こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
マイホームを持つかどうか
投稿者ルル    大阪府 40歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2007/11/10 12:36

主人49才、私40才、結婚4年目、子供1才半です。
現在家賃8万円の賃貸に住んでいます。

主人は、他市にある実家の持ち家(姑77才が一人暮らし、認知症のためデイサービスを利用中)が主人名義のため、今までマイホームを購入する意思がなく現在まできました。

私としては、子供が出来てからは、友達が出来たり、ママ友と知り合い、田舎ですが今の地域が気に入ってますので、この地域にマイホームを持ちたいと思っています。
でも私達が若くなく、主人は「息子が成人するまで生きてるかなぁ」などと言います。

子供はおそらく20年ほどで独立します。そしていずれ私達のどちらかが先立ちます。こういった事と、主人の年齢を考えると、改めてマイホームは必要ないのか、とも考えてしまいます。

かと言って、主人の実家にすむのはイヤです(地域性がイマイチ悪いです)

他にどんな選択肢があるでしょうか?

例えば
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/11/10 12:48

例えば、
旦那様名義の、旦那様のご実家を売却なさって、スレ主さんのお好きな地域にマイホームをお買いになり、お義母様をマイホームにお引き取りになり同居なさる・・・これが一番誰もが納得できる線ではないでしょうか?

預貯金は?
投稿者うーん    35歳 女性
2007/11/12 09:56

必要かより可能かを考えてみては?

30歳で自宅を購入・子供が生まれた男性の家庭と比べて概算してみては?

スレ主さん宅がまだ支払っていないもの。
1:自宅の購入資金・ローン返済2000万円
3000万円の物件を購入。頭金500万で50歳の時点まで支払済みの金額と仮定。
2:子供の養育費・教育費1500万
食費、被服費、進学時の物品購入、私立幼稚園・公立小・中・高校・私立大学入学金と2年間の授業料、塾や習い事代での概算。

逆にこの家庭より少なくて済む出費
自宅のリフォーム代500万。おそらく、これからの新築だとリフォームは必要ないため。
例の家庭では築20年なので、10年ぐらいの間にリフォームが必要。

差し引き3000万円。
ご主人の実家を売却したとしても家が古ければ、土地代のみ。地域性も悪い。
義母さんを引き取るとなれば、それなりの部屋・設備が必要になります。また義母さんの介護となれば、そちらにも出費が必要に。
義母さんを施設にということでも、売却費用はそれほど残らないと思います。

単純に「家賃よりローンが安ければ」と考えると退職金でもローンが完済できない、退職後に高額になるお子さんの教育費はお子さんの名前で教育ローン、車の購入も出来ないということになりかねません。

まずは、預貯金・有価証券と退職金の額、実家の売却見込み額を出してみてはどうでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |