こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
上の子の幼稚園の送り迎え
投稿者ムーミン    東京都 32歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2006/07/03 15:12

今、2才9ヶ月の子供がおり、来年幼稚園入園を考えています。
 
実は、そろそろ二人目が欲しい・・・と、夫婦で思っているのですが、どうしても不安な点があります。
それは、赤ちゃんが生まれてまだ間もない時期の、上の子の幼稚園の送り迎えについてです。

生まれたばかりの赤ちゃんを、送り迎えに一緒に連れて行くのには気がひけるのですが、だからと言って家に置いて行くわけにもいきませんし。。

ちなみに、主人は仕事が忙しい為、あてに出来ません。
また、双方の実家とも遠方ですし、特に私の実家は両親共にまだ働いているので、親に助けを求める事も出来ません。

このような場合、赤ちゃんが外出出来るような月齢になるまで、上の子は幼稚園をお休みさせるべきなのでしょうか?
とは言うものの、私や赤ちゃんと一緒になって、上の子まで家の中に閉じ込めておくのはなんだか可哀想で、幼稚園に行って思いっきり遊べた方が良いのではという気もします。

もし似たような境遇で、2人目を出産された方がいらっしゃいましたら、どのように対応されたのか是非教えて下さい。

宜しくお願い致します。

うちの場合
投稿者ミー    32歳 女性
2006/07/03 15:38

もうすぐ2人目を出産予定の者です。

ムーミンさんが希望している幼稚園は、送り迎えをするのに徒歩で行ける範囲ですか?
また徒歩なら時間はどれくらいでしょうか?
送迎バスがあるなら、バスのポイントまではどのくらいかかるのでしょうか?
送迎するのに何を使ってどのくらい時間がかかるかにもよるかなと思います。
自転車でしか行けないような距離なら新生児を連れて行くのは無理でしょうし。

我が家の場合、バスの送迎があるのでバスポイントまでは生後間もない赤ちゃんを連れて行くしかないと思っています。
産後は母が手伝いに来てくれる予定なので、生後1ヶ月までは外に出さないで済みそうですが。
幸いバスポイントが住んでいるマンションのすぐ近くなので、時間はほとんどかかりません。
でも雨が降ろうが雪が降ろうが、外に連れ出さなきゃいけないので、その点は大変かなと思います。
抱っこ紐とレインコートで対策をして、尚且つ上の子の傘も持ってと、考えただけで大変そう。
ムーミンさんは2人目が生まれたら、産後のお手伝いも期待できない状況ですか?
せめて生後1ヶ月まで誰かお手伝いが来てくれると良いんですけどね。
私の周りでも生後1ヶ月を過ぎたら結構赤ちゃんを連れて外出してます。
上に子供がいると、外出は徐々に・・・なんて言っていられませんものね。

うちは
投稿者はるき    29歳 女性
お子様: 6年1ヶ月 / 3年7ヶ月 / 年2ヶ月
2006/07/03 17:14

ムーミンさんこんにちは。私は5月に3男を出産しました。うちも両実家とも遠方なので、生後3週間まで母に来てもらって、母に送り迎えをお願いしてました。それからはうちは晴れの日は家から5分の所が集合場所なので、寝ている隙に送り迎えをしていました。それで1ヶ月乗り切りそれからはベビーカーに乗せてつれていっています。生後1ヶ月さえ何とか乗り切ればなんとかなると思います。もし冬生まれだと寒かったりでいろいろ大変なことも出てくるとおもうけど。やっぱり送迎の時間かな、それによっておいていけるか、連れて行けるか。

余計なお世話ですが
投稿者気になる    25歳 女性
2006/07/03 18:37

余計なお世話かもしれませんが・・・

何があっても置いていくのはダメです。
例え家から5分の場所であっても。
いくら寝ているだけの新生児とは言え、置いて出て行くなんて信じられません。
その間に家が火事になったらどうするのでしょう?地震がおきたら?
置いていくくらいなら、生後間もない赤ちゃんでも外に連れて行くほうがマシだと思います。

↑気になるさん
投稿者あさり    22歳
2006/07/03 18:47

では、高層マンションに住んでいる人がゴミを捨てにゴミ捨て場まで
行く時はどうすれば良いのでしょうか?

↑あさりさんへ
投稿者けい    東京都 32歳 女性
お子様: 0年3ヶ月
2006/07/03 20:24

私は高層マンションの高層階に住む者です。
ゴミ捨てだろうが、新聞取りだろうが、どんな短時間でも、
赤ちゃんだけをひとり置いて、外へ出るなんてあり得ません。
家族の誰かに頼むとか、どうしてもそれも無理な時は、
連れて一緒に出ます。
お世話になった小児科の先生に、そのことは気を付けるように、強く言われました。
ほんの一瞬で、赤ちゃんがベッドから墜落したり、
お顔に何かが掛かって息が出来なくなってしまったり、
という悲しい事故もあるそうです。

あさりさんへ
投稿者気になる    25歳 女性
2006/07/03 21:09

そういう屁理屈を言って突っかかるのはやめてください。
考えなくても分かることでしょ?
いちいち聞かないと分かりませんか?

シッターさんは?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 年11ヶ月
2006/07/03 22:14

市区町村に拠るかもしれませんが、緊急時の育児サポートサービスはありませんか?
私が住む市では、母親が病気などの緊急時に、子守りや幼稚園の送迎などを代行するサービスがあります(有料です)。役場の子育て支援課や児童福祉課などにお問い合わせになってみてはいかがでしょう?
また、市のシルバー人材センターでも、同様のサービスを依頼することができますよ。こちらも有料です。
防犯上、家族以外の者が送迎することを快しとしない園もありますので、一応園にもそれとなく尋ねておいても良いかもしれませんね。

それから、ウチの長男が通っている幼稚園では、園児の家の前に送迎バスが停まることが多いです。規模が大きくなく、通園圏の比較的狭い園なので、こういった小回りは利くようです。
我が家の場合は、バス停は家から徒歩1分、同じ町内同じ番地のお友達のお宅前です。
道路事情や園の規模、方針にも拠ると思いますので、希望の園のバスコースやバス停について、見学の時や、ご近所のお母さん方にお尋ねになれば良いのではと思います。

私の姉は、甥が幼稚園に入園した年に、下の子を出産しました。暫くは両家の爺婆達にバス停までの送迎を頼んでいました。私の父は、時間になると車でバス停まで迎えに行っていました。

私のママ友達の場合ですが、
一人は、下の子の生後しばらくは、両家のお婆ちゃんが交代で(泊まりで)手伝いに来てもらい、送り迎えしてもらったそうです。生後1ヶ月以降は、(抱っこ紐で)下の子を連れて自分で送り迎えしています。

もう一人は、6月半ばに出産して、夏休みまで実家のお婆ちゃんに泊まりで手伝いに来てもらったそうです。夏休みを挟むと下の子もしっかりしてきて、2学期からは一緒に送り迎えしたそうです。

あまり参考にならないかもしれませんが・・・

気になるさんありがとうございました
投稿者あさり    22歳
2006/07/03 22:26

わたしの書き方がまずかったみたいですいません。
突っかかっているわけではないですし屁理屈でもありません。

私は高層マンションの最上階に住んでおり、ゴミ捨て場まで往復5−6分
掛かります。
同じマンションの方で先月ご出産された方は、赤ちゃんを置いてゴミを捨てに
行っていたので、私もそうしようかと思っていました。
主人は単身赴任中ですし他に家族はいません。
もちろん何もない部屋にお布団で寝かせてから行くつもりでしたが、
あなたの文章を拝見し不安になり「ではどうすれば良いんだろう?」と疑問になり質問した次第です。
不快にさせて申し訳ありませんでした。

うちは・・・
投稿者のの    30歳
2006/07/03 22:34

うちの場合、
幼稚園はバス通園です。
入園前まで、バス停まで徒歩5、6分というところでした。
我が子と共に近所から二人、その幼稚園に行く子もいたし、
下の子が生まれたばかりで、送迎が辛いかな・・・と思い、
幼稚園側に、うちの近くを回ることは出来ないか?とお伺いをたてたところ、
快くバス停を追加してくれました。
近所のおうちの紹介でその園に入った子が数名いたので、そのママの力なのかもしれませんが・・・。
幼稚園側に聞いてみるのも一つの手かも。

あと、ご近所さんの協力ってとても大きいです。
うちは下の子が具合悪い時なんかは送迎は近所のママさんにお願いしたりします。
病院に連れて行く間、上の子を預かってもらえたり。
もちろんお互い様で、うちがよそのお子さんをお預かりする時もあります。
頼れる肉親が近くにいないなら、
そういった付き合いも大事にしていけたらいいと思いますよ!

みなさんのおっしゃるように
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/07/03 23:38

ムーミンさん、こんにちは。

ご自宅から幼稚園までの距離やバス送迎の有無で大きく状況は変わります。
逆に言えば融通のきく(仲の良いご近所のお友達と同じ園にして、産後しばらくは一緒に送迎をお願いする、バスなら自宅をバス停にしてもらえるところにするなど)幼稚園を探せばよいのではないかと思います。

私が下の子を生んだ時は同じバス停の家の近い方が生後一ヶ月までは朝も帰りも家に立ち寄って上の子をバス停まで連れて行ってくれました。入園してみればそういう「頼んだり頼まれたり」ができるお友達も出来ると思いますよ。
そして、今下の子が通園中ですが、同じ幼稚園の方で四月に赤ちゃんを産んだ方は、園から300メートルくらいの距離なのですが天気の悪い日の送迎の大変さを考え、自宅前バス停を作ってもらって今年一年はバス通園という方法をとっておられる方もいます。
どうしても知人に負担をかけるのが心苦しければファミリーサポートセンターなどがお住まいの自治体にあれば、上のお子さんの送迎をお願いすることもできると思います。

そして、みなさんがおっしゃるように、ふたり目ともなればどうしてもお外デビューは早くならざるを得ません。家で隔離していても上の子から病気もたくさんもらっちゃいますし。。それでもみんな元気に育ちます。
なんとかなりますよー!!

私は、
投稿者うめ    30歳 女性
2006/07/03 23:39

私が入っている保育園は、各自園まで送り迎えをし、通園バスはありません。

私の場合は、1ヶ月間実家より母に来てもらい赤ちゃんを見ててもらい
私が車で送り迎えをしていました。その後は、幸い主人の都合もあわせて3ヶ月くらいまでは赤ちゃんを連れては行かずにすみました。
3ヶ月を過ぎてからは安心してチャイルドシートにも乗せれるので(私の気持ち的に)連れて行ってます。

他に同じ園で出産された方は、近所の同じ園に通う方に頼んだり、しばらくお休みをいただいたりしている様です。

他の方も書かれていましたが、幼稚園・保育園への送り迎えのシッターさんや、保護者の送り迎えが原則なら家で赤ちゃんを少し見てもらうとか有料にはなりますが、一度視野に入れられてご主人と相談なさって下さいね。

あさりさんへ
投稿者輝楽    35歳
2006/07/04 01:37

横ですみません。

私もマンション住まいで、今は引っ越して状況が違いますが、子供が生まれた頃は、最上階ではないですが、ゴミ捨て場が遠いマンションで、5〜6分かかっていました。
主人は帰りが遅く、不規則で、深夜のゴミ収集に間に合わない事もあったので、妊娠中でも殆どゴミ捨ては私の仕事でした。
一ヶ月は実家にいたので、生後間もなく、にはあてはまりませんが、私は、下の子の時はベビー○ョルンの抱っこ紐を使ってました。
生後一週間から縦抱き可能で、両手が使えるので、とても重宝しましたよ。
まあ、ゴミは一週間くらい捨てなくても何とかなると思うので、これでどうでしょうか?

スレ主さん、他の方も言われていますが、はっきりとそういう計画があるなら、家のすぐ近くまでバスが来てくれる園を選ばれるといいと思います。
うちの園は幸い、マンションの前まで来てくれるので、とても助かっています。
よい園がみつかるといいですね。

輝楽さんへ
投稿者あさり    22歳
2006/07/04 07:55

ベビージョルンの抱っこ紐ですか。
小さい頃から縦抱きができるものがあるんですね!
早速今のうちから購入しておこうと思います。
どうもありがとうございました。

あさりさんへ
投稿者輝楽    35歳
2006/07/04 08:11

ベビージョルンではなくベビービョ○ン(伏せ字にしなくてもいいかなあ)ですよ〜(笑)。念の為…。

ウチの場合は
投稿者・・・→ちゅけまあ    大阪府 34歳 女性
お子様: 4年2ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2006/07/04 09:01

ウチの場合…
上の子は、現在保育所に通っております。
そして、今冬に二人目を出産予定です。

主人が医療従事の為当直で翌日まで不在だったり等、変則的勤務もしばしばです。
また、主人の両親は遠方(東北)の農家で義兄夫婦と同居(内孫二人)、私の母(父は他界)は会社経営の立場上、彼等は彼等自身の事で手一杯といった状況です。

とにかく、少なくとも産後1ヶ月間は母体もかなり疲労した状態なので、極力自宅安静。
上の子の保育所送迎に関しても、主人と協力して乗り切っていくしかないと思っております。

ですから、主人の職場や保育所にも事情を説明し、保育時間と出勤・帰宅時間を調節する等して、出来る限りの範囲内で融通を利かしてもらえる様工夫を試みるつもりです。

それでも都合が付かない部分は、地域のファミリーサポートシステムを利用し、子供の送迎だけでも依頼する予定です。
少々出費が嵩みますが、背に腹は換えられませんので…

やはり核家族の場合、ご主人の協力もある程度必要だと思います。
ご主人も会社での立場上、色々体裁もあるかもしれませんが、子育ては夫婦で協力し合っていくものです。

スレ主さん一人で悩まず、ご主人と痛みを分かち合える様十分に話し合ってみて下さい。

発想を変える。
投稿者年子の母    32歳
2006/07/04 13:42

子供が2人以上いて、ご主人にもどちらの親にも頼ることができないのであれば、どこかで無理が出てくるのは当たり前です。幼稚園だけでなく、どちらかが病気や怪我のときは大変です。
我が家の上の子は今年から幼稚園です。このことを考えての年子での出産でしたので、送り迎えも苦になりません。

スレ主さんの場合も、出産の時期を少し考えてみてはどうでしょうか?
来年度から幼稚園は絶対に譲れない条件ですか?もし2年でもというのであれば、上のお子さんの入園には下のお子さんは10ヶ月ぐらいになっていることも可能です。
もし譲れないのであれば、(体質によりますが)来年の7月中旬(幼稚園の夏休みが始まる前後)に出産予定日を持ってくることにチャレンジしてみてはどうでしょうか?

これで駄目なら、他の方の書いている色々な方法を検討してみては?

最後に横ですが、出産の入院中は大丈夫なのですか?

産んでみないと・・・
投稿者臨機応変    32歳
2006/07/04 21:33

下の子が生まれる季節やその子の体の丈夫さによっても、かなり状況は変わると思います。

赤ちゃんの世話で手一杯になってしまい、上の子が寂しい思いをするので、幼稚園には行かせてあげたほうがいいと思います。
幼稚園に行くと、病気ウイルスを持ち帰ってくるのは避けられませんけど。

一ヶ月検診までは、あまり外に出したくないでしょう。お母さんの体調も、どんな出産になるかによって違いますし・・・。
親族のヘルプが受けられないのであれば、送迎サービスを依頼するしかないでしょうね。一ヶ月4〜5万円ですが、シルバー派遣など機関によっては、もっと安く済むのかもしれません。

「下の子を置いていくなんてけしからん」というご意見もありますが、それも状況次第だと思います。
わが家は、下の子の生まれは冬場でした。
寝ているのを起こしてでも、送迎には必ず連れて行っていました。
でも、40度近くの熱を出しているのに寒空に連れ出すのは辛かったです。土日に38度台に下がっても、月曜日になるとまた40度前後の熱が出る。朝&お迎えで連れ出すのが原因だとしか考えられませんでした。
そんな状態が3ヶ月以上続きました。
現実に目の前で高熱に苦しんでいる子を外に連れ出すことのほうが虐待行為に思えてなりませんでした。
「地震が来たら・・・」という万一の確率より、高熱でこの子を死なせてしまう確率のほうが高い、と毎日苦しみました。
・・・結局、考えられる限りの安全策を取り、下の子を家に残して送迎に行きました。数日して、下の子は元気になりました。

どういう状況に直面するかは、お子さんを産んでみないとわかりません。
お子さんが産まれてから、その子の状態に合わせて対策を考えたほうが有効だと思いますが・・・?

そうですね・・・
投稿者ツインズ母ちゃん    25歳 女性
お子様: 3年7ヶ月 / 3年7ヶ月
2006/07/05 10:49

うちは双子なのでそういう心配はないのですが、うちの母の場合は私と弟の年齢差が4つあるので、弟が生まれて間もない一か月は私は幼稚園を休んでいたようです。生後一ヶ月は少なくともあまり外へ頻繁に出されないほうが良いと思います。幼稚園の距離にもよりますが、15分程度留守にするくらいなら新生児なら大丈夫なのでは?寝返りもうてないし、ベビーベッドなら安心です。物も何もおかずに。。これは危ないのでは・と思われる方もいらっしゃると思いますが、世の中、親がいつでも見てくれる環境にいる方ばかりではないのです。私は受験まっただ中の弟がいたので里帰りもしてません。二週間ほど、親に日帰りで手伝ってもらいにきただけです。生後一ヶ月の子を二人連れ歩くわけにもいかず、買い物は宅配を利用したり、それでも何か買い忘れたときは二人が寝ているすきに超特急で買い物に行ってました。
よく寝る子だったのでたすかりました。
今の世の中、親に頼りすぎの方がとても多い気がします。何かあればすぐ、親に来てもらう。困難を自分達で乗り越えて子育てするからこそ親になるわけで、その姿は子ども達もいつか分かる日がきます。私の親も父が不規則で忙しい仕事だったので母がほとんど子育てしていました。だからといっておばあちゃんに預けられたこともありません。愛情もって一生懸命育ててくれた親にはとても感謝しており、今子育てが終わってのんびりしている親をむやみに手伝わせたくないのです。休んで残りの人生を楽しんで欲しいと思います。それでも私や子どもが病気になった時は時々きてくれますが。
子育てしにくい社会といわれ、核家族化され、みんなで助け合おうという風潮は、親に甘えることではなく、近所や地域の方々と触れ合いながら・・という意味ではないでしょうか?それもなかなか難しいかもしれませんが。 
話がそれてすみません。ムーミンさん、一ヶ月くらい幼稚園を休まれても大丈夫だと思います!二年保育ならまだ行かれてないお子さんいますし。うちの子も病気したりで先月なんて二週間しか行けてませんでしたし。子どもは親が思うほどストレスなど感じてないのでは?お母さんと一緒にいられる方が嬉しいかもしれません!
ちなみに赤ちゃんがいらっしゃる方はだっこ紐など使われましたよ!生後間もない方は連れて来られてなかったな〜。

送迎よりも
投稿者まさ    31歳 女性
2006/07/05 17:01

上が年少のときに出産しました。
ちょうど夏休みに入ったところだったので、1ヶ月は家でゆっくりできました。

生後1ヶ月からベビーカーに乗せて、片道20分の幼稚園に毎日通ってました。
毎日往復40分、迎えも入れると1時間20分、毎日ベビーカーに揺られて大丈夫かと思いましたが何とか耐えてくれました。

心配しながらも、寝ているときは何度か置いて行ったこともあります。
(置いていくときは自転車で送ってました)

送迎もそうですが、幼稚園の当番に連れて行ったりするのが大変でした。通っていた幼稚園は下の子がいるから、生まれたばかりだから・・・という理由は通らず何かしら委員にならないといけなかったので、なんか大変だったなあ・・・

朝から掃除に行かないと行けなかったり、お祭りの用意や運動会の用意や・・・。
でも保健室を借りて授乳したり、休憩させてもらったり何とかなりましたよ。

ちなみに下の子妊娠中は、自転車で片道1時間の幼稚園まで毎日上の子を後ろに乗せて送迎してました。
・・・しかも8ヶ月まで・・・・
今考えると恐ろしくてできませんが(--;)案ずるより・・・です。

子供がいると自分も何とかしようと思うし・子供もそれなりについてくると思いますよ。

追加
投稿者まさ    31歳
2006/07/05 17:11

うちは両親も遠く、主人も朝早く夜遅く車もないので子供たちは100パーセント私が育児しています。

子供を置いていくのはよくないのでお勧めできませんが、夜泣きなどで朝方まで寝てくれない日が続き、送迎中に貧血で倒れこんだ事があって・・・

それから寝ているときは何度か置いていきました。
育児はお母さんが丈夫でないと無理です。
周囲に協力してくれる人がいないと尚更です。

今年から上の子が小学校なので送迎から開放され、下の子と毎日ゆっくりしています(^^)

沢山のレスありがとうございました!
投稿者ムーミン    32歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2006/07/06 00:30

昨日今日と、ずっと所用で外出してしまっていた為、PCを開けられずにいました。
思いがけず、こんなにも多くの方からレスを頂きまして、本当に感激です。レスを下さった方々には、心からお礼申し上げます。

ご質問頂いておりました、出産で入院している間についてなのですが、一応1週間程度であれば、主人がなんとか仕事の都合をつけて休みを取ると言ってくれているので、その間については大丈夫そうです。

実は、つい1ヶ月ほど前に越してきたばかりですので、まだどこの幼稚園にするか全く決めていません。
皆様からのレスを参考にして、送迎バスの場所の事などを念頭におきながら幼稚園選びをしようと思います。

それから、赤ちゃんを一人で家においていく事についてですが・・・やはり賛否両論ですよね。。
誰も置いて行きたくて置いて行かれる方はいないと思いますが、諸事情で止むを得ない場合というのがあるわけですもんね。
実は私も一度だけ、子供を置いて一瞬だけ外へ出た事があります。やはり、どうしても止むを得ない状況だったので。
で、ともかく急いで戻ろうと焦りすぎたあまりに、自転車から転倒してしまい、かえって帰るのに時間がかかってしまったので、以来二度と子供を一人で置いて出るのは止める事にしました。
でも今日、実家の母に本件の事で相談し、母自身は昔どうしていたのか(私には4つ違いの兄がいます)聞いてみたところ、やはり生後1ヶ月を過ぎるまでは赤ん坊の私を外へ出すわけにはいかなかったという事で、ほとんど毎回家に置いて兄を迎えに行っていたそうです。

ただ今回レスを頂いた中に、育児サポートサービスというのが地域であると書かれてあったのを読んで、そのような便利なサービスがある事を初めて知りましたので、ぜひ一度区役所へ行って調べてみようと思いました。
どなたかも書かれていましたが、この際多少お金はかかっても仕方が無いと覚悟しております。背に腹はかえられませんので。。
なるべく家族全員が安全で安心した生活が出来るようにしたいと思います。

いろいろと勝手な事を書かせて頂きましたが、よく考えたら、まだ妊娠もしていないんですよね。
早く二人目が欲しいです。


最後にもう一度、レスを下さった皆様、本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |