こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
入学後
投稿者さんさんさん    群馬県 35歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2006/04/13 13:14

娘が4日前入学しました。
期待と不安でいっぱいの毎日で
緊張のせいか私自身食欲がないです。
先生の話を聞いていないようで
きちんと持ち帰ってこなかったり
通学班でも話をしながら行ってしまったり。
注意すれば何とか次の日はなおっているのですが
こんなもんなんでしょうか?
他の子に聞くときちんと話を聞いているようで
ちゃんと持ち帰ってきたりしています。
自分自身気がせいちゃって、いけないとは分かっているのですが
急いでしまっている自分がいます。
幼稚園とは違ってお母さんの雰囲気も
さばさば。一緒の班のお母さんは何でもだめだめというタイプで、これから憂鬱です。
ベテランのお母さんは暖かく学校を見送るというより
きりきりしているように感じます。
今の時代、車や不審者危ないものがいっぱいで
よく分かるのですが
親にもゆとりがなく今の時代の子どもは
かわいそうだなと感じてしまいました。
役員なんかもいろんなお母さんがいるので不安です。
人前で話が苦手なので今から憂鬱です。
先輩なんかに聞いても、嫌そうに話をするので
本当に憂鬱です。
今いっぱいいっぱいです

不安な気持ちはわかるけど
投稿者    31歳 女性
2006/04/15 08:09

まず、最初に思ったのですが、「人の話を聞く」とか「忘れ物をしない」とか、そういうことって、小学生になったから急にできるようになることではないと思うんです。他の子はできているからうちの子もできるはず・・・とは限らない。

友人の娘が小学校に入学した頃に友人が言っていました。
「保育園の頃は親が行きも帰りも一緒だから、ついつい準備もなにもかも親が手をだしていたんだよね。子供にやらせると時間がかかるし。でも、そのツケが学校に入って回ってきたよ。自分でやる習慣が身についていないから、毎日なんか必ず持ち帰ってくるの忘れたり、忘れ物していったり・・・。保育園の頃から少しずつ、自分のことは自分でやるようにさせておけばよかったよ・・・」と。

話を聞くのも同じです。集中力を身につけていなければ。
日頃から話を聞くときは最後まで聞かせる。話をするときは人の目を見て話す。些細なことを心がけるだけで変わってくると思います。

今まで身につけてこれなかったことが、入学したからある日突然できるようになるわけはありません。これから少しずつ身につけていくしかないと思いますよ。

あなたが「親のゆとり」が大事だと言っているのに、あなたの方がいっぱいいっぱいでは、そんな気持ちがお子さんに伝わってしまいますよ。

人との関わりあいはどこへいっても付き物です。
必ずしも気の合う仲間に囲まれるとは限りませんし、その中でどうやって付き合っていくかをあなた自身が身につけなければ、お子さんも同じ思いをしていくのではないでしょうか?

不安な気持ちを乗り越えるためにすべきことは何か、努力も大事だと思います。頑張って^^

小学校と幼稚園って随分違う
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/04/16 00:08

さんさんさん さん,こんにちは。
お子さんは学校には少しづつ慣れて行ってますか?

今まで(幼稚園の時)はお子さんはどんな感じだったのでしょう?先生のお話はきちんと聞いてましたか?お手紙の渡し忘れなんかはなかったですか?

もし,今まではできていたんだけど…と言うことならやっぱり環境の変化にスレ主さんが戸惑ってらっしゃる以上にお子さんはもっと戸惑っているのでは?お母さんと一緒でない通学。たくさんのお友達と45分間座っている授業。学校での決まりや勉強も少しづつ覚えなくては行けないですよね?
そんな時ほどママはどっしり構えてあげてほしいと思います。

うちがよくやったのは時間割の点検です。でも,子供には内緒で、寝てからこっそりやってました。でないと「ママがチェックしてくれてる」て思われちゃって自立心が育たないと思ったからです(もし,忘れ物があった時はこっそり入れておきました)
で,二学期からはそれもなしです。宿題を忘れようが教科書を忘れようが,それで困れば気をつけられるようになるかな…と思って。

あと,お母さん達のことですが,これもまた幼稚園の時とは全く違います。
幼稚園か保育園かでまず違います。保育園のお子さんの親御さんは仕事をされているので放課後は学童保育となり,あまり遊ぶ機会がありません。幼稚園からの知り合いの場合はだいたい親子で遊ぶので子供さんのことも親御さんのこともわかりますが,別の幼稚園のお子さんであれば,親御さんの考え方もわからず戸惑うことも多いです(遊びに来てもらっても送って行く,迎えに来る,帰宅時間,おやつのこと…色々と)。子供はしょっちゅう遊びに来るけれど親御さんは保護者会の時に挨拶する程度,なんてことがほとんどで。。

それでも,何年か経つと知り合いが知り合いを紹介してくれて…というかたちや,役員をやってそのつながりで…というかたちで,気を使わずに楽しくランチなどできるお母さん友達もできますよ。それまでは,「誰がどこでつながっているか」はわからないので,よっぽど気心の知れた人以外は「社交モード」で,一線を引いてお付き合いされることをお勧めします。
こういう関係に限りませんが,「人の悪口は言わない」「聞かされても軽く相づち程度にとどめる」と地雷を踏まずに済みますよ。

ご自身もそうでしょうが,お子さんも緊張で一杯だと思います。週末はゆっくり体を休めてあげて下さいね!

ありがとうございました
投稿者さんさんさん    35歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2006/04/16 07:41

ありがとうございました。
読んでいて肩の力が抜けた気がします。
私自身かなり緊張していました。
今でも役員のことを考えると、
人前で話すことが大の苦手で
胃が痛くなりますが
子どもの事は、ゆっくりやっていこうと思います。
私が緊張しているんだから、
本人の子どものほうがもっと緊張してますよね。
自分のことばかり考えていた気がしました。
自分ももっと成長していかないとだめですね。
アドバイス参考になりました。本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |