こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
学資保険
投稿者茉莉香    20歳 女性
2006/05/10 11:58

まだ結婚もしていなくて子供もいなくて申し訳ないのですが、書き込ませて下さい。

私には結婚を約束している彼がいます。
お互いの両親にも紹介済みで、お互いとても良い印象でした。

私も彼も結婚したらすぐに子供が欲しいので結婚資金の他に出産、育児資金も貯金しています。
何年か前から貯金を始めていたので、もう結婚しても出産しても大丈夫なくらい貯める事ができました。

でも、出産してからも色々とお金がかかるんですよね。

そこで今回は学資保険についての相談なのですが、学資保険は赤ちゃんが産まれてすぐから加入しておいた方がいいのでしょうか?
また、中学や高校、大学入学前にその入学に必要なお金がもらえるという事なのでしょうか?
受け取る際は直接窓口に申請に行くのでしょうか?
何か連絡が来たりするのですか?

ちなみに郵便局の学資保険に加入する事を考えています。

先輩ママさん、どうぞ無知な私に教えて下さい。
よろしくお願いします。

ご立派ですね!!
投稿者プルメリア    25歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2006/05/10 12:52

お若いのに彼もあなたもとても立派ですね!すごいです。
さて、うちも子供は郵便局の学資保険に入りました。民間でも色々良いもの(何年かごとにお金が出る・保障額が多いなど)はあるようですね。あまり私も詳しくないので郵便局にしました。
加入時期は早ければ早いほど掛け金は少なくて済むので早いほうがいいと思います。それと、生まれた年の翌年になってしまうと誕生日が来ていなくても「1歳で加入」になってしまいます。
例えば9月に生まれたとして4ヵ月後の1月に入ると「1歳で加入」になってしまうので12月までに入ったほうが安いです。

お金が下りる時期・金額は掛け金によってちがいますが、うちは12・15・18才で15万だったかな?掛け金は7000円くらいです。受け取るのはパパの口座です。←契約しているのが旦那で引き落とし先も旦那なので。

私は妊婦のときに郵便局で見積もりを出してもらいました。
予算や、額に応じていくつか出してくれますよ。でも、係員は子育て中の女性など、同じ境遇の方がいいと思います。別の局で男性の局員に勧められたものは13000円くらいでとても余計なものがついてました。その後女性の局員に見てもらったら「これじゃ高すぎ。こっちが無理なくていいんじゃない?」と親切に教えてくれて納得して入りました。
子供の性別によっても、親御さんの考えが違ったりするみたいですよ。例えば男の子はケガが心配だから郵便局のほかに民間で医療の手厚いものに入る・・・とか。
ちなみに郵便局は、民営化前と後ではもしものときの保障がちがう・・・と局員からききました。

参考になれば・・・。

すごいね、
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/05/10 13:54

うちは学資保険は入ってません。
その代わりにアリコで15年満期の旦那の終身保険に入りました。
もちろん終身保険なので中学や高校に一時払い出しなんてありません。
15年経って必要であれば解約、必要でなければそのまま預けておいて、
必要になったときに解約すればいいようです。
旦那の保険なので万が一なことがあったら保険料の支払いは必要ないです。
学資保険もそうだったかな?
ただ学資と違うのは、これは終身保険なので、
旦那が亡くなったときはそれなりの資金が入ってきます。
我が家の場合、生存してるときに解約すれば支払い総額の○○%、
支払い終了しても預けておいて、万が一の事があったらそのとき設定した死亡保険が入るようになっているようです。
この辺は旦那には申し訳ないけど安心だな、と思いました^^;

どうしてこれにしようと思ったのかというと、
うちも最初は郵便局の学資保険を考えていました。
母親に聞けば支払い総額よりも+で戻ってくる、て話だったんだけど、
実際話を聞いて支払い総額を計算すると戻ってくる金額がマイナスでした。
上の子は1月生まれというのもあって4月になればもう1歳の年齢として扱いされ、
さらに戻り金額がマイナス。
なんだか損するなぁ、と思いやめました。
他の保険を考えようと思ってたら、アリコの人に進められたというのもあって、
中学や高校で一時金がでるのもいいけど、必要なかったらそれにこしたことないし、
自分で好きなときに解約するかどうかを決めることもできるので、
資金がないので損をするか、今資金があるからこのままにするか、自由に選択ができるようなのでこれに決めました。
ほかにもいい学資保険があるとは思いますが、めぐり合わなかったというのもあって、
まぁ今はこれで満足しています。

時間が沢山おありのようなので、いろいろ比較してみると楽しいとおもいます^^

合うものが見つかるといいね!

私は自分で貯金しています
投稿者り〜り    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 2年8ヶ月
2006/05/10 17:40

学資保険のことも悩みました。
でも、ゆうすけさんのおっしゃるとおり支払総額より少なくしか返ってこないことに不満だったのです^^;
保険なのだから補償は付きますが、主人の保険に便乗させてもらって病気やケガに関する補償は大丈夫だと思います。

局員の方には、「ご主人に万一のことがあったら・・・」というメリットを聞いたのですが、万一のことがあれば生命保険で子供の学費くらいはなんとかなるし、自分も働かないまま暮らそうなんて思ってもいません。それに、多分何もないと思うのです。ないと思いたいし。

というわけで、月2万×二人分、毎月頑張ってますよ。目標一人500万ですからね。郵便局でもそのくらい勧められたし、そのくらいは必要かな、と思うし。
いつでも使えると思えば気も楽です。(使いませんよ、絶対に!)

お二人でよく話し合って、納得できる貯蓄ができるといいですね♪

その時々
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年9ヶ月
2006/05/10 21:51

一言で郵便局の学資保険と言っても、その時々で微妙に内容が違ってきます。

ウチは、長男が生まれて3ヶ月目に学資保険に入りました。
その時は、18歳満期で12・15歳で一時金が下りてきて、更に満期の時は契約した金額がそのまま戻ってくるものでした。
怪我や入院の特約をつけた分掛け金は割高ですが、満期まで無事健康なら祝い金が返ってきて、その分掛け捨て保険や共済に入るよりずっとお得でした。

次男が生まれた時、同じように郵便局で見積もりを立ててもらいましたが、結局入りませんでした。
その時出ていた商品(保険は「商品」です)は、22歳満期で15・18(20もだったかな?)歳で一時金が下りてくるけど、満期の時に戻る金額は、契約金額から一時金を差し引いた金額という、何とも淋しいものでした。
局員さんに「3年前はこうこうだったのに・・・」と長男の学資保険の例を言うと、局員さんは、「その時々で新しい商品が出ますから・・・でも、今の学資保険の方が、月々の掛け金はお安いですよ」と仰いました。

たった3年差で、随分同じ名前の保険でも内容が違ってきます。郵便局も保険会社もそうですが、商売ですから、売り手に損な物は売りませんよね・・・
特に郵便局は、今後の民営化でどういう保険商品が出るか・・・私は様子見も兼ねて、今しばらく次男の加入を見合わせるつもりです。

今のところ、次男にはまとまったお金が貯まると定額貯金という形で残しています。
病気や怪我に関しては、6歳までは市の医療手当てが出るし、それ以後は、生協の子供共済に加入するつもりです。

我が家の場合はこんな感じですが、スレ主さんのご質問について、

郵便局の学資保険に加入なさるなら、早い時期からの方が、月々の掛け金はお得です。また、月々の掛け金を、1年払いとか、数年分先払いとかにしておけば、割引が適用されますから更にお得です。
(長男の場合は、その時のボーナスや当面使うアテのない貯金などをまとめて、数回に分けて先払いしました)

加入は赤ちゃんが誕生してすぐからでもできますよ。ただ、契約時に窓口で本人の確認が必要になりますので、外出できる月齢になってからの方が良いですね。

中学・高校・大学に入学した時の「一時金」ですが、これは契約で決まった金額だけが支払われます。ですから、例えば私立大学入学なら、入学金の足しにはなっても、入学金が全額出るわけではありません。と言っても、契約金額が大きければ、一時金も当然大きな額で返ってきます。

契約、受け取り共に、今はお近くの郵便局の窓口で手続き可能です。
「受け取り」の時期が来れば、郵便局から書面でお知らせが届きますよ。
特に「受け取り」の場合、大きな金額を現金で受け取る時は、事前に郵便局に連絡しておく必要があります。
受け取りの際に、貯金通帳に入金して貰うという方法もあります。これなら、事前の連絡は不要です。

いずれにせよ、他の方々も仰るように、まずは慎重に。パンフレットを貰ったり見積もりを出してもらったりしながら、ライフプランに合ったものをお探しになることをお奨めします。

どうぞお幸せに・・・

我が家も郵便学資保険
投稿者ママ    25歳 女性
2006/05/11 07:35

我が家で旦那が25歳の時に赤ちゃんを出産したので0ヶ月のときに郵便局員を自宅に呼んで学資保険にはいりました。
今から2年前のことでしたが、
金額は自分でえらびました。元本割れしていますのでそこだけ注意してくださいね。
旦那の年齢が若いので平均よりは安いみたいです。(健康状態などから。)
お金をもらうタイミングも自分で選びました。
出産直前にでも一度学資保険の説明に自宅に来てもらってもいいかもしれませんよ、
金額をだしてくれてわかりやすく相談にのってくれました。 

学資保険
投稿者ぽんカレー    東京都 30歳 女性
お子様: 5年ヶ月
2006/05/11 14:11

私は某保険会社の外交員をしてますが今の学資保険は元本割れますよ。
それは、郵便局の学資保険でも一緒です。

だた、某外資系の学資は元本が割れないみたいですね。

また、加入時期ですが郵便局は出産後になります。

これは、郵便局も民間の保険会社も同じですが、契約者にあたる方の
健康状態によっては加入できないこともあります。

また、おこさんの健康状態によっても加入できないことがあります。

学資の受け取り時期についても、郵便局だと15歳満期か18歳満期
ですが、他の保険会社は違いますよ。小中高大の入学時期に受け取れる
保険会社もありますから、どの時点で学資金を受け取りたいかを
考える必要があります。

私は自分で貯金をするのが苦手なので、学資保険に加入してます
(主人に万が一の時は保険料を払わなくても学資金が出るし)
でも、ご自分で貯金が出来るようであるならば、元本割れする
学資保険に入る必要はないかと思います
(外交員の私が言うのも変な話ですけど・・・)

郵便局学資保険の利点
投稿者かまきり    東京都 33歳 女性
2006/05/11 20:34

郵便局の学資保険のメリットは、
契約したご両親の方が、例えばお父さんが契約者
ならば、お父さんが働けないような死亡とか重度身体障害者に
認定された場合、保険料を払い込まなくても、子供はそのままの
保険が保証されるそうです。

元本割れしていて、どうしようか迷うところですが、
1・自分で貯金できるかどうか
2・保護者に何かあった場合、子供の保険をどうするか

によって、考え方が変わってくると思います。

かまきりさんの補足
投稿者ぽんカレー    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月
2006/05/11 23:11

かまきりさんが、学資保険の利点を述べていますが、
郵便局じゃなくても、ほとんどの学資保険は契約者が
万が一の場合や、高度傷害等になった時には保険料の払込が免除に
なり、学資金は受け取れますよ。
また、どの学資保険にも育英年金特約という特約をつける事が
できます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |