こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おとなしい赤ちゃん
投稿者Bパパ    神奈川県 29歳 男性
2006/05/23 00:52

はじめまして、5月11日に男児が生まれた
新米パパなのですが少し気になる事があります。
というのは生まれて2週間もたっていませんが
息子が赤ちゃんとしては少しおとなしい気がするんです。
泣くことは泣くんですが、常に大声を出しては泣かず
グズグズして最後は寝ちゃうみたいな。
なんかもっと赤ちゃんなら大声で泣くのが普通かなと
思いまして。あまりほおっておけないので
すぐ抱いたりはしているのですが。
あまり心配する必要はないでしょうか。
アドバイスをお願いします。

あまり泣きませんでした
投稿者プラム    38歳 女性
2006/05/23 01:05

私の娘はおとなしかったですよ。
あまり泣かなかったです。
なので、泣いたら少し泣き声が聞きたくて抱くのを我慢していましたが、1分も持たず、すぐに抱いていました。
すぐに抱いていたから泣かなかったのかもしれません。
ちなみに、お腹が空いていても抱っこされていたら泣かなかったです。
今は逆にとっても泣き虫です(笑)

これからでは?
投稿者ゆう    26歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2006/05/23 01:22

はじめまして。うちは2ヶ月になる男の子です。Bパパさんのお子さんと同じようにうちの息子もつい1カ月前はヘロヘロ泣いてましたよ。でも今ではヘロヘロ泣いてるどころかビックリするくらい大きく泣きます。たぶんこれからBパパさんが想像する大きな泣き声を聞かせてくれると思います。
たまには心苦しいかもしれませんがしばらく泣かせてみるのもいいんじゃないでしょうか?聞いた話ですが泣く時に肺も鍛えられるらしいですよ。頑張ってくださいね。

うちの子もそんな感じだったかな。
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/05/23 01:32

おめでとうございます^^
大変だけど、でも赤ちゃん見てると幸せになりますね。

あまり泣かずおとなしい。
でもそれがその子なんだと思います^^
耳栓したくなるほど大きな声で鳴く子もいれば、
優しい泣き方をする子もいます。
うちの子も男の子なのに「うぇっうぇっ」と小さく泣くだけでした。
それでも1ヶ月3ヶ月と大きくなればそれだけ力も付いてくるので、
泣き声もパワフルになってきます。
欲求もどんどん増えてくると思うので、
これからかな、と私も思います。

うちもあまり泣かないです。
投稿者ちびとと    石川県 27歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2006/05/23 09:51

おめでとうございます。私は4ヶ月の娘がいますが、やっぱりあんまり泣きません(笑)。
 出産して入院中、授乳タイムに呼ばれていっても(他の子はお腹が減ったので大泣きなのに平然としている)泣いてなくて「うちの子あんまり泣かないですか?」と看護婦さんに聞いたくらいです。ちなみに看護婦さんの回答は「●●さんベビーちゃん(うちの子)はあんまり泣かないけど、泣くときは怒って真剣やね(笑)」と。生まれた時から個性があるんだなあ、と感心しました(笑)。

 さて、退院後から今でもあんまり泣きません。泣くのが嫌いみたいです。(好きな子はいないと思いますけど)時節「うえええー」と声を上げてはピタッと止まりこちらの反応を伺いつつ、誰もこないとまたちょっと泣き、ピタッてとまります。正直オムツでもお腹が減っても泣かないので、ちょっとはアピールしてよね、ミルクは当て推量であげるから飲んだり飲まなかったりで大変なんだよ、と言いたい(笑)。

 Bパパさんの赤ちゃんの声がおっきくなるのはもうちょっと先です。今の「ほえー」みたいななんとも頼りない泣き声は限定ものなので堪能しておくといいですよ(笑)。余裕があったらママの睡眠時間も作ってあげてくださいね。頑張ってください。

息子の場合
投稿者かおりん    31歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2006/05/23 16:07

おめでとうございます。これからが楽しみですね。
この頃はうちの息子もあまり泣きませんでした。ぐずぐずすることもなく、眠ってばかり。お乳も自分から起きて欲しがることもなく、助産師さんたちにも「寝太郎くん」と呼ばれていました。

そんな息子でしたが、今でもあまり泣きません。が、自己主張の強い腕白小僧です。起きている限り一秒たりと止まっていません。

ただ、あまり心配なようでしたら、安心を得る為に小児科に行ってみるのもひとつの方法ではあると思います。笑われてしまうかもしれないですが、初めてのお子さんだからそんなこともできると思いますし。

奥様と二人で楽しんで子育てしてくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |