こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
教えてください
投稿者1児の母    25歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2008/07/07 13:25

車の点検に行った時の事です。
子供が遊ぶスペースで点検終わるまで遊ばせようと思いました。
そこに他の女の子と男の子がいました。うちの子よりは年上です。

で、まだあまりしゃべれないので側についていたのですが、その女の子の方がスペースを独り占めしていて入れなそうだったので引き下がりました。
でもうちの子が遊びたいとどうしてもぐずるのでもう一度連れて行き、どうにか遊ばせることができました。

机でぬりえ遊びなんですが、うちの子がぬりえしていて色鉛筆がテーブルの真ん中らへんにあるのをとろうとして、テーブルが何度もずれてしまいそれが気に入らなかった女の子は、色鉛筆を使わせないようにペンたてに全部いれてうちの子の届かないところにポイとおいてしまいました。(私をにらみつけながら)
そんな時、(その子の親は商談中でした)何て注意したらいいのか言葉が出なくてそのままなにも言わず帰ってきてしまいました。
でも、自分の子供を守ることができなくて切なくて悔しくてたまりませんでした。

子供へ注意するときどんな言葉をかけたらよいか教えてください。お願いします。




こんにちは
投稿者ロッタ    27歳 女性
お子様: 3年0ヶ月
2008/07/07 13:37

よそのお子さんへの注意の仕方ってどうしていいかわからないんですよね。

相手のお子さんはいくつぐらいだったのでしょうか?
私も子どもが二歳くらいまで(まだしゃべれない時期)のときは少し大きい子への対応ってどうして言いかわかりませんでした。
たとえば公園なので、自分の子がまだあまりわからなくて、よそのお姉ちゃんのおもちゃに手を出そうとしたり「お山」を崩してしまったときに「あ〜、私が作ってたのに〜」など言われちゃうとどうしていいのか・・・って感じでした。

でも、当時2〜3歳の子がいるママから言われたのは
「幼稚園に入る前くらいの子って「これは私のもの!!」とか意識が強いから悪気があるわけじゃないんだよ」と言ってました。
確かに今、自分の子が三歳になってそれがわかった気がします。

しかし、三歳になりましたが今度は幼稚園などに遊びに行くともっと大きい子がいて、「砂場に入らないで〜!」など大きい子から言われる場合もあるんです。
そういう時、最近は
「一緒に遊んでもいい?みんなで使って良い物って先生が言ってたよ。一緒に使ってもいい?」など、私は言います。

今回の場合の車屋さんは、お店のもの=公共の場。ですよね?
「ずらしちゃてごめんね。でもペンは一緒に使おうね〜」ってかんじでいいんじゃないでしょうか?
相手の子もまだ子ども。にらんだとは言え、悪気はないと思いますよ。これからも頑張ってくださいね!

面と向かって注意できれば簡単なんですがね〜
投稿者アン    30歳 女性
2008/07/07 13:46

テーブルがズレるのが嫌そうなのに気が付いたのなら、色鉛筆を近くに置いてもらうように言うのはどうでしょうか?
「ごめんね、まだ赤ちゃんだから手が届かないみたいだから、こっちにおいてもらえるかな?」
って感じで・・・。

届かないところに置かれてしまった後なら、「○○色貸して」とその子に聞くとか、自分がペン立てごと取って「使うから貸してね」と強気に出るとか・・・

人の子は注意しにくいので、私は子供に「貸してって言ってみなさい」とは言いますが、あまり子供に言わせすぎると、手を出してくる子もいるので、一度言って聞いてもらえなかったら、子供の言葉ではなく自分の言葉で当たり障りなく言うほうがよいですね。

それでもダメなら、色鉛筆を数本とって自分たちの席で遊ばせます。

子供にわかりやすいように
投稿者モカ    福岡県 30歳 女性
お子様: 5年6ヶ月
2008/07/07 14:53

初めまして。
私も数年前、初めてよその子供に注意したときは、どう言っていいのか、本当に言っていいのか悩みました。
子供がまだ小さいからと、何も言わずにいるのは、やっぱりよくないと思い、私はやんわり優しく注意するようにしています。

まず、理由はどうであれ「みんなで使うもの」であれば、そこを強調して伝えてみてはどうでしょうか?
「おばちゃんにも色鉛筆貸してくれるかな〜?」
と、まず自分がその女の子に借りてみて、そのときに貸してくれなかったら
「この色鉛筆はみんなでぬりえをするためにあるものだから、貸してね」
「みんなが取りやすいように真ん中に置かない?」
と言ってみたり、その女の子が色鉛筆を貸したくない!
とこだわっているようなら、まずその子の書いているぬりえを見て
「上手にできてるね。かわいいね」
と少し話題を変えてみたら、その後、貸してくれやすくなると思います。
(小さい子供は割りとすぐ気分が変わりやすいこともあるので)


自分も一緒になって子供の輪に入ると、他の子供もすんなり貸してくれたりすることが、私が多かったです。


いろんな性格の子供がいるので、うまくいかないこともありますが、適切な注意は親としてはきっとありがたいと思います。
少なくとも私は、子供が外で大人に叱られることがあったら
それは財産だと思っています。
本当に関心がなければ、叱ることはないと思うので。


あと私は子供が悔しい思いをして、私がうまくフォローできなかった時は、あとで子供に「さっきは貸してもらえなくて悔しかったよね」と、悲しい、悔しい気持ちを共感するようにしています。
そうすることで子供の気持ちが落ち着くので。。

あまり参考にならなかったらごめんなさいね。

遅くなりましたが
投稿者1児の母    25歳 女性
2008/07/10 10:33

みなさんアドバイスありがとうございました
参考にさせていただきます。
今度は言葉に出るよう頑張ります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |