こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2人目へのお祝い
投稿者アメリ    28歳
2006/03/30 00:14

 1人目を出産した時、友人や親戚から、たくさんのお祝いの
品やお金をいただきました。
 今年2人目を出産し、友人からは1人目の時と同じようにお
祝いの品をいただきましたが、実父母・義父母以外の親戚からは、何もいただきませんでした。
 決して、何か金品がほしいわけではありません。
 ただ、同じ親から生まれたきょうだいなのに、なぜ?と、ひ
どく悲しい気持ちになってしまうのです。なんだか、2人目が
ないがしろにされているようで・・・。
 それとも、一般的にはお祝いは1人目だけでいいことになっ
ているんでしょうか?
 義母に自分の悲しい気持ちを伝えると「そういえばそうだよ
ねぇ。なぜだろうね・・」と、自分にもわからないというふう
でした。
 2人以上、お子さんがいる方々は、どうでしたか?

それは
投稿者みわこ    29歳 女性
2006/03/31 07:54

あなたにとって一人目も二人目も平等、かわいい子どもかもしれないけど、他人にとっては一人目に義理でお祝いを上げたなら二人目は
勘弁という気持ちが有ると思いますよ。

私も初めての子どもが生まれたと聞いたらお祝いを上げるけど、
二人目でそんなに親しいわけでもなかったらスルーしちゃいます、

なんでそんなに悲しくなるのかしら。

たぶんあなたが
 子どもが生まれたイコールお祝いをもらうのが当たり前。
と思っているからではないですか。

お祝いって当たり前にもらえるのではないんですよ。
祝いたいという気持ちが有るから上げるんであって
もらえないから悲しい、他人は一人目と二人目を差別していると思っちゃいけないと思う。

ないがしろにされているなんていう被害妄想の気持ちじゃこれからいろんな事に立ち向かう母親として甘いですよね。


物をもらう当たり前という発想からそんなことを思うのじゃないの。

頂けてありがたいと思わなくちゃ。

まったく物欲しそうに思える発言だわ。

わかりますよ
投稿者輝楽    35歳
お子様: 3年10ヶ月 / 1年8ヶ月
2006/03/31 08:31

うちもそうでしたよ。
一人目の時は、母のお友達や義両親の近所の方など、よく知らない方からも素敵な物をたくさん頂いて嬉しかったものですが、二人目は、お祝いの量は半分以下でしたね。
世間一般には、ごく普通の事と思いますよ。
昔なんか子供が多かったから、毎回物のやりとりをしていたら大変だったでしょうし、義理でお祝いをあげる程度の仲だったら、二人目以降は、最初の時にお祝いしたからもういいかな、となるのではないでしょうか?

私は別に悲しいとは思いませんでしたが、同じように生まれて新品の量が少なくておさがりばかりで、下の子ちゃんは損だね〜、くらいは思いました。
でも、それって当たり前の事だし、これから子供達にとっては、上の子に生まれてよかった事もあれば、下の子に生まれてよかった事も色々あると思うのです。
ないがしろにされている、なんて大げさに考える必要は全然ないと思います。

上の子にお祝いを下さって下の子にはなしだった人というのは、個々の赤ちゃんに対して祝っているというより、あなたがた両親に対して義理を示しているのだから、下の子を軽く見ているというのとは違う、と考えてみたらどうかな?
とにかく、子供達にとって大事な人たちにへだてなく愛される事が重要な事であり、お祝いの量などでそれは量れるものではありません。
あまり深く考えないように、二人目育児を楽しんで下さいね〜。

まあ、いろいろと・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年8ヶ月
2006/03/31 09:00

ウチも長男と次男ではお祝いの数や金額に差がありましたよ。
淋しいと思わないわけではありませんが、相手方にも、いろいろと事情があるのかもしれませんね。

私達夫婦の場合ですが、長男と次男は3歳差です。たった3年ですが、その間にもおじ・おばを中心とした親戚には、それぞれの生活に変化がありましたよ。
例えば、長男出産の時には現役で働いていたが次男の時は定年を迎えていたとか、病気になって自宅療養中とか、息子と同居して家の実権が若夫婦に移ったとか、息子が遠方の大学に進学して物要りになったとか、配偶者を亡くしたとか、父母や舅姑と折り合いの悪くなった親戚も居ます。
父母や舅姑の場合、長男の時も次男の時も報告時には同様に「お気遣いなく」と言ったようですが、受け取る側はその時々で自分の都合の良いように解釈しますからね・・・

また、こちらの不手際、不義理とも言えるのでしょうが、長男を出産して以来、親きょうだい以外の親戚とは殆ど行き来がありません。
年賀状やお中元お歳暮などの季節の便りや電話のやり取りはありますが、顔を見せるのと見せないのとでは随分違いますよね。
私自身親戚とは遠く離れたところに住んでいるので、里帰りしない限り自ずと疎遠になっていくんだな・・・と思うことがありますよ。
相手方も同じ気持ちなら、お祝いに差が出ても仕方ないかもしれませんね・・・

淋しいとは言え、逆に、たとえ金額に差があっても、葉書一枚電話一本でも、お祝いの気持ちを表してくださった方々には感謝したいですし、大事にお付き合いしていきたいと改めて思いました。

ウチはこんな感じでしたが・・・?

私は思いませんでした
投稿者イギリ    33歳 女性
2006/03/31 10:52

一人目の子を産んだ時には、一から全てを揃えなければいけませんでしたよね。
だからお祝いをいただくことは、有難いし嬉しくもあったけど、2人目の時にまでいただこうとは思いませんでした。
一人目のお下がりで十分に間に合うし。

出産祝いって、形式的なこともあると思うんですよね。
特に親しくない人でも、出産したって聞いたからには、お祝いをあげなくちゃいけないのかって思ったり。
私はそんな形式的なことよりも、親しい友人が「お子ちゃま元気?」って気にかけてくれる方がよっぽど嬉しいですね。

お祝いをくれなかったからって、2人目の誕生を祝っていないわけではないと思いますよ。
2人目、3人目ってあげたら、キリがないって思う人もいるでしょう。
一人目以降もお祝いをもらったからには、内祝いをするのは当たり前だけど、相手の方にも2人目、3人目・・と産まれたらきちんとお祝いをしなくちゃいけなくなるし・・
一人目のみにお祝いをくれる人は、自分の時でも一人目を祝ってくれるだけでいいですよ、って気持ちがあるのかもしれないでしょう?

あまりマイナス思考にばかりとらわれていたら、それこそお子さんが可哀相だと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |