも全部含めて母は強し,だと思いますよ。
お産の時,お医者さんや助産婦さんはいっぱいサポートしてくれますが,でもやっぱり最後は「産まれたい!」と頑張る赤ちゃんと「頑張って出ておいで!」と踏ん張るママとの2人にしかできない大きな大きな経験です。

弟さんを含め,先方さんが大丈夫とおっしゃるなら,あまり心配なさらずお見舞いを受けて差し上げてはどうでしょう?

ありがとうございます
投稿者    24歳 女性
2006/02/24 09:49

早速のレス、ありがとうございます。

私は昨年出産いたしました。
私も帰る里がなかったので、里帰りせずに主人と二人で
助産院での出産をしました。
幸い、陣痛は夜中に始まりましたし、
主人が居てくれて助かったのですが、
日中にお産が始まったらタクシーでした。
(自分のことだと、案外何とかしようとするのにね。)
私は陣痛が始まってから主人の運転で産院へ行き、
翌朝に出産しましたので、主人以外は誰も、
私が産院へ行ったことも知りませんでした。
知らせる暇と余裕がなくて・・。

確かに私は心配性で、心配しすぎかな?と思います。
が、ぴぐれっとさんがおっしゃってくださるように、
義理の仲であること、私の父の見舞いに来てくださることで、
万一のことがあったらと思うと、不安になっていました。
父は離婚して母も居ませんし、なおさらなんだか気になって。
父のせい、とまでは言いませんが、父の見舞いに来ていることで
万一何かあったときにみんなが後悔するような状況を作らなくても、
入院もまだ続くのだし、タイミングが悪いなぁと思いまして。
言わないでくれと言った父のことを思うと、
このタイミングでのお見舞いは複雑な気持ちです。
せめて、あちらのご両親が来られるなら弟が弟嫁と一緒に
居れば良いのに・・・と思ってみたり。
弟と、あちらのご両親が一緒に見舞いに来るのが普通でしょうかねぇ?

先方にとっても初めてのお孫さんで、なんだか責任を感じてしまって・・・。
確かに、弟と弟嫁、先方のご両親がそれで良ければ、
私がいろいろ言うことではないのかもしれません。
おなかの赤ちゃんがずいぶん大き目らしいとか、
今月の初めごろから、赤ちゃんが下がってきていていつ生まれても
おかしくないと言われているだけに心配しすぎていたのかもしれません。

アドバイス、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |