こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年子
投稿者あらら    福岡県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2006/06/30 15:49

こんにちは、、6月で1歳に娘を持つ母ですが、今日妊娠がわかりました。検査薬で陽性が出たんです、、きっと年子になると思います。。まだまだ抱っこの娘とこれから生まれてくる赤ちゃん。。不安だらけです。。年子の子供さんを持つお母さん。。
妊娠時期の上の子との接し方、困ったことなど何でもいいので
アドバイスがあれば教えてください。。

私の話ではないですが・・・
投稿者柴犬    39歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2006/07/03 21:21

私の姉が年子で子供を産んだのですが、1歳だと、やはり言い聞かせても全部は理解できませんので、お腹が大きくても公園の遊具から飛び降りてくるのを受け止めたりしなきゃいけなかったりして・・・
そんなことをしていたので赤ちゃんが下がってきてしまい、七ヶ月にさしかかったとき実家にかえってくるときには、切迫早産で入院というはめになりました。入院中は一ヶ月ちょっと点滴でベッドから動けず安静でした。力のかかるような遊びはなるべく避けて、ダンナさんにひとりめのときよりも更に協力してもらってください。
上の子への接し方も姉夫婦のことで恐縮ですが、
姉たちの考えだと、「赤ちゃんはまだママがいいとかパパがいいとかよくわからないから、ママはなるべく上の子を甘えさせてあげて、その間はパパか他の家族が見るようにしよう」と決めていたようです。
上の子は赤ちゃんが生まれた時、病院に行っても幼いながらに何かの違いに気がついたらしく、ママのところには行くけど、新生児室には行きたがりませんでした。ですが、上記のように接したところ、余裕ができて弟をかわいがるようになりました。

たいしたお話ができずにすいません。身体を大事にしていい赤ちゃんを産んでください。繰り返しますが1歳児を追い掛け回しながらの妊婦生活はひとりめのときより負担があります。ダンナさんや親御さんなどの協力は不可欠ですので、そのへんは絶対にお願いしてください。

まずは
投稿者とと    32歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/07/03 23:18

やはり、自分の体を大切にしてくださいね。
私は一人目の時に切迫早産で1ヶ月入院してしまったので、二人目もそうなっては大変だと思い、出来るだけ無理をせず、家事も手抜きで過ごしました。
出産後の外出が出来ない時期は、下の子が寝ている間に玄関先で上の子とシャボン玉をしたり、部屋で新聞をビリビリ破いて遊びました。
少し大きくなって、両方が抱っこを要求してくるときは困りました。
仕方がないので両方一度に抱っこしてましたね。

もう子供達も大きくなってしまったので、当時の大変さを忘れてしまっているのですが、辛いことばかりではなかった気もします。

上の子は小さいながらも赤ちゃんが大好きで、下の子を見てすごく喜んでいましたし、赤ちゃん返りもなかったように思います。
(返るも何もまだ、赤ちゃんでしたから)
それから、上の子にしては少し遅めでしたが同時にオムツがとれました。
大きくなると私が相手をしなくても同じ遊びが出来るようになり、ずいぶん楽になりました。

二人目が分かったとき、「一人だけでこんなに大変なのに、もう一人増えて、ちゃんと子育てできるんだろうか?」とものすごく不安で育てる自信がありませんでした。
でも生まれてみると、二人目もものすごく可愛く、それなりに生活が送れました。

今からいろいろと先の事を考え不安になってたら苦しいでしょうから、あまり深く考えず、とにかく健康第一ですよ!

ありがとう
投稿者あらら    福岡県 29歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2006/07/04 15:24

いろんなご意見ありがとうございました!私も1人目で早産でした、、妊娠中も無理してばかりで出産を甘く見ていた罰だと思います、、2人目のときは主人にもっと協力してもらうようにします!とっても大変だと思いますが、、、がんばります

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |