こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
気分やな母親・・どなたか私に活を入れてください
投稿者はちみつ    33歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2008/07/31 14:05

自分で言うのも何ですが、普段はいい母親をしていると思います。沢山話しかけるようにしたり、公園に連れて行ったり、本を読んだり…。
でも食べることに関すると、だんだん悪い母親になってしまうんです。

食事を始め2,3口めにしてイヤイヤモードに入ったり、果物なら食べやすいはずと思うのに果物にも好き嫌いがある。
普通にパクパク食べるほうが珍しい感じ、とにかく好き嫌いが多いんです。

食事、おやつ、食べる度毎回イヤイヤモードに入るのを目にすると、こっちも溜まってきます。
ガマンを心がけているけれど、目の当たりにしているとだんだんイライラが募ってきて、終いには「食べられないマズイものをあげているんじゃないのにどうして食べないの!」「毎回毎回、もういい加減にしなさいよ!!」など冷たい言葉をはいてしまいます。
そんな時はほぼ睨みつけている感じ。娘も全然可愛くみえず、憎いに近い感情を持ってしまうぐらいイライラのコントロールがきかないんです。
でも、後々落ち着いてすごく悪かったって反省します…。

頭の中では私中心の育児じゃない、こういう時期もあるのかも、などとわかっているのですが。
仕方がないことを受け入れられなくて、全然母親らしくないって思います。

いい母親の時と悪い母親の時が雲泥の差。
こんな気分やな母親じゃいけない。
どなたかこんな私に活を入れてください。

同じく・・・
投稿者スパット    東京都 27歳 女性
お子様: 3年1ヶ月
2008/07/31 16:53

今の私と同じ状況です・・・。アドバイスじゃなくてすみません。

うちも食が細く、ごはんもろくに食べない、果物も食べない、といった状況です。
少し厳しく育てているつもなので食事が終わるまでは席を立つことが許せません。
しかし、食べず遊びだそうとするので余計にイライラしてしまいます。
自宅にいるときだけではなく、おばあちゃんの家に行ったときなども、みんなで一緒に食べることを嫌がります。
おばあちゃん(主人の母)はそれを許してしまうので私の中ではまた余計にイライラしてしまいます。

自宅では本当に食事の時間のイライラがたまりません。きっと子どもにとっても苦痛なんでしょうが、何が嫌なのかさっぱりわからないので私もひどい言葉をぶつけてしまいます。二人きりの朝食や昼食のときは特にです。

本当に、どうしていいのかわからず悩んでいたときに同じような方がいらしたので、つい書き込んでしまいました。
私も頑張ります。

お年頃ですね
投稿者あかね    35歳 女性
2008/07/31 16:59

うちの子達は3人が3人とも、離乳食完了頃から偏食が激しくなりました。ピークは1歳半でした。
小児科で相談したら「その頃に偏食が始まる子は多いです。味覚がしっかりしてくる上に、成長が停滞する時期でもあるので、食べ物に執着しなくなったり、遊び食べや極端な偏食が出ます。水分と炭水化物が取れていて、極端にお菓子ばかりになっていなければ気にしなくても大丈夫」と説明されました。
夏場なら、食べてなくても水分が取れていて元気ならオッケーだそうです。子供だって夏は食欲が落ちますから。

お子さんは別に愚図ったり我がままをしたいわけじゃなくて、そういうお年頃になったのだと思います。

体調に気をつけて水分は補って、あとはイヤイヤしたら片付けてしまいましょう。大丈夫ですよ。一日にほんの数口でも足りている時は足りているそうですよ。

大丈夫!
投稿者ぽんぽん    東京都 39歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 4年ヶ月
2008/07/31 21:53

 食事時のイライラ、私にも経験があります。上の子は離乳食はそこそこ食べましたが、一歳すぎてからは本当に食が細くて、全然食べませんでした。見た目を良くすればいいのかと思い、おにぎりにしてのりを飾り、野菜を型抜きしたりしてお子様ランチみたいにしたのに全く食べなかった時はブチ切れて、子供用のハイチェアに座らせたまま、しばらく下ろさなかったこともあります。当然、こどもは泣いていました。
 
 今思うと、ひどいことをしたなあ・・・と深く反省しています。こどもにしてみれば、食べたくないのに食べなきゃいけないなんて理解できないし、どうしてこんなに怒られるんだろう、ひどいことをされるんだろうと悲しかったと思うんです。でも、私としては食べないと体に悪いとか病気になるんじゃないかとか、かなり追いつめられていたんです。私の両親からも「全然食べないねえ」と言われていましたし。
 それが、幼稚園に入って活動量が増えたら食べる食べる!今ではほとんど好き嫌いなく、ファミレスでも大人用の料理をペロリと食べます。でも、食に対する執着がない、というか、食べたくないときは「いらない」と言い、おやつも妹にあげてしまうほどです。
 
 反対に下の子は、離乳食は全く食べませんでしたが、普通のごはんにした途端、もりもり食べるようになり、その時点でやっと「ああ、こどもによって全然違うんだ」ということがわかりました。下の子は、遊び食べをほとんどせずに一心に食べますし、人が食べていると何でも欲しがるし、お腹がいっぱいでも「食べる!」と言い張る子です。食に対する執着がすごいです。
 
 はちみつさんも、あまり深刻に考えずに、「いつか食べるようになるさ」ぐらいの気持ちで大きく構えてくださいね。「食べるようになったな」と思っても、ムラ食いや好き嫌いなど、これからいろいろ出てきますから、「そういう時期なんだな」と思えば、あまりイライラしないで済むと思います。

頑張ってると思います☆
投稿者ソラマメ    33歳 女性
2008/07/31 23:48

食べないって辛いですよね!
うちの子供も食べませんでした。とっても悩みました。
しかし上の子は小学生になって食べてくれるようになりました。
食べる子が羨ましくて作り甲斐あるだろうなって思ってました。
下の子は1歳2ヶ月で断乳してからは嘘のように食べるようになりましたが2歳前からお菓子大好きになってしまって余り食べなくなって悩み今はダイブ食べるようになりました。
子供って好き好みも変わりますし色んな時期があると思います。
断乳はされていますか?
私も怒るのが嫌で楽しい食事時間にしたくて色々工夫しました。
食事は、お子様ランチのように区切ってある皿に少しずつ置いてみる。(どれだけ食べたかわかります)
食事中ニンジンがあれば♪これっくらいのお弁当箱に・・♪の歌を歌いながら食べてみる。
食べたら、すごい!と拍手!!嬉しいなーと感激して見せる。
食べなかったら、ママ悲しいなーと泣きまねしてみる。
食べた後、好きなフルーツでも用意してみる。
お弁当にしてみて外で食べてみる。
こんな風に頑張ってます!
私のまわりにも、あんまりにも食べないで小さいので保健婦さんからミルクを飲ませなさいと言われてあげている友達が居ますし
2歳前まで、ミルクでほとんど大きくなった!って友達も居ます。
しかし・・・いつか食べるようになると思いますよ!!
睨むと睨む子に育ってしまうと思います。良く怒る友達(ママ)が怒る時、凄い睨んでいるので、その子供が怒ると、お友達を睨みつけます。その友達は睨んだら駄目!って言ってますが原因は母親じゃないかな・・・と思ってしまいます。
子供は親の鏡です。楽しい育児を頑張って下さいね!!

ありがとうございました!
投稿者はちみつ    33歳 女性
お子様: 1年5ヶ月
2008/08/01 14:09

みなさんからのアドバイス、ひとつひとつじっくり読ませていただきました。
子供の健康を思ってのことなのですが「食べない=わがまま、困る」という考え方やそれにイライラすることしか頭にありませんでした。
でも、レスを読ませていただいてから他の考え方に気づくことがあり勉強になりました。
活を入れていただくつもりが、親身なアドバイスですごく嬉しかったです。これからはそのアドバイスを参考にさせていただいて、あまり肩に力を入れすぎないようにして頑張ります。
ソラマメさんのおっしゃっていた「睨むと睨む子に育ってしまう」にはドキっとしました。これからはやめようと思いました。

スパットさん、同じ状況の方からのレス嬉しかったです。
今悩んでいるのは私だけじゃないんだ・・って。
でも、今回いいアドバイスをいただいたので、これからお互い頑張りましょうね!

みなさんのレスは参考になり励みになり、感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。^^

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |