こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ため息の日々・・・
投稿者ホン    34歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2007/11/17 00:57

息子の成長を喜ぶ反面、自己主張が強くなり気に食わないと泣き叫ぶ息子を見ながら重いため息をつく日々が続いています。

主人はマメな人ですが、私の日頃の思いを伝えても朝早く夜遅い職種のせいか、息子のカワイイ素直な所しか目につきません。
それと、妊娠から出産そして母乳育児で、主人は私の事を聖母マリアのようにしか思えないようで、スキンシップさえはかってもくれません。

最近、子供が泣くと目まいと吐き気もするようになりました。
それでも、兄弟をつくってあげたい気持ちと、こんなんでやっていけるのか?と思う気持ち・・・そして・・・自分だけではどうにもならない気持ちとで心が重くなってしまいます。

主人にいっても、タイミングが悪いのか聞いてるのか聞いてないのか?!と言う感じです。

こんな私っておかしい!?んでしょうか・・・それとも皆さん普通に体験なさっている事で、何でも無いことなんでしょうか?

辛かった
投稿者めい    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2007/11/17 20:59

私は上の子の育児が辛かったです。
夫は長距離トラックの運転手だったので、毎日帰って来るわけではなく、本当に育児の孤独を感じていました。

団地住まいだったのでボスママも居たりして、そのストレスはかなりのものでした。

年少さんに上がる少し前の10月からだったでしょうか。
保育園に預け始め、パ−トを始めました。
乳児保育だったから、保育料は高かったです。

役所にも
「本当にお母さんが働かなくてはいけないのですか?」
と散々言われました。
・・・が、結果預けて良かったです。

お友達が大好きな子だったので、園での面談時から仲間に入れて貰っていました。

迎えに行くと、我が子がすごく愛しかった。

5歳離れて娘が生まれました。
この子の育児は本当に楽しかったし、気持ち的にとても楽だった。
お兄ちゃんの都合に合わせ、規則正しい生活。
園の送迎など、毎日決まって行く所があった。

娘が1歳の頃には、自宅で本格的に仕事を始めたので、1歳半から保育園で見て貰いました。

別れ際泣いても、それは親の姿が見えるうちだけだったようです。

でも、年少前の歳頃になってからだったかなー。
笑顔の写真が見れるようになったの。
それまでの写真はブスッとした顔でした。

辛いのなら、保育園に逃げても良いと思いますよ。
自分ひとりで育児をするのって、本当に辛いもの。

本当はご主人に解かって貰うのが一番だけど、仕事で一杯一杯だったら、そういう選択肢もあると思います。

同感!
投稿者あこ    32歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2007/11/18 21:12

その気持ち本当によくわかります。
私も主人に子育ての大変さをわかってもらえずよく泣いていました。妊娠、出産もやさしくしてもらえたことは一度もなく辛い日々でした。

そんな主人も最近は子供とのコミュニケーションもすこしずつ図れるようになってきてほっとしています。
がやはりわたしの気持ちはいまいちわかってもらえず孤独になることも多いです。でももう半ばあきらめています。
主人も帰りが遅いので遅くまでがんばってくれているんだから感謝するようにしています。

子供もやはり自己主張が多くなり泣き叫ばれるとイライラしてたたいてしまうこともしばしばです。

でも自己主張は成長のあかしなので、すこし冷静になって、ああ
わが子もちゃんと成長しているのだ、と思うように努力しています。

ほんさんはおともだちいますか?
同じような境遇のお友達をみつけていろいろお話やお茶すると気持ちも軽くなりますよ!

それと、男の子は外が好きなので、公園にいったり、住んでいる地域の子育て広場やなんかにいくと疲れてよく寝てくれるしその間に自分の時間をつくればいいと思います。

母親に話をきいてもらったり、託児つきの習い事をしてみたり、
とにかく二人きりで家に閉じこもらないことです。

無認可保育園だといつでも預かってくれるとこもあるのでいっそ一日あずけたり、週一預けたり

いろいろ試してみてください!!
一人で悩まずにみんな同じような思いをしているから心配しないで!!!おたがい楽しく子育てできるようにがんばりましょうね!!

そうですよね
投稿者ホン    34歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2007/11/20 21:34

周りは同じ月に産まれた子や、妹には3人子供がいてお友達としての環境には困ってもいないし、愚痴というかいろいろ話をしたりはしているのですが・・・

何ていうか、どちらかと言うと愚痴を聞いてあげている側で私の方が慰めてあげているような、励ましているような・・・で、自分はどうなんだろう?そんな立場か?何て後で思う始末。

今日は、子供がすごく機嫌がよろしく重い気持ちにはならなかったのですが、そーやって浮き沈みをコントロールする難しさというのか・・・やっぱり預けるという手段を考えて見るべきですよね。

人のことよりまず自分で、手を抜くことも考えてみようかと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |