こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おしっこがかなり近くて
投稿者あやもえ    34歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/11/11 23:19

5歳の娘はおしっこがかなり近くて、最近ますます近くなり、
お互いの両親からも病院にいったほうがと、勧められるようになり、どうしたらいいのかなーと悩んでいます。
初めてのことや、おしっこがすぐにできない場所などに行くと、
かなり近くなります。30分は持ちません。
最近保育園に行くのを、バス通園にしました。本人の希望でですが。
バスが来る時間が近づくと、何度も行きます。くつを履く前に行き、はいてから、またいっとこうと言って行き、バスを外で待ってると行きたいなーと言い出します。
これが毎日続いています。
みていてかわいそうになります。大丈夫!今したからでないよ、といいますがいきたいといいます。
夜もまだおむつをはいてねていますが、出ています。
寝る前にも何度もトイレに行きます。
そんなに行かなくてもいきたくなれば何回でもついて行ってあげるから大丈夫よといいますが、オシッコが気になるといいます。
だからといって、夜中におしっこを行きたがることは、ほとんどありません。
朝までぐっすり寝ています。
5歳なのにおむつはいてるなんて、おかしいよ・・
またでてるね・・などはつい言ってしまいますが、
そんな言葉も娘にはストレスを感じていたのかなと、
反省はしていますが。
これから来年4月から学校に入学になりますし、こんなに近いと通学にも時間がかかりますし、授業もまともに受けれないのではと不安になります。やはり病院にいくべきでしょうか?
このような経験をされたかたがいらしゃいましたら、
アドバイスお願いします。

恥ずかしながら…
投稿者トイレ大好き    32歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/11/12 09:17

私もあやもえさんのお子さんのようにとてもトイレの近い子供でした。
家にいる時は気にならなくても、外出した時、緊張した時、常にトイレのことが頭から離れませんでした。
幼稚園の時も小学校低学年でも、授業中に「先生トイレ」と言って行かせて貰ってました。
おむつやおねしょ、おもらしの記憶はないのですが、気分的に行かないとどうにも落ち着かず、行くことで安心していた気がします。
私の母がとても口うるさく厳しい人だったので、きっと精神的な問題だったのでしょう。私の場合は時間が解決してくれたと思います。
お子さんも次第に自分の間隔、感覚がわかってくると思います。
実は今でも緊張したら行きたくなりますけどね。

心因性頻尿?
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2007/11/12 17:43

「心因性頻尿」かなと感じました。(シロウト考えですが)
ストレスがかかったり、緊張したりすると、トイレに行きたくなるんですよね。
ただ、私は専門家ではありませんので、一度病院で相談されてみてもいいと思いますよ。
何かほかの病気だと困りますし。(膀胱炎や糖尿病など)
そういう病気でなければ、心因性のものでしょうね。

お子さんは、「乗り越えなければいけない壁」の前にいるのかもしれませんねー。
自分自身でも、「どうしてトイレが近いの?」「夜のオムツがとれないのはなぜ?」
「来年は小学校だし・・・」って、いろんな思いがあるんだろうと思います。
ママや、おじいちゃんたちが心配してくれているのもわかるし、
いろんなことに緊張しているのかも?
環境が変わったりしても、よく起こるそうなので、クラス替えとかでも起こるんだそうです。

トイレの回数が多くても、周りが「黙って見守る」のがいいそうですよ。
行きたいだけ行かせてあげたらいいと思います。
夜のオムツも、無理にとろうと思わない方がいいと思います。
これもホルモン分泌や、膀胱の大きさが大きくならないと、とれないそうなので、
とにかく夜は、グッスリ寝かせてあげるのがいいそうですよ。
22時には、しっかり寝入ってるのが理想的だそうですけど。
夜のオムツは別ものですから、とれないのは誰のせいでもないですよ。
成長を待てば、勝手にとれるという類のものだと思います。

一応病院で相談してみて、心因性のものだったら、おじいちゃんたちにも「黙って見守る」
ということを、統一してもらった方がいいと思いますよ。
それで良くなる場合もあるし、なかなか治らなくても、時間が解決してくれるかも?
のんびり構えるのが、一番の薬かも?落ち着いてくるといいですね。

緊張
投稿者とも    千葉県 26歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2007/11/12 18:00

うちの子が今そういう感じですよ。外出先ではトイレに何回も行きますが、でない事が多いです。大人も緊張していると、今行ったけどまた行きたくなるという感じになるので、子供も緊張しているのだろうとは思っています。 夜中に何回も起きてトイレに行く訳ではないので、膀胱炎ではないと思います。 お子さんは緊張の為、トイレに行きたくなるのだと思いますよ。

うちの子とそっくり
投稿者さくらんぼ    28歳 女性
お子様: 女の子 5年5ヶ月
2007/11/12 21:10

はじめまして。
いつもはレスせずに、スルーしているだけなんですが、
あやもえさんにどうしても、レスしたくて、
書き込ませていただきます。

私の娘も、一時期トイレが近くて、5分おきに行っていました。
あんまりにも近くて、膀胱炎かと思い病院にも行きました。

でも、検査そしても以上はなく『一時的なものだから心配しなくても大丈夫』ということで様子を見ることにしたんです。
でも、朝起きてから保育所に行くほんの1時間の間に、10回近く、車に乗った途端に『おしっこ!!』と言って家に戻る・・・。
そんなことが1ヶ月ほど続きました。
実際には1滴しか出ないときもあり、あまりにも何度もトイレに行くことに対して私自身もイライラしてしまって、
『全然出てないじゃない!!まだ溜まってないから大丈夫だよ!!』ときつく言ってしまったこともありました。

ネットでいろいろ調べてみたところ、娘の場合は心因性頻尿ということが分かりました。
ちょうどそのころ、保育所の運動会が近く、毎日かけっこや踊りの練習をしていたのです。
たくさんの親御さんが見に来ると言うことで、とても緊張していたようです。
時が経てば自然に回数が少なくなると言うことと、子供がトイレに向かっても見て見ぬ振りをする、トイレの回数が多いことを本人に言わないというアドバイスがネットにあったので、その通りに様子を見ていたところ、運動会が終わったと同時期にトイレの回数がめっきり減って通常に戻りました。

あと、夜尿症についてもいろいろアドバイスが掲載されていますので、参考にしてみてください。

私も当時は本当に悩みました。
これからずっと、こんなにトイレの回数が多いのか、子供がかわいそう・・・などなど・・・

でも1番苦しいのは子ども自身だと思います。
娘も、『○○(自分の名前)のおしっこ、お医者さん治してくれないかなあ』と本当に悲しそうな、不安そうな顔で何度も言っていました。
ものすごく、わたしも辛く悩んだのであやもえさんのお気持ち、痛いぐらいに分かります。

少しでも参考になればと思いレスさせて頂きました。

ありがとうございました
投稿者あやもえ    34歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/11/13 11:46

みなさん、ありがとうございました。
寒くなったこともあるのか、今日も昨日もよくトイレには行っていました。
少し我慢をさせて膀胱を大きくする方法もあると聞き、
昨日保育園帰りに試したら、我慢してる姿がかわいそうになり、そのあと、何度もトイレに行きたいと言い出してしまい、うちの子にはそれすらストレスになり、気にするんだなーと思いやめました。
みなさんの言われるとおり心因性頻尿だと思います。

一度病院に行き調べてもらいたいと思います。
同じ経験をされた方もいらっしゃり、親のいらつく私の気持ちもわかってもらえ、とてもうれしかったです。
大人の私でも、緊張したり初めての場所に行くと、トイレが近くなります。でも、まだ5歳の娘がそのつらい思いをしてるかとおもうと、
どうにかして、治してやれないかなと思い日々考えてしまいます。見守りながら、いい方向にいくよう、考えていきたいと思います。
ほんとうに、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |