こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
本読みがうまくいかない
投稿者ナミエ    26歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2008/08/01 21:51

こんばんは。
1歳3ヶ月の息子のことで相談です。
絵本の読み聞かせがうまくいきません。

絵本を読んで欲しそうに持ってきても、読み始めれば次から
次ページをめくったり読んでる途中で閉じてしまったり、
踏んずけて遊びだしたり、他の本を次々に出してきたり、まだ
ちょっとしか読んでないのにおもちゃで遊び始めたり・・・・
仕掛け絵本なんかはビリビリ破いてしまいます。
物を大事にしようねとテープで貼って直してる所を見せても、
直した先から破いてしまいます。
しまいにはポイッと投げます。

時々好きなページなんかは楽しそうに指差したり絵の真似を
してますが、(ページを進めると怒ってしまいます。)
それ以外ほとんど上の様な感じです。

本を読むのは大事ですよね。
読むたびにこんなだと苛々して疲れてしまい、読むのが嫌
になって本を全部片付けてしまいます。

何かおとなしく読み聞かせできる方法はないでしょうか?
本読みでこんな落ち着きがない子見たことがなくて、何が
いけないのだろう?と悩んでます。
ご意見お待ちしています。よろしくお願いします

個性
投稿者ミサ    37歳 女性
2008/08/01 22:26

1歳3ヶ月なら、そういう事もあるのではないでしょうか。
普通だと思います。
理想が高すぎかな?
こんな落ち着きのない子見た事なくて…とは、いったい、何人もお子さんを見て来られたのですか?

私も、子供が赤ちゃんの頃、本読みに憧れてました。
上の子が4ヶ月くらいの頃、一緒に寝ころんで宇宙の本を見てたら、じーっと写真をみてたので、「この子!本が好きなんだ〜!」って感動したり…(笑)。
実際、上の子は本が好きです。
破いたり落書きしたりは、一度もないし、年長の今、どこに行くにも大抵絵本を持ってきて、暇があれば眺めています。

一方、下の子は。
1歳くらいから、上の子が赤ちゃんの時から大事にしていた本に、ガンガン落書き。
私のウン万円の専門書にも殴り書き。
仕掛け絵本はあっという間にビリビリ。
お姉ちゃんはこんな事まったくなかったのに、なんでこの子は?と思いました。
でも、結局、性格なんだと思います。
行動力がある、とも言えるかも。
本が嫌いな訳ではないのです。
今は年少ですが、読み聞かせは大好きです。

1歳なら、まだまだこれから。
あせらないで。

おとなしくは無理かなぁ・・・。
投稿者のっぺ    30歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 4年ヶ月 / 1年ヶ月
2008/08/01 22:29

1歳頃だと、多くの子供が主さんのお子さんと同じ様な感じだと思います。

興味のある、キャラクターなどの本でも最初は読んでと興味ありそうですがしばらくはビリビリしてみたり・・・。
読んでもらって、聞き入れると言うよりはおもちゃと同じ感覚なんだと思います。

なので、布絵本などはどうでしょう?
我が家では最初は市販のものを与えました。
ストーリーも少しあって色々と仕掛けがあるものなんかは喜んで触っていました。
それからは自分で色々とボタンかけか出来るものや、ドアからどうぶつが出てくるものなど簡単に作ってストーリーなどを適当に作ってあげると喜んでいましたよ。

時期が来れば『読み聞かせ』もじっくり出来ると思うのでそれまで本読みにこだわらなくてもいいと思います。
無理にすると余計に嫌がると思うので・・・。

焦らず気長に!
投稿者ソラマメ    33歳 女性
2008/08/01 23:16

本を読む事はとっても良い事だと思います。
うちの子も、とっても本が大好きです。
私も子供に本を選んだり読み聞かせで聞いてくれない事に不満を抱いた事がありました。その時、本好きな子を持つママから言われた事はで気付いた事がありました。
本は、目で楽しむのも良い。
だから字が全くないものを見るだけで色んな事を考えたり絵を見て感性が豊かになる。
読む間に聞いてなくて他の事をしていても怒らない。
大人でも何かしながら耳は傾いている(TVなどでも)状態がありので、子供は何かしながら耳に入っている。
まぁこの事は、もぅ少し大きくなってからの事かもしれませんが。
スレ主さんのお子さんは1歳3ヶ月と言うには読み聞かせで、ずっとジッと聞いてる、聞ける年齢ではないと思います。
絵に対して、少ししか字は無い本とか絵を楽しむ時期でも良くないですか?
絵本を見たり読んだり絵本と触れ合う時間を持つ事が大切だと思います。ずっと本が好きな子になると思いますよ。
うちの子も絵本が大好きで、3つの図書館から沢山借りて見るようになりました。一年生でも下の子の幼児系の本を見てる時もあるし字がいっぱいのや少ないのを借りてみたり様々です。
そんなに本を読み聞かせしなくちゃ!!と思わず、絵本を楽しんでみては如何でしょうか?まだ、1才過ぎじゃないですか♪

ありがとうございます。
投稿者ナミエ    26歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2008/08/01 23:31

早速ご意見、ありがとうございます!

やっぱり性格もあるんですね。
本読み以外も色々元気が良くて起きてる間中、活発に遊び回る
子なので本読み含め毎日私がクタクタになってしまいます。

私の友達のお子さん達も、毎日子供が遊べる所で出会うお子
さん達も、本を見てる子は真剣そうな顔で見ている子ばかり
なので何でうちは・・と思ってました。
途中でおもちゃで遊び出すのは見たことありますが。
たまたま私の見てきた子がそうだっただけで、実際は多くの
子がそんなものなんですね。

布製のは試したことがありませんでした。
遊びに行った先の所であったんですがおもちゃと一緒の感覚
で遊んでたので、無理かな?と思ってました。
手作りしたんですね。すごいなぁと思います。
私にはちょっと・・難しいので、おもちゃ売り場行って買って
みようと思います。
それで駄目そうなら、今はまだ本読みはいいかと思って気楽に
やっていこうと思います。

安心しました。ありがとうございました。

ソラマメさんありがとうございます
投稿者ナミエ    26歳 女性
お子様: 1年3ヶ月
2008/08/02 00:13

パソコン打つのが遅くてソラマメさんのレスに気づかず
お礼の後に読みました!

うちの主人は活字中毒、私は全く駄目(お恥ずかしながら
生まれてから一冊も小説を読んだことが無い)という夫婦
なんですが、やっぱり主人を見てると本を読んでいたせいか
感性豊かで知的な面を見ます。
だから私の中では、本の好きな子になって欲しいという
思いもあったのです。自分が好きじゃないことを子供に?
と思いますが、自分のようになって欲しくない思いがあり
ました。

絵を見るだけでもいいんですね!
私の読み聞かせる本は読み聞かせという程の文字数ではない
ものが多いですが、一行の文も読む時間もじっとしてくれなか
ったりします。それでも耳に入ってたりして、ちゃんと意味は
あるんですね!
こんな落ち着いて聞いてくれなきゃ全然意味ないじゃん!って
苛々しちゃってました。

これからは私も怒らずに絵を少し見たり読んでいる声が聞こえ
るだけでも意味があると思って、一日のうち本を読む時間を
持つことだけは続けていこうと思いました。

ありがとうございます!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |