こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
先生との関係
投稿者にゃん太    27歳 女性
2007/11/05 00:25

4歳で年長の息子がいます。ずばり担任の先生についての相談なのです。先日息子がたんこぶを作って帰ってきました。うちは幼稚園が終わった後は託児所へ行かせているので迎えに行くと託児所の先生が「お帰りのバスの中でこけて、頭をぶつけたとバスの先生が言ってました」との事でした。バスの先生はたまたま担任の先生でした。いつもなら、電話連絡があるのに3日ほどたっても連絡はなかったのですが、たまたま買い物先で同じバスに乗る子のお母さんに会い「ねえ、この間バスの中で頭打ったんだって?」と聞かれ色々話をしているうちに「うちの子が言うには先生に叩かれた拍子に倒れて頭ぶつけたみたいだよ・・・」との事でした。正直信じられなかったのですが、心配になって同じバスのお母さん4人と連絡をとってみると、同じ事を子供達が言っていたようなんです。本当どう対処していいのか分らないんです。性格的にキレてしまうと見境なくやってしまうので・・・ただ、あと2年あるので何とか円満に解決したいのですが、黙って見過ごす事もできないので、いい意見頂けないでしょうか・・・

まずお子さんに・・・
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/11/05 01:01

まずはお子さんに事情をお聞きになってはいかがですか?
まだ年少さんですが、結構所々覚えてるもんですよ。

その上で、一度お子さんを園にお迎えに行って、担任の先生に直接「託児所の先生からバスでたんこぶを作ったと聞いたのですが、どういう状況だったのでしょう?」と尋ねられてはいかがでしょう?
担任の先生が曖昧な返事をなさるようなら、私なら学年主任の先生、若しくは教務主任の先生・園長先生などにお尋ねします。周りのお子さんの話も含めて・・・

同時に、私なら他の保護者からも情報を探るでしょうね。その先生の評判はどうか、今までにも同じようなことがあったかどうかなど・・・

仮に、先生が軽い気持ちで叩いたとしても、咄嗟に叩いてしまったとしても、それを受ける子にはショックなことだってあるかもしれません。ましてやスレ主さんのお子さんは結果として怪我をしているのでしょ。
仮に、お子さんが叱られるべきことをしていたとしても、口で注意すれば良いことで、先生という立場の人が叩く必要はありませんよね。狭いバスの中、移動中のバスの中で叩くという行為が怪我に繋がることくらい、大抵の大人なら分別がつくはずです。

少々ウルサイ親と言われても、少々担任の先生から煙たがられても、お子さんを3年間通わせる幼稚園なのですから、親御さんも安心してお子さんを任せられるよう、ここはきっちりしておいた方が良い気がします。

ありがとうございます
投稿者にゃん太    27歳 女性
2007/11/05 01:31

「にじ」様、アドバイスありがとうございます!投稿初心者で足らない部分がありましたので、付け加えさせて頂きます。実はこの事があった1週間ほど前に違う件で担任の先生とやり合ってまして、幼稚園大好きだった息子が2学期入ってすぐ登園拒否をしだしたんですね、結局先生の勘違いが発端だったんですが「悪くないのに怒られた」事だったんです。私は子供と話し合って「先生と仲直りしよう」と促した次の日、久し振りに明るく登園して行ったんですね。それから間もなくだったからなのか、どうなのかは分らないのですが、けがをした日の事や、先生の話をしても当の本人が黙ってしまったり、話をそらそうとするんです。
普段必要以上におしゃべりで、年のわりにはっきりしてる分、余計に不安です。よほど傷ついたのではないか・・・と思っているんです。とりあえず、まず園長先生が話やすいので、園長先生に言ってみます。
周りに相談できる人がいなかったので、とても参考になりました。ありがとうございます。

慎重に
投稿者園長です    東京都 48歳 女性
2007/11/05 13:32

こんにちは
もう園長先生とはお話になってしまいましたか?
私も園長をしております。

担任の先生との溝を深めたくなかったら、園長先生にお話するのは最後の手段にしておいた方がよろしいかと思います。
会社で言えば上司なわけです、園長というのは。
まず最初に園長へ といのは交渉術としてはお勧めできません。
話の内容以前に「告げ口をされた」ということが遺恨の元となりがちなのです。

私の経験では、お子さんがお母様に話さないケースはにゃん太さんがおっしゃるように「先生についてふれるのが嫌」というパターンの他に、「自分が悪いことをしてしまったことを認識していて、もうそのことに触れられたくない(ママに言えば叱られちゃうと思っている)」というケースもあります。
先生が手を上げることは絶対にいけないと思います。
ただ、最初から先生がいけない という目線で物事を見れば、どんどん悪い方に進んでいきます。

4歳ということは年少さんでよろしいですか?
(年長となっていますが年が正しいのですよね?)
喧嘩腰ではなく、まずは「コブが出来ていたのですが何かありましたか?」と担任の先生とお話下さい。

私の園で、子供同士の殴り合いを先生が止めに入った瞬間、偶然お友達を噛もうとした子が先生の手を噛んでしまいました。
(薄皮がむけ血がにじむほど噛まれてしまいました)
反射的に先生がその子を押してしまい、その子は転んで泣いてしまいました。
帰宅後、その子は先生に押されてころんだ というところだけお母様に話し、驚いたお母様は私の元にクレームを持っていらっしゃいました。
運良くそのケースは、他のお迎えのお母様が見ていてそのお母様から事情を聞いた噛んだお子さんのお母様は謝りにいらっしゃいました。
が、頭越えで私に相談に来られた担任は「自分は信頼されていない」と大変落ち込んでおりました。

信頼は積み重ねることは大変ですが、崩すのは一瞬です。
誤解のないよう担任の先生の口からじかにお聞きになり、また「直後に連絡をいただけなかったことは不信感につながりました」とにゃん太さんの思いも伝えてよろしいかと思います。

長々と申し訳ありません。
実は園児の保護者の方からこのサイトのお話を聞き、ついでしゃばってしまいました。
どうか残りの園生活を楽しくお過ごしになれますように。

ありがとう
投稿者にゃん太    27歳 女性
2007/11/05 19:23

現役園長様からの意見とても参考になりました!残念ながら、今日話し合いをしてしまって、ここをチェックせずに行ってしまい、結果報告になってしまいました。
園長先生にはまず「30日の事は何か報告受けてますか?」と尋ねて頭を打ったと言う報告は受けていると言う事でした。
それから他のお母さん方から聞いた話をして「正直腹わた煮えくりかえるほど腹がたってます」と言いました。私自身、担任の先生と顔を合わせてしまえば、今まで納得いかなかった事など全て言ってしまいそうで怖かったのもあって、今この場に居たら掴みかかってしまいそうで、あえて園長先生に相談しに来たと伝えてから、園長先生なら担任の性格もよくご存じでしょうし、まだ担任を持って2年目だそうですので、これも勉強だと思って伸びてくれるのではないか、と言う期待感もあり、色々2時間ほどお話をして、結果的に「本人に事実確認をした上で次は担任を含めてお話しましょう。」となりました。
印象的だったのが「勇気をだしてよく言ってくれました、ありがとうございます。」でした。もちろん、謝罪もして頂けました。
話をしてみての印象が対応が気持ちいいな・・・でした。
帰りにお迎えに行くと色々な先生に話かけられ内心「もう、話が出回ったのか!?」と思いましたが、お迎えに行った事がないので、知らなかったのですが、お迎えのお母さん達に色々なお話をするのが決り?みたいになってました。ただ、気になったのが、担任の先生が目を合わせておきながら、逃げるように行ってしまった事でした。他の先生に「OO先生忙しいのかな?子供の事聞きたかったのに」と言うと「めずらしいですね・・・バスの当番終わったらいつも外に出てるのに」と言われました。正直、今は良い風に担任の事を見れなくなってしまっているので、疑ってしまいました。
今は園長先生がどのように進めてくれるか待つのみです。

男性の担任なので、難しです!少しだけ前に進めた気がして、今は前ほど不安がなくなりました・・・
ご回答下さった園長様、見て下さってますか?間違った所はなかったでしょうか?やはり、やりすぎましたか?
よろしければ、まだ続くと思いますのでご意見ください。
本当に心強く思えました、ありがとうございます。

難しいかも
投稿者経験者    35歳 女性
2007/11/05 22:02

初めまして。私も以前幼稚園で勤務していましたが、
にゃん太さんのような保護者さん・・。いらっしゃいました。
担任を飛び越して、園長に話をする。詳しい事情を
わからないまま、(直接見てないんですよね?現場を)
園長に向かって「腸わた煮えくりかえる」だの本人を見ると
つかみかかりたくなるだの・・・。ひどいです。

担任の先生は、理由もなくお子様を叩いたのでしょうか?

走るバスの中、子供はバスが走っていてもおかまいなしに
バス内を立って走ったり、窓ガラスを叩いてみたり等、
大人が考えつかない事をします。お子様が何も悪い事を
せず、大人しく座っていたのに担任の先生は叩かれたの
でしょうか?その辺りの事情を、まず直接聞かれたほうが
よかったのではないでしょうか?

子供は思ったよりも、頭がいいです。自分がたとえ悪い事を
していたとわかっていても、ただ「先生に叱られた」とだけ
親に言う子もいるし、それを鵜呑みにする親もたくさんいます。

私が幼稚園を辞めよう、と思った理由は様々ありますが、
一番大きな理由は担任した保護者ににゃん太さんのように
園長へクレームを持っていった方がいらして、その方のお子様は
大人に対して(特に母親)はすごく良い子に振る舞うのに、
まわりのお友達に対しては叩く、他の子が持ってたおもちゃは
奪い取る・・実際扱うのに苦労しました。
注意すれば「(僕は悪い事してないのに)叱られたから
幼稚園行きたくない」とか言うんです。年少児ですが。
それを真に受けた母親さんからは、結構嫌な対応されましたよ。
実は自分の子が悪いとは、認めたくなかったんでしょうね。
何度言っても、聞く耳をお持ちではなかったようですから。


園長が私の場合も中に入り、結局年度末まで担任しましたが、
正直顔を合わせるのは辛かったです。嫌われてるのは態度で
わかりますしね。

何人も担任させてもらったし、現場を離れてずいぶん
たちますが、今だにその子の名前とお母様のお顔は
嫌な意味で忘れられません。正直、嫌いです。今も。

↑の園長先生も言われてますが、ほんと信頼関係は築くのは
時間がかかりますが、壊すのは一瞬です。一時の感情で、
これから卒園するか、担任の先生が辞めるまで続くような
確執に、今回の対応の仕方でならないことを祈るのみです。

(お子様の頭のほうは大丈夫でしたか?頭ですから、心配
ですよね。お大事に。)

長文、大変失礼致しました。

やりすぎかな
投稿者たなこ    38歳 女性
2007/11/05 23:33

うーん 主さんの態度・言葉はあまりにもひどい気がします
まずは うちの子何かありましたでしょうか ご迷惑をおかけしましたか と 聞くのが本当かと思います
これは 対先生・園に限ってはでなく よその親子とのトラブルについても言えると思います
まずは 相手の話しを聞こうとすることが大切だと思います
それから そうであっても怪我をしています 子供は傷ついています と話しましょう 真摯に受け止めてくれると思います

いろんなお子さんがいますが 子供はお母さんが大好きです
そして自分を守る本能があります 悪気はなくとも自分の感情で説明をしますよ 大人からこれは危険だからとか 相手の子は悲しいよなどと 少しずつ悪いこと・してはいけないことを覚えていく時期なんですから 本人は悪くないです 
ただ 本人の説明は鵜呑みにはできないんです

お子さんに対しては お子さんの気持ちに寄り添って安心させてあげてください ただ 決してお子さんの前で先生や園を非難するようなことは耳に入れないでくださいね 
すみません 

いくら我が子可愛さからのこととはいえ・・・
投稿者choco    37歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/11/06 06:32

お子さんが年少さんということで(年少さんですよね?)
心配されるお気持ちはよくわかりますが・・・

保護者としては
少し感情的になり過ぎではありませんか?

話を読ませていただいたところ
主さんの怒りの根拠は全てが
子ども(主さんのお子さんや周囲のお子さんたち)の話が
発端となっていますよね?

園児たちの話を鵜呑みにして
それでいきなり
「正直腹わた煮えくりかえるほど腹がたってます」となったり
「今この場に居たら掴みかかってしまいそうで、あえて園長先生に相談しに来たと伝えて」となることが
同じ保護者として理解できません。

まずは
「このような話を耳にして心配しているのですが・・・事実はどのようになっているのかお聞かせ願いませんか?」と
事実確認をするのが
保護者としての対応の仕方だと思いますし
それが話し合いへの第一歩となるのでは?

失礼ですが
園長先生の「勇気をだしてよく言ってくれました、ありがとうございます。」というセリフは
心からのものではないと思いますよ。

非常識な保護者に対する常套手段だと思います。

子どもの話を鵜呑みにして
すぐに感情的になり、園に抗議してくる保護者には
謝ることでしか
その場を収める手段はないでしょうし・・・

そういった保護者に何をいっても
話し合いにならないどころか
かえって相手を激昂させるだけということは
誰の目にも明らかなことですしね。

主さんのそういった態度が
担任に避けられる原因にもなっているのでしょう。

私は長女が園でお世話になっていた頃に
2年ほど役員をしていましたが
学年に一人くらいはこのような保護者がいました。

・・でも結局は
周囲の保護者たちからも浮いた存在となっていました。

こういったすぐに感情的になって
相手の非ばかりを論う保護者は
周囲の保護者たちとのトラブルも起こしやすいものだからです。

そうなると
触らぬ神にナントヤラ・・・で
誰もその人と関わりあおうとはしなくなります。

園や学校の先生方も・・・保護者たちも・・

そうならないためにも
まずは保護者が冷静にならないといけないと思いますし
それが結局は
お子さんのためにもなると思いますよ。

ありがとうございました
投稿者にゃ    27歳 女性
2007/11/06 11:25

数々のご指摘ありがとうございました。
夜、担任の先生から電話がありました。「先生は、子供達が見てたって事はしてないんですか?」と聞きました。「押さえつけたのが、そう見えてしまったかもしれないです」と言う事でしたので「バスの中で頭を打ったと託児所の先生に伝えて下さいましたけど、なんで直接連絡してもらえなかったんでしょうか?」「伝えたから、もういいかと思いました。」と言われました。
「じゃあ、事実じゃないんですよね?それなら、もうそれで分かりました。見ていたのも子供ですしね。ただ、これだけ揃って同じ事を子供が言ってるって事は先生がした事が衝撃的だったってことですよ。うちの子だけじゃなく、その場にいた子達は、先生こんなことするの!?って思ったから家でしゃべったんだと思いますよ。うちの子はただでさえ、やんちゃで私自身も手を焼いているぐらいですから、すごく大変だと思います。だから、これからは、お互いに困った時は相談し合いませんか?」
とりあえず、私自身も担任の先生を越えて園長先生に相談してしまった理由を正直に話しました。(また怒られてしまいそうですが)それを話した上で今まで納得できなかった事も話して、その時々の状況を説明してもらったりして、これからは、お互いにサポートし合って、納得いかなかったら、その都度解決しましょうと言うことになりました。もちろん、言い過ぎた事の謝罪もしました!先生も「黙っていたら分らない・・・と思っていた部分もありました」と正直に話して下さいました。
今回、自分自身とても行き過ぎてしまった行動に反省しています。相談できる人もいなくて、ここにすがってみたものの、書いてるうちに腹が立ってきて、抑えきれなくなってしまい、結局皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。
ただ、こんなに優しく、厳しく意見して頂いて、本当に勉強になりました。ご迷惑の数々本当に、すみませんでした。そして、本当にありがとうございました。
今日は、先生に直接謝罪してきたいと、思います。

〆後すみません
投稿者ぶんと    27歳 女性
2007/11/07 07:45

〆後すみません。
ちょっと疑問に思ったのですが
なんで、先生はお子さんを押さえつけたのですか?
押さえつけた理由が気になります。

ぶんと様
投稿者にゃん太    27歳 女性
2007/11/07 09:31

押さえつけたのは、バスに乗るのを嫌がったからのようです。
先生と子供達の話が一致しないので、よく分かりませんが、
先生は、バスに乗ってからも動くので押さえつけたと言っていました。
子供達の話では、バスに乗るのを嫌がって、バスのステップの前で叩かれてステップに頭をぶつけたとの事でした。

自分の子供の非は?
投稿者幼稚園児のママ    28歳 女性
2007/11/07 10:15

バスに乗るのを嫌がり、無理に乗せようとして暴れてぶつけた。
バスの中で動いてたので押さえようとしてぶつかった。

誰が悪いって、あなたのお子さんが悪いのでは?
時刻が決っているバスに乗せようと先生が必死なのは当然。
中で動けば危険なので押さえつけてでも座らせようとするのも当然。

「逐一報告して頂きたいのでお願いしますね」と言うならともかく
さもさも先生に非があるかのような言動はおかしいよ。
先生に文句言う前に「うちの子が迷惑かけてスイマセン」じゃないの?

にゃん太様
投稿者ぶんと    27歳 女性
2007/11/07 14:59

早々に答えてくださり、ありがとうございました。

子ども達の目撃証言、よそのお母さんの間接的な話、先生の話と、いろんな角度からの話で錯乱してどれを信じて良いか分からなくなったことと思います。

今回の件で、是非の結果を判定するだけでなく、双方が是非を認め合える関係を、今後先生と作っていかれるんだろうと思います。

お母さんと先生が仲良くしてたら、お子さんも幼稚園へ楽しく行けるでしょうしね。
頑張ってください。

謝罪するなら...
投稿者みっき    33歳 女性
2007/11/07 22:16

〆後にすいません。
もう先生に謝罪されたかと思うのですが...

もしまだでしたら、是非、お子さんの前でして下さい。
できればお子さんにも謝らせて。

子供は親の行動、言動をしっかり見ています。
今回にゃんたさんが言ったことは理解していると思います。

ですので、自分のしたことを棚に上げて相手を責める、
先生に対して親が文句を言ってくれるなどは(言い方悪くてすいません)今後の園生活や学校生活にも影響してくるかもしれません。

よくマスコミで取り上げられるように、子供が教師に向かって
「教育委員会に言うぞ」「親に言ってやめさせてやる」などの発言は、やっぱり親のすることを見ているからですよね?

謝ること、先生に対する尊敬、とても大事なことだと思います。
先生との関係よりも、お子さんのこの先を心配してしまいました。
もしもう謝罪なさった後でも、お子さんとじっくり話し合ってみてください。決して、ママ友同士の井戸端会議でああだこうだ言わないようにしてください。
必ずお子さんは聞いていますから...

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |