こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
また赤ちゃんが欲しいのに
投稿者あっこ    35歳 女性
2006/04/25 16:32

こんにちは、私は2児の母親です。
結婚当初から私と主人の価値観や経済的事情や度量から、子供は2人でいいと思っていました。がしかし、2人目を産んでから私はもっと赤ちゃんが欲しくてたまらないのです。日に日に成長する子供たちを育てるのは本当に楽しいし、幸せです。ここにまた赤ちゃんができたらなんて素敵なんだろうと思うんです。でも私たちの役目は子供たちをちゃんと育て上げること。今は私たちが2人に十分与えられることが3人になったら難しくなるし今の生活だって十分幸せなんだ、と自分に言い聞かせるもののやっぱりどうしてもまた出産してこの手で赤ちゃんを抱きたいのです。主人に言いましたが子供はこれで十分だし産むことと育てることは別だと。もっともです、頭では分っています。でもほしい。赤ちゃん用品もどうしても処分できないです。私のような気持ちをもつ方いらっしゃいませんか?

お気持ちはわかります
投稿者鱶鰭    34歳 女性
2006/04/25 18:18

子どもは、成長していくもの。
成長すれば、親を(特に母を)必要としなくとも、生きていけるようになります。
母としては、手間をかけ一生懸命育てた子が自立していくことは、嬉しいと共に寂しいものでもありますよね。
その寂しさから、「もう一人子どもを産みたい」と思う気持ちもわかります。
たぶん子どもがいる女性なら、誰でも多少は思うことじゃないでしょうか。

私の夫は、貧しい家庭に育ちました。
夫の両親は、子どもを3人産みましたが、子どもたちを大学に行かせるお金はありません。
兄弟の中で、夫だけが大学に進学したのですが、学費を稼ぐためにバイトに明け暮れて、学校に行く暇がなかったそうです。
一本の缶ジュースを買うのにも悩んだ日々だと聞かされた時は、何とも言えない気持ちになったのを覚えています。

私ももう一人子どもを産みたい気持ちもあるけど、子どもに最低限の生活をさせてあげるなら、今の状況で手一杯なので、今いる子供たちを幸せにすることを、第一に考えたいと思いました。

我が家はこんな感じですが、あっこさんがもう一人お子さんを欲しい気持ちは、よくわかります。
もう一度ご主人と話し合ってみてはどうですか?
パパとママが、二人そろって生まれ来る子どもの誕生を、心から楽しみにしていることが、子どもの幸せには欠かせないことだと思います。
産むか産まないかは、ご夫婦の選択ですが、どちらにしてもきちんと話し合って、納得いく結果が得られるといいですね。

母性
投稿者あっこ    35歳 女性
2006/04/25 21:28

鱶鰭さん、いいアドバイスありがとうございます。妊娠・出産・育児とどれをとっても素晴らしい経験だった(育児は現在進行形ですが)ものですから自分の中でなかなか簡単に割り切れないんです。最近卒乳したせいもあって特に赤ちゃんが欲しいという思いが強くなっていました。その思いが簡単に振り払えるとは自分では思えませんが、鱶鰭さんのおっしゃるように子供たちの幸せを第一に考え、親としての役目をしっかりはたしていきます。

締められた後かな?
投稿者ぴぐれっと    東京都 37歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2006/04/26 15:49

あっこさん,こんにちは。
締められちゃったかもですけど…

数年前,ちょうど私も下の子の断乳の時期に同じように考えました。
育てて行く為にお金がかかることも十分わかっているのに,段々手が離れて行く上の子と,おっぱいがなくても生きて行くことができるようになった下の子と。ある意味喪失感で胸が潰れそうでした。「子供を産みたい。自分の身体の中で育て,また乳を飲ませたい。」というほとんど動物的な欲求に近い感情に悩みました。でも,きっともし三番目が授かってもその子の断乳時期には次の子が欲しくなるに違いない…とも思いました。

子供達は生活面では自立に向けて段々手もかからなくなりますよね。でも,精神的なサポートはまだまだ…と言うか,これからもっと複雑で難しい問題を抱えて帰ってきます。社会生活を身につける為に人間関係でもうんと悩むようにもなります。小さい頃は「どうしたの?ママに言ってごらん。」「かわいそうだったね。大丈夫だよ。」で済んだことが,まず親に話してくれなくなっちゃうんですよー。友達関係で悩むようになれば親に出来ることなんて黙って見守ることしかありません。全てが子供が成長する為に必要なことなんですけどね。赤ん坊の頃は目に見えるもの(おっぱい,抱きしめ,声がけ等)が必要ですが,大きくなればその土台の上に目に見えないもの(口は出さずに待つ,子供を信じる,子供を愛していることを態度で伝える等)が必要になるんだと思います。

私は自分の趣味があり,それには三番目の子育てに近いくらいの金額がかかってしまうので,手が離れた今はそちらに夢中になっています。私の場合,時が解決してくれたかなぁ。今でも街角で赤ちゃんを見ると複雑な心境にもなりますが,年齢的,体力的にも「無理。」だとも理解できるようになった今は,下の子の断乳の時期の悩みが嘘のようにさっぱり気持ちを切り替えていますよ。ただ,何枚かの服やオムツだけはどうしても捨てられず,記念にとってあります。あっこさんも処分できないうちは無理せずしまって置かれてもいいと思いますよ!

ありがとうございます
投稿者あっこ    35歳 女性
2006/04/26 19:04

ぴぐれっとさんありがとうございます。主人には母性がなかなか理解できなかったようで、この場で話してみてよかったです。

わかるわかる
投稿者輝楽    35歳
2006/04/27 20:41

〆後に失礼します。

同じです。
是非とももう一人ほしい。ていうか、二人でも三人でも。
一人目の時は、一人でいいや、と思ってました。
二人を同じように愛せるのか自信がない…なんて考えたりして。
でも、二人目が生まれたら、我が子は一人一人が別々に滅茶苦茶愛しく、一人に対する愛情が半分になるのではなく、自分の中の愛情が倍になるのだなあ、とはっきりわかりました。

私は帝王切開なので、先生は何人でもいいよ、と言われたものの、身体の事を考えると、やっぱり後一回がいいかな…と思っています。
なので、出来れば双子を授からないかな、なんて虫のいい事を思ったりします(ものすごく大変だろうとは思うけど)。

主人は、絶対反対ではないけど、何かにつけ「二人で十分だ」と言います。
実家の母は、仕事の時など時々預けるのですが、「3人なんてとても見切れない、やめて」と言います。
無理なら3人目は保育園にいれるからいい、と言ってるのに、しょっちゅう同じ事を言うので、時々イライラします。

まだどうなる事やらわからないけど、気持ちはあっこさんと同じです。
赤ちゃん用品は全部とってます。
「次の子が使うから」と言うたび、少しいやそうな顔をされながら…。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |